したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スポーツ総合スレッド

3286とはずがたり:2025/07/26(土) 13:20:52
ハルク・ホーガン氏死去 71歳 日本でも活躍した米プロレスラー
日本テレビ放送網
2025年7月25日 3:03
https://news.ntv.co.jp/category/international/1c511f04c07643d1a0092fe27afbbe99

日本でも活躍したアメリカの人気プロレスラー、ハルク・ホーガン氏が亡くなりました。71歳でした。

アメリカのプロレス団体WWEは24日、人気プロレスラーのハルク・ホーガン氏が亡くなったと発表しました。71歳でした。

地元当局によりますと、ホーガン氏は24日、フロリダ州にある自宅から「心停止」の状態で救急搬送され、その後、病院で死亡が確認されたということです。

ホーガン氏は、プロレスラーとして活躍しWWEの殿堂入りを果たしたほか、日本ではアントニオ猪木氏らと激闘を繰り広げました。

また、去年の大統領選挙ではトランプ氏への支持を表明して共和党大会で登壇し、応援演説を行っていました。

トランプ大統領はSNSで、「偉大な友人を失った」「彼は世界中のファンを魅了し、その文化的影響力は非常に大きかった」とコメントしています。
最終更新日:2025年7月25日 5:56

3287OS5:2025/08/17(日) 17:25:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/046637ace04c2bf579dcab4d0658223a4a5efe5d
ローカル球場、各地で老朽化 費用負担重く、移転を断念の例も
8/17(日) 14:00配信
毎日新聞

岩手県営野球場と盛岡市営野球場の後継施設として2023年4月にオープンした「いわて盛岡ボールパーク」=岩手県盛岡市で2023年4月1日、山本晋撮影

 戦後の野球熱の高まりと共に全国各地に建設された球場は今、深刻な老朽化に直面している。市民に愛されてきた球場をいかに存続させるのか。球場を所有する各自治体は難しい判断を迫られている。

【写真でみる】老朽化する各地のローカル球場

 岩手県と盛岡市は、老朽化した県営野球場と盛岡市営野球場をそれぞれ廃止し、後継施設として2023年4月に共同で「いわて盛岡ボールパーク」(きたぎんボールパーク)を開設した。球場は一つ減ったが、人工芝の屋内練習場を整備し、フットサルなど野球以外のスポーツも楽しめるようにした。大型ビジョンを生かしたスポーツのパブリックビューイング(PV)も実施している。

 また、岩手は早朝野球が盛んなため、午前5時から新球場を利用できるようにした。早朝の利用料金は旧市営球場と同額だ。盛岡市の担当者は「年間20万人近くが来場しており、地域活性化につながっているのではないか。高規格化したことで多目的で楽しんでもらえるなど効果が出ている」と話す。

 一方、新潟市では老朽化していた鳥屋野運動公園野球場が24年1月の能登半島地震で被災。グラウンドで液状化の被害が確認されるなどしたため、現在は使用を中止している。かねて球場の狭さや駐車場不足が課題となっていたこともあり、市が設置した有識者会議は移転・新築が望ましいと提言。だが用地取得費が高額に上る見通しとなったため市は移転を断念し、同じ場所に建て替える方針を決めた。

 静岡県でも、老朽化が進む浜松球場が所在する浜松市に新球場を建設する計画がある。

 プロ野球・広島の本拠地「マツダスタジアム」の設計などにも携わった日本女子体育大学の上林功教授(スポーツマネジメント)は「球場は、国内に大規模スポーツ施設が整備される先駆けになった存在で、地域に根ざしているケースは非常に多い。一方で地域事情は年月とともに変わっていく。スポーツ施設は地域にバランス良く配置され、住民が利用しやすい状況にあることが重要。移転などの際は県や市の垣根にこだわらず、住民と共にマスタープラン(基本計画)を作り上げる必要がある」と指摘する。【中里顕】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板