[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スポーツ総合スレッド
3065
:
チバQ
:2021/07/29(木) 15:56:18
興味ないならスルーすればいいのに、わざわざ「オリハラ」って騒ぐのもなんだかなら
(私は興味ないので視聴時間は 開会式を10分くらい。それ以外は0分です。)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cba382e57dbd8c1fbfccb8c21aaf98f21fd41ad
それって「オリハラ」? 熱狂よそに、冷める無関心層 東京五輪
7/29(木) 13:34配信
時事通信
ツイッターに投稿された「#オリハラ」と付けられた書き込み=28日(一部、画像処理してあります)
連日アスリートによる熱戦が繰り広げられる東京五輪。
開幕前とは一転して盛り上がりを見せているが、五輪やスポーツに関心のない層からは冷めた声も聞かれる。ツイッター上には「#オリンピックハラスメント」や「#オリハラ」というハッシュタグ(検索用の目印)も登場した。
「五輪の話にうんざり」「職場で非国民扱いされる」。ツイッターには23日の開会式前後からこうした投稿が目に付くようになった。積極的な開催反対派というよりは、単に興味がない人が多いとみられる。
文筆家の古谷経衡さんも「盛り上がって当然」という風潮に危うさを感じている1人だ。もともとスポーツがあまり好きではなく、なぜスポーツだけが特別視されるのか疑問に思っていたという。
「W杯でもハロウィーンでも、距離を置きたいと思っている人は一定程度いる。特に今回の五輪は反対派が多かったのだから、決して少数派ではないはず」と強調。「感動の押し付けには違和感があると言い続けたい」と話す。
同調圧力に詳しい同志社大の太田肇教授(組織論)は「賛成、反対と極端に動くのが日本の特徴。一色に染まって異論が唱えにくくなる。コロナ禍で鬱屈(うっくつ)していたことも背景にあるのだろう」と分析。公共空間と仲間集団が混同され、職場などでも「なぜ五輪を見ていないんだ」といった同調圧力につながりやすいため、両者の区別が重要だと指摘した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板