[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スポーツ総合スレッド
1
:
小説吉田学校読者
:2006/05/31(水) 23:09:24
雑談スレを見直してみて、芸能ネタの次に多いのがスポーツネタ。
ドイツW杯ももうすぐだし、こういうスレを立ててみました。
1898
:
とはずがたり
:2016/04/20(水) 16:06:46
北島康介の落選と、千葉すずの遺産。基準を明快に運用した水連に拍手を。
http://www.msn.com/ja-jp/news/sports/%E5%8C%97%E5%B3%B6%E5%BA%B7%E4%BB%8B%E3%81%AE%E8%90%BD%E9%81%B8%E3%81%A8%E3%80%81%E5%8D%83%E8%91%89%E3%81%99%E3%81%9A%E3%81%AE%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%80%82%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%82%92%E6%98%8E%E5%BF%AB%E3%81%AB%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%B0%B4%E9%80%A3%E3%81%AB%E6%8B%8D%E6%89%8B%E3%82%92%E3%80%82/ar-BBrTqHS
#page=1
Number Web Number Web
生島淳
1日前
千葉すずは日本水泳界のアイドルであり、エースであり、そして異端だった。現在の選考基準、水着の自由化は彼女の「遺産」でもある。c photograph by AFLO 千葉すずは日本水泳界のアイドルであり、エースであり、そして異端だった。現在の選考基準、水着の自由化は彼女の「遺産」でもある。
北島康介が日本選手権の100m平泳ぎで2位に入ったものの、オリンピックには派遣されないことが分かると、日本水泳連盟に抗議の電話が入ったという。
「どうして、北島を行かせないんだ」
と。
メディアの中にも、こうした意見を持つ人がいて、ちょっとだけ驚いた。
競泳の場合、日本選手権(オリンピックの派遣選考会も兼ねる)で2位に入り、なおかつ日本水泳連盟が定める派遣標準記録を突破しなければならない。
北島はこの記録を突破できなかったわけで、これには一切の例外は認められない。北島が清々しい引退会見を開いたのも、基準が明快だったからではないか。
そしてそもそも、この派遣標準記録が設定されたのは、2000年のシドニー・オリンピックの時に、千葉すずが日本選手権で優勝しながら、オリンピック代表に選ばれなかったことが要因となっているのを記憶している人がどれだけいるだろうか。
スポーツ仲裁裁判所の判断は、痛みわけ。
代表から漏れた後、千葉すずはその決定を黙って受け入れたわけではなかった。 スイスに本部を置くCAS(スポーツ仲裁裁判所)に、日本水泳連盟を相手方にして仲裁を申し立てた。
最終的に千葉すずは代表には選ばれなかったものの(この点では日本水泳連盟の判断は支持された)、CASは「日本水泳連盟が選考基準を適切に告知していれば、提訴は避けられた」という判断を下し、日本水泳連盟に対して千葉すずの仲裁費用の一部の支払いを求めた。
当時は「日本選手権で2位以内=オリンピック内定」というのが競泳界の常識だった。それが千葉すず問題によって、統括団体の選考が意味を持つようになった(実は男子でもうひとり、2位以内に入りながら選ばれなかった選手がいた。彼は選考を正当化するため、道連れにされたと私は今でも思っている)。
リオに向けた選考基準に残る、千葉すずの影。
CASの仲裁を受けて、日本水泳連盟は明確に世界大会への派遣標準記録を定めることになる。
今年、リオデジャネイロ・オリンピックに向けた選考基準を日本水泳連盟は次のように発表している。
1899
:
とはずがたり
:2016/04/20(水) 16:07:04
>>1898-1899
<日本代表水泳選手団編成方針>
1.日本代表選手団は、礼儀と規律を遵守し、活力ある日本水泳界を代表するに相応しく、かつ参加各国との友好と親善に寄与出来る選手・役員をもって編成する
2.選手は、日本水泳界の期待に応え得る競技力を持つ者のなかから選考し、金メダルを含むメダル獲得および全員入賞を目指すチーム編成とする
1番については、やや苦笑ものだが(千葉すずの亡霊がまだ生きているようだ)、競技力に関しては、決勝進出レベルを狙える選手でなければ、派遣しないという方針を採っているわけだ。この一点に関して、水泳連盟はまったくブレていない。フェアネス、公平性の観点から見て、まったくもって正しい。
4 / 4 ページ
ダメ社員を覚醒させた上司のひと言
地震で倒壊した住宅=熊本県益城町で2016年4月20日午前9時14分、兵藤公治撮影
「収まる気配は見えない」余震681回
水泳界の強化の方向性は、正しかったのだろう。
ただしこの派遣標準記録の設定について、導入された当初、私は必ずしも賛成ではなかった。決勝に進出できなかったとしても、オリンピックを経験することが次の大会に必ずつながると思っていたからである。
だから、世界選手権やパンパシフィック選手権などは、柔軟に対応しても構わないと思ってきた(実際にそうなっている)。
そして、現場の声として、
「以前はオリンピックに行ければいいという選手、指導者がたしかにいたんです。でも、今は派遣標準があるからこそ、レベルが上がって、メダルに絡める種目が増えたのは間違いない」
という意見も聞こえる。
オリンピックについては、派遣標準記録を定めたアテネ・オリンピック以降、必ず表彰台に選手を送り込んできたのだから、強化の方向性は正しかったのだろう。
しかし今回、派遣標準記録が北島の5回目のオリンピックのチャンスを阻んでしまった。
私が「千葉すずが残した遺産」を思い出したのは、このためである。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板