したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スポーツ総合スレッド

1535荷主研究者:2014/10/05(日) 19:20:00

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140829/CK2014082902000097.html
2014年8月29日 中日新聞
ジュビロ磐田 ホーム広域化検討

◆浜松市など視野

ヤマハスタジアムで応援する磐田サポーター=5月(川戸賢一撮影)

 サッカーJリーグ二部(J2)のジュビロ磐田が、観客動員やスポンサー収入の増加を狙いに、現在は磐田市のみのホームタウンに、浜松市など近隣の市を加えて広域化する構想を検討していることが分かった。すでに、ジュビロの運営会社「ジュビロ」の高比良慶朗社長が関係市などに意向を伝えた。磐田市の渡部修市長と浜松市の鈴木康友市長は本紙の取材に「(ホームタウン広域化の)話は聞いている」と答えた。

 ジュビロは、収入の柱となるホームゲームの観客動員に苦しんでいる。磐田市のヤマハスタジアムと袋井市のエコパスタジアムを使用しているホームゲームの観客数は、二〇〇六年の一試合当たり約一万八千人をピークに減少に歯止めがかからない。昨年は、J2に降格するほどの成績不振だったことも影響し、同約一万九百人とJ1十八チーム中十七位。こうした状況の打開に向けて動きだしたのが、ホームタウン広域化構想だ。

 ジュビロの調査では、ヤマハスタジアムに来場するファンの半数を浜松市民が占める。また、浜松市や掛川市ではサッカースクールを開くなどサッカーの普及にも努めている。人口約八十万人の浜松市をはじめ、ホームタウンを近隣に拡大すれば、観客動員と同時にさらなるスポンサー収入の増加が期待できる。

 ジュビロはことし六月、運営会社の名前を「ヤマハフットボールクラブ」からチーム名に改称した。企業名を消すことで、顧客拡大につながるとの判断があった。Jリーグでは、「おらがチーム」の意識をより広く持ってもらおうとホームタウンを広域化するクラブが増えている。最近では一二年にJ1名古屋グランパスが従来の名古屋市に加え、豊田市、みよし市を中心とする愛知県をホームタウンとした。

 ホームタウン広域化は、該当自治体の承諾を得た上で、Jリーグの理事会に申請し、審議される。

◆浜松以外、Jと連携

 全国の政令指定都市20市のうちJリーグクラブのホームタウンになっていないのは浜松市のみ。人口約370万人の横浜市はJ1からJ3まで、それぞれ一つずつのクラブがホームタウンとしている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板