[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スポーツ総合スレッド
136
:
小説吉田学校読者
:2006/08/04(金) 10:03:40
>>134
ジャッジは、世界戦なので「ラウンドごとの採点はできる限り優劣をつける」方式(名前は知らん)が取られたと見られるんですね。
で、俺のジャッジでは1R、11Rはランダエダの+2、12Rはランダエダの+1。これはかなりはっきりしているんです。私としては。
これだと、1、11、12Rで亀田が−5なので、残り9Rで最低でも+1判定を8回以上得ないかぎり亀田は勝てないんですけども、そういう試合運びではないんですね。
ジャッジ1人が1点差で亀田としていますが、せいぜいアレが上限だと思うんですねえ。俺としては。
あと、ランダエダは、中盤、どうかんがえても判定勝ち狙いでポイント重視の守りに入った時点があったんですけど、これを評価しないジャッジ(アグレッシブじゃない)も多かったんじゃないかと・・
まあ、なんだかんだ言っても、ランダエダも圧勝とまでは行かないんだよなあ・・・
亀田興毅:微妙な判定 審判はどの部分を評価したか
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/battle/news/20060804k0000m050110000c.html
亀田興毅(協栄)が王座を獲得した試合は判定が2−1と割れ、微妙な判定だった。
WBAルールに準拠している日本ボクシングコミッション(JBC)のルールでは、得点はつぎの4項目を基準として、評価、採点される。
(1)クリーン・エフェクティブ・ヒット(有効であるかないかは、主として相手に対して与えたダメージに基づいて判定される)(2)アグレッシブ(攻撃的であること。ただし単なる乱暴な突進は攻撃とみなさない)(3)ディフェンス(相手の攻撃を無効にする防御。ただ単なる防御のための防御は採点されない)(4)リング・ゼネラルシップ(試合態度が堂々とし、戦術、戦法的に優れ、巧みな試合運びで自己のペースに持っていくこと)。
一般的に、ダメージに基づくクリーンヒット(有効打)の数が重視され、そこに差がない場合は次に手数や攻勢点が評価対象となる。ただし、ガードの上からのパンチでも相手がぐらついたり、ダメージを受けている場合などは、判断が難しくなる。
審判の人選はWBAなど統括団体、JBCなどコミッションの中で行われる。世界戦では対戦者の国は避け、中立国から選ぶのがルール。ただ個々の審判で、選手のタイプに「好み」がある場合があり、採点傾向には違いも出てくる。【
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板