したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

3198名無しさん:2008/04/24(木) 23:51:05
>>3194

自民からも造反か?月末の再議決にも造反の可能性?本当?自民も民主も獅子身中も虫ならぬ造反で大変そう
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080424AT3S2301X23042008.html

3200名無しさん:2008/04/25(金) 18:39:47
出ても河野太郎と水野以外はでないな。この二人も欠席とかだったりして。笑うな

3201名無しさん:2008/04/26(土) 00:28:32
郵政採決のときみたいに、誰が賛成・反対とマスコミにまったくでてこないので、せいぜい数名の危険欠席で終わるのでしょうね。つまんねっすね。

3202名無しさん:2008/04/26(土) 13:50:18
635 :脳無隷賎 ◆N22LLUydY2 :2008/04/24(木) 23:29:22 ID:m38xKuGe
 北海道
 ■■●●▲ ▲▲■●■ △▲
 青森   岩手   宮城       秋田   山形   福島
 ▲□★△ ■☆■■ ●●▲★● ○  ●△☆ ★▲□ ★▲■●★
 茨城        栃木    群馬     埼玉
 △□★□● ○×  △●□★○ △▲△□□  ●▲★●■ ■●★★★ ×★☆★▲
 千葉              神奈川                   山梨
 ●▲▲■▲ ▲▲▲☆☆ □△▲  ▲☆▲●▲ ★▲×●★ □▲★▲□ ★□▲  ●○★
   東京
 ☆●▲★▲ ●■△★☆ ★☆▲★★ ★★■●▲ ●★▲★★
 新潟       富山   石川   福井   長野
 ■▲▲■● ▲  ▲□■ ▲□○ ▲○★ ▲●■★△
 岐阜    愛知                静岡            三重
 ▲△▲○☆ ■■■●● ●●●▲▲ ■★★■★  ★★△▲● ■★★  ★■■★★
 滋賀    京都      大阪
 ▲●●▲ ☆●●▲□ ■  ★★△★☆ ○●●●● ■●□△△ ☆★★●
 兵庫             奈良    和歌山
 ★★●☆★ ▲★★□▲ ●▲  ■★★▲ ☆○□
 鳥取 島根 岡山    広島        山口
 △▲ ○★ ▲▲×▲▲ ○▲☆○▲ ★▲  □●□□
   徳島   香川   愛媛    高知
 ●★★ ▲★○ ○□★△ ×○△
 福岡            佐賀   長崎   熊本    大分   宮崎   鹿児島  沖縄
 ■★★★▲ ▲○□▲▲ □  ●★□ ●△▲★ ■△□□△ ●☆▲ △□○ ★☆★☆□ ★▲☆☆

上記は ご存じ2ちゃんねる掲示板よりのコピーですが、まぁ100パーセント民主に依怙贔屓予想でしょうが
かといって全くのデタラメな予想ではないと思う。
しかし、これだけ民主がほんとに勝てるほどの風があれば、岩手二区も勝てるんじゃないかと思うんだがね。

3203とはずがたり:2008/04/26(土) 14:20:06
N22LLUydY2ってやおさんのトリップですよねぇ。
最近,こっちでも脳無隷賎ですけど名前変えられたんかな。。

記号の見方は民主が強い順から自民が強い順に■>●>★>▲>△>☆>○>□で×がその他候補か。
これくらい強気でも良いのが小選挙区制度マジックかもしれません。まぁ一旦逆に風が吹くと郵政みたいなことになりますけど。

3204名無しさん:2008/04/26(土) 15:21:44
民主が贔屓されすぎですね。いくらなんでもそんなに優勢でもないでしょ

3205とはずがたり:2008/04/26(土) 15:56:36
やおさんの事なんで煽りが入ってんだと思いますけどねw
しかしイケイケで総選挙やるとまさかの圧勝もあり得るのが小選挙制度かと思われます。
勿論,現状はそんな優勢ではなく,いざ解散総選挙になって国民が政治に関心をもってからどうなるかで来まるでしょうし,民主は浮かれてる閑があったら地道にどぶ板でもやってろと思いますけど。

3206官兵衛:2008/04/26(土) 16:11:22
>>3205
私も同感です。民主党の候補者(特に若手)は、どうも地道にどぶ板をやるのが苦手な人が多い様ですね。話は変わりますが、以前あった民主党応援ブック(私は、近くの書店で発見して立ち読みしました)の、三百選挙区の民主党候補者のコーナーですが、候補者の当落の評価ですが、些かベタ褒め過ぎる嫌いがありますね。

3207名無しさん:2008/04/26(土) 23:02:58
ガンダムのメロディーで

燃えあがれー萌えあがれー燃え上がれー山口2区!
当選をーつかめー!
まだ怒りに萌えーる用紙があるなら行けよ行けよ行けよ!

以下は別の方お願いします。

ん、問責あきらめたの?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080426ddm002010048000c.html

3208片言丸:2008/04/26(土) 23:06:03
問責決議は解散の直前にやるのが効果的だと思われるが。

3209名無しさん:2008/04/27(日) 09:41:57
>>3203
記号は「与党 □>○>△>☆>★>▲>●>■ 野党、 ほか×」ですね。

和子夫人の予想(大作)もあります。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1205659487/137-202n

3210名無しさん:2008/04/27(日) 10:17:36
山口二区補選いよいよ今日だね。
2006年四月補選の千葉7区の時はちょうど格差問題が脚光を浴び始めたときで
民主のジャンヌダルク大田和美が選挙終盤に僅差の逆転勝利で小沢代表の初陣を飾った。
今日は福田総理の初陣戦だが、満身創痍だな。
五万票差をつけられれば自民、公明は相当動揺するだろうな。二万票差ならまぁまぁと思うだろうか。投票率次第だが高くなれば三万票差はつくだろう。
今の自民党のネックは 意外にも谷垣政調会長にあるように思えるね。
谷垣派は丹羽古賀派と合流したが、道路は古賀に首根っこを押さえられ、後期高齢者医療制度は丹羽に押さえられ
政策変更の軌道修正ができない。 同じ派閥の実力者の威光を袖に出来る腕力はない。
福田政権はこの古賀谷垣派の派閥論理に乗っかって出来ているので、福田総理が苦し紛れのパフォマンスで一般財源化とか
言ってるが財源を減らす修正は出来ないし、後期高齢者医療制度見直しなど実行はさらさらできないだろう。

民主は遅くともサミット後 の秋には解散総選挙を戦う腹を固めているので、どの時点での問責決議がよいか思案しているだけだ。

3211小説吉田学校読者:2008/04/27(日) 10:46:24
>>3209
私も連休中暇だし、白馬に乗った王女様も現れないので、5月初旬に出しますかね。

3212名無しさん:2008/04/27(日) 12:00:56
衆院山口2区補選
午前11時現在の投票率 26.3%(−2.3)

前回の投票率…72.45%
今回の推定投票率(11時時点)…66.6%

期日前を含めても今の勢いだと70%に届くには微妙。

期日前投票、10時までの勢いのよさ、11時から鈍くなったのを見ると、
午後にかけてさらに鈍くなる危険性あり。行楽日和だし。

3213やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/04/27(日) 12:33:04
このままだと、自民・公明支持票が寝て、平岡圧勝ですよ。

3214名無しさん:2008/04/27(日) 14:55:42
選挙:衆院選・道7、8区 自民、擁立急がず /北海道

 次期衆院選の候補者決定が遅れている自民党道7区支部(釧路、根室管内)が26日、釧路市で定期大会を開いた。同支部は伊東良孝・釧路市長(59)に出馬を求める方針を決めており、暫定支部長の武部勤・元党幹事長は「できれば(7月の北海道洞爺湖)サミット前までに候補を決めたいが、慌てる必要はない。伊東さんは最後には受けてくれるだろう」と伊東氏の説得に自信を見せた。

 いったん決まった候補者が3月に辞退した同党道8区支部(渡島、檜山管内)も26日、候補者選考委員会を開き、大型連休明けの5月9日までに自薦・他薦の候補者をリストアップする方針を決めた。過去2回落選した佐藤健治氏(50)は党の内規に基づき選考対象としないことを確認。選考委員長に就任した川尻秀之道議は「拙速は避けたい」と述べた。
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20080427ddlk01010137000c.html

激戦区か

3215名無しさん:2008/04/27(日) 18:28:47
>>3213
私は、先週の新聞各紙の、平岡氏ややリードの記事でのアナウンス効果が、些か気掛かりではありますが・・・・。最終投票率は50%前後と言ったところでしょうか。

3216いなばやま:2008/04/27(日) 19:38:26
このままだと68%前後か

ゼロ打ちの予感

3217名無しさん:2008/04/27(日) 19:50:38
民主ゼロうち地すべり的圧勝の可能性ある。
また、自公組織がフル回転したから、組織を締め上げて投票率が上がった可能性もある

3218小説吉田学校読者:2008/04/27(日) 20:01:49
勝ったどーーー(byあかかもめ)

NHKゼロ打ち当確出ました。

3219MJ:2008/04/27(日) 20:03:57
山口2区良かったですね〜。僕も今NHKで当確見ました。

でもこんなに当確が早いとなると圧倒的大差での勝利でしょうか?

3220名無しさん:2008/04/27(日) 20:58:42
NHKの円グラフは6:4というかんじだった。
政党支持率は自民39% 民主36%
平岡は民主支持層90%以上、共産支持層90%など。
山本は自民支持層を固めきれず。
年代別棒グラフで目を引いたのは、70代以上で競ってたことと、20代で山本が健闘してたこと。

3221官兵衛:2008/04/27(日) 21:04:34
私も、今拝見しました。実に素晴らしい!平岡氏は、名実共に、民主党の次期総選挙中国ブロック候補者の中では、最強の候補者と言える事でしょう。

3222名無しさん:2008/04/27(日) 22:22:22
>3220 NHKの円グラフは6:4というかんじだった。政党支持率は自民39% 民主36% etc

それに、無党派層は7割以上が民主平岡へ でしたね。
総投票数20万票として 民主平岡12万、自民山本8万票というところで、得票差4万票前後でしょうか。
これで、暫定税率復活再議決に対して参院での問責決議は大義名分を得たことは間違いない。

解散総選挙そして与野党逆転し 本格的二大政党による政権交代へ  戦後60年やっと歴史的瞬間を見ることが出来るだろう。

3223公認世話役 ◆S3/.7DxKSg:2008/04/27(日) 22:30:29
未だカキコ規制中のためここに貼る
3183 名前:公認世話役 ◆S3/.7DxKSg 投稿日: 2008/04/22(火) 20:42:16
俺は今回この数字で神認定を目指す

 投票率 64.1%
 平岡 124446(62.8%)
 山本  73597(37.2%)

3224とはずがたり:2008/04/27(日) 22:54:26
おしっ!
良いですねぇ〜。
共産票も綺麗に民主候補に載った感じでしょうかねぇ。
山口で首長なんかも圧力を掛け保守地盤を総動員して自公が負けたのは大きいですね〜。

3225名無しさん:2008/04/27(日) 22:59:16
岩国市が勝負を分けたか?

下松市 山12,300<平15,400 開票率95%
柳井市 山11,218>平10,601
周南第二 山3,950<平4,800 開票率98%

郡部は互角。
郡計 山18,814<平18,888
・・・・・・・・・・・・
大島郡 山7,444>平6,390
玖珂郡 山1,314<平1,892
熊毛郡 山10,056<平10,606

3226 ◆ESPAyRnbN2:2008/04/27(日) 23:32:39
>>3222
実際は55:45でしたね。
マスコミの事前情勢調査でも、漏れ伝わる数字では60:40ぐらいの差が
つきそうな感じでしたが、実際の投票行動との差はどこで出てくるのでしょう?

3227名無しさん:2008/04/27(日) 23:45:22
衆院山口2区補選

 開票 終了 

 有権者 308,017人  投票率 69.00% 

   党派  新旧 当選
当確   得票  得票率 年齢
 平岡 秀夫  民主  前   当  116,348  55.2   54  
 山本繁太郎  自民  新      94,404  44.8   59

21944票差、意外と追いつかれていたようですな。

3228名無しさん:2008/04/28(月) 00:21:39
山口補選で野党が勝った!

保守王国、自治体首長、学会の3点セットで負けた!

明治維新は長州から、平成維新も長州から!

・・・この票差ですが、過去の平岡さんの選挙と比べたらいちばん大きく
開いています。上記の3点セットを考えれば大勝利ですよ。

逆に3点セットフル回転の割には少ないですよ。

3229とはずがたり:2008/04/28(月) 00:48:11
俺も民主有利との調査結果もありましたが,自民王国山口だけに安心はしてなかったのでこの票差は結構な勝利だったのではないかと思ってます。
平岡氏はリベラル色が強く強みであった保守支持層が一部離れる動きもあったのでその辺を再構築して次ぎに臨んで欲しいところ。

3230名無しさん:2008/04/28(月) 00:52:50
これに気を緩めず、遅くても任期満了時の選挙となっても数万表の差で再び勝利するようになれば完璧ですね。

安倍と高村のところも、いいとこまで追い詰めるきっかけとなればいいのですが。

3231元山口者:2008/04/28(月) 01:00:05
開票状況から、2点だけ

1.岩国で思ったほど差がついていない
 5万-3万くらいはいけるはず
 平岡陣営が他地域の攻略に注力して、地元岩国は戦術上緩めた可能性

2.田布施町で平岡勝利
 出馬しなかった代わり(?)に、山本に付いて回った岸だったが地元で敗北
 今後衆議院に鞍替えする可能性はほぼなくなったと見る

3232とはずがたり:2008/04/28(月) 01:16:56
>>3231
岩国に関しては市長選での市を二分する対立で選挙戦したばかりであり自民=現市長側の結束が固まっていたってのもあるのかも。
それに対して平岡は井原陣営に立っていた訳でも無いようですし。

3233名無しさん:2008/04/28(月) 01:22:21
【山口・岩国発】基地の街を制した平岡氏の戦略
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0804/0804265834/1.php

平岡氏の状況・選択が良くわかる記事です。

3234名無しさん:2008/04/28(月) 07:53:06
>衆院山口2区補選

 開票 終了 

 有権者 308,017人  投票率 69.00% 

   党派  新旧 当選
当確   得票  得票率 年齢
 平岡 秀夫  民主  前   当  116,348  55.2   54  
 山本繁太郎  自民  新      94,404  44.8   59

21944票差、意外と追いつかれていたようですな。

NHKの8時直後の出口調査のグラフからすれば、20パイントの4万票前後差が出てもおかしくなかったが
実際は10ポイント前後の2万前後差の半分とは、ちょっと意外だったね。
自民・公明の組織力の底力はあなどれないということだろう。
それに、基地問題の関係者の利害損得の現実問題はあまりにデリケートということもある。
首都圏で今回の三点セットで選挙をやれば確実に6対4の20ポイント差は間違いなかったと思う。

やはり、次期総選挙も民主ら野党勢力が西日本の保守地盤を攻略成功するためには
風だけではくるしいことが分かるね。

3235名無しさん:2008/04/28(月) 08:21:38
民主党が後期高齢者医療制度を廃止とか言ってるからこんな接戦になったんだと思う
さすがなオレでも財源どうすんだと全ての面で疑われたな。見直しが精一杯だろ。普通に考えて
こんなこといってると、働いてる人の支持失って政権取れないぞ

3236片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/28(月) 09:51:51
投票率69%って、よくもまぁ・・・。
締め付けがきっかけで盛り上がったにしろ、すごい投票率でビックリするわw

3237名無しさん:2008/04/28(月) 10:12:31
3234の続きだが
今回の補選結果では 投票率が過去の補選では考えられないほど高かったことだ。
通常選挙や総選挙に比べ10ポイント以上低いのが当たり前たが今回はいつもより高かった小泉郵政選挙
より3ポイント程度低いだけ。
おそらく、いつもの補選ではたかが補選と投票に行かなかった無党派層が投票に行ったと言うことだろう。
やはり山口二区の有権者が選挙結果の今後の国政への影響が大きいと言うことをメディア報道などで分かっていたこと
全国民を代表して一票を投じる有権者がかなりいたということだろう。
その無党派層の七割以上が民主候補へ投じたということは現下の国政上の争点に関して世論の風がどちらにあるか分かるというものだ。
自民支持層が多く無党派層の少ない保守王国山口県でこうだから、大都市圏や東日本では小選挙区で野党特に民主の六割から七割の勝率は不可能ではないのではないか。

3235さんの後期高齢者医療制度の廃止論への批判は二十代で自民候補の得票率が高かったことの原因のひとつだろう。
この制度で組合健保の高齢者医療へ出す負担金が増え、現役世代の保険料率が高くなると言う。
この医療保険制度の問題は 第一にいかに総医療費を抑制するか、不合理な過剰診療などをなくするかかが課題だ。医療費抑制に成功している自治体事例を真剣に研究すべきだ。
これは 高齢者だけの問題ではない。
次に 高齢者医療を別立てで制度設計するなら、その理由に説得力がなければいけない。
高齢者には現役世代の平均より年金以外にも遙かに高い収入所得のある高齢者がおり、負担能力に応じて負担を求めてもおかしくないはずだ。
65歳では子どもの被扶養家族であることを容認し75歳からはそれを止めて独立しろというのはあまりに酷い制度設計と言わねばならない。
年金受給者へ医療保険の独立を求めるなら、75歳からではなく65歳もしくは年金受給時点からが合理的ではないか。

3238とはずがたり:2008/04/28(月) 10:59:07
>>3235
政権交代目指す責任政党なら全面廃止なんて云ってはダメですよねぇ。
同感っす。
高齢者を優遇するって事は現役サラリーマンからむしり取るのを継続するって事ですし。

>>3237氏の指摘のように75歳以上ねらい打ちみたいな制度の不備を全面的に見直すために廃止を云うのはありかもしれないけど。

3239名無しさん:2008/04/28(月) 23:31:49
山口補選 結果はよかったですが、共産が候補者出さずに基礎票一万余りと
推薦を受けた社民も自治労を中心に活発に動き今回は社民支持層をほぼ固め
たが、共産が候補者を擁立し、社民の支援がなければ厳しかったですね

3240名無しさん:2008/04/28(月) 23:43:19
秋田魁新報から

>>秋田のニュース:最新
民主党が公募による選考を断念 次期衆院選秋田2区候補
 民主党県連(寺田学代表)は28日、秋田市で常任幹事会を開き、次期衆院選秋田2区への独自候補擁立について、公募による選考を断念することを正式に決めた。寺田代表は「引き続き候補者を探し、5月末までに絞り込みたい」としている。

 公募には2区内に住む男性2人が応募していたが、県連2区総支部の常任幹事会は今月21日、知名度不足などから擁立は難しいとの結論に達していた。県連の常任幹事会が全会一致で公募による選考の断念を決めた。

 寺田代表は独自候補の条件について「選挙戦は短期決戦になる可能性が高いので、ある程度の知名度がほしい」と説明。社民党県連(山本喜代宏代表)が山本代表の擁立を決め、民主党県連に共闘を求めていることについては、「現段階で(共闘を)自ら選ぶことはないが、独自候補を擁立できなかったとき、結果として(共闘の)可能性はある」と話した。

共闘しても相手があの金田ですからねぇ。知名度不足といっているようですから、公募に石井浩郎はなかったようですね。

3241とはずがたり:2008/04/28(月) 23:46:52
>>3239
山口の自治労は社民なんでしょうかね?
それは兎も角,民主への潜在的な影響力,埼玉の県議補選や上越市の市議選の結果などこの日曜日の最大の勝者は共産党であったかも知れません。
自民党と非自民非共産ブロックの双方への不満から共産党への支持が一時的に集まった90年代中葉の再来を共産党は期待できるのかも知れません。

3242名無しさん:2008/04/29(火) 00:32:04
昨年の参議院選挙といい、今回の補選といい自民の事前調査能力昔より
劣っているのでは?

どう考えたら、選挙戦中盤調査で勝てると考えられるのだろうか?
しかも若干でも差があるのに。

かつての創世会や経世会のような選挙のプロがいないのだろか?

3243名無しさん:2008/04/29(火) 00:57:59
民主党山口の西嶋幹事長(県議)は自治労

3244とはずがたり:2008/04/29(火) 01:31:03
>>3242
支持層の傾向考えると,民主は陣営の引き締めの為に,自民は勝ち馬に乗せる為にそれぞれ自民有利のリークがあったのかもw

>>3243
情報提供感謝です。
俺の印象ですと山口の社民は殆ど組織の体をなしてない印象なんで今回のファクターとして(有権者の社民支持層を含め)どの程度影響力あったのか疑問に思います。

3245名無しさん:2008/04/29(火) 13:08:09
社民は一応周南市に市議が1人居ますね。といっても元旧徳山市議な人ですが。

それはそれとして、平岡氏はありとあらゆる所に極め細かくコミットしていたのがわかります。
たとえ実際の影響が微細であったとしても疎かにはしないのが平岡流であり小沢流でもあるでしょう。

【山口・岩国発】基地の街を制した平岡氏の戦略
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0804/0804265834/1.php

http://www.news.janjan.jp/government/0804/0804285954/1.php
山口2区で私は聞いた「何とかして政治」の悲鳴

3246とはずがたり:2008/04/29(火) 20:30:53
>>3245
此処迄やって僅差の勝利って事なんですねぇ〜。
山本氏のひいては自民党のばらまきによる地域興しの幻想(もしくは妄想)ばらまき戦術は予算が限られていて画餅に過ぎない現在でも一定の動員力・集票力があるという事か。

3247とはずがたり:2008/04/29(火) 20:32:55
http://www7.ocn.ne.jp/~sdp-yama/
山口・宇部・防府・山陽小野田・下関・周南と県内の全主要都市(岩国除く)に市議各1名と小粒ながらバランス取れてるとも云えますねぇ。

3248とはずがたり:2008/04/29(火) 23:42:24
>>2490>>2596など
2月の頃の記事
斉木氏もそうだけどNHK出身とのこと。

選挙:衆院選・香川3区 真鍋健氏が立候補を表明 /香川
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20080207ddlk37010557000c.html

 次期衆院選で、昨夏の参院選で敗れた自民の元環境庁長官、真鍋賢二氏(72)の長男で新人、健氏(44)が6日、香川3区から立候補することを表明した。同選挙区では、自民現職で元防衛庁長官、大野功統氏(72)が立候補すると見られ、保守層の動向が注目される。

 真鍋氏は県庁で会見。参院選後に、父の支持者らから「3区でも若い人に出てほしい」と言われて決心したという。「父の後ろ姿を見ながら政治家を志してきた。自分の思いを有権者にぶつけたい」と意欲を語った。自民党県連への公認申請を検討しているが、認められなければ無所属でも出馬するという。

 真鍋氏は東京都練馬区出身。1987年に中央大経済学部卒業後、NHKに就職。退職後、95年から父賢二氏の秘書を務める。

 近年の衆院選では00年、香川1区で共に保守層が地盤の候補が戦ったケースがある。同県連幹部は「将来に向けて出る人がいるのは評価するが、現時点では混乱するばかりだ」と話した。【南文枝】
毎日新聞 2008年2月7日

3249とはずがたり:2008/04/30(水) 01:34:48
>社民党との共闘は、今は選択肢にない
可成りはっきり断言しちゃってますね。次の参院選迄未だ時間があるから今は其れで良いのかも知れないけど。。

選挙:衆院選・秋田2区 公募候補の擁立、民主県連が断念 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080429ddlk05010021000c.html

 民主党県連(寺田学代表)は28日の常任幹事会で、次の衆院秋田2区の公認候補について公募に応じた2人の擁立断念を正式に決めた。ただ独自候補の擁立は今後も模索する方針で、5月をめどに絞り込みを進める。

 幹事会は非公開。終了後に会見した寺田代表は「独自候補の擁立をあきらめたわけではない。(すでに候補者擁立を決めた)社民党との共闘は、今は選択肢にない」と強調した。【百武信幸】

毎日新聞 2008年4月29日 地方版

3250とはずがたり:2008/04/30(水) 01:37:31
さて今回は巧く行きますやら・・。

連合大分 衆院選挙区の推薦一本化確認 民、社共闘へ布石
2008年4月25日 02:43
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/18488

 連合大分(嶋崎龍生会長)は24日、大分市内で執行委員会を開き、社民党県連合が次期衆院選大分2区に擁立する現職で同党本部幹事長の重野安正氏(66)の推薦を決めた。県内の1、3区は民主の候補者、2区は社民の候補者に一本化して推薦することも確認。昨年の参院選のような両党の分裂選挙を避けるため、民主、社民、連合の三者共闘態勢の再構築に向けた布石を打った格好だ。

 連合大分内の事前協議では、民主党を支持する一部民間労組から、重野氏だけを先行して推薦することへの反発もあったが、1、3区を民主候補で闘うことを確認することで、重野氏推薦の了承を取り付けていた。

 このため、執行委員会では、佐藤寛人連合事務局長が「両党県連幹事長との協議を通して意思の疎通が図れた」などと、3者で意思統一できていることを強調する場面もあった。

 ただ、県内3選挙区すべてに独自候補を擁立する方針を掲げている社民党県連合は、民主党県連への重野氏推薦要請を保留。一方、民主党県連の支援者には独自候補擁立を求める声も根強く、3者共闘ができるか流動的な要素も残っている。

=2008/04/25付 西日本新聞朝刊=

3251名無しさん:2008/04/30(水) 01:50:22
大分1区は松本文六氏が無所属でも出馬に意欲的のようです

3252官兵衛:2008/04/30(水) 12:16:12
>>3248
真鍋健ですか?次期総選挙では無理としても、次期総選挙の次、もしくは再来年の参院選香川選挙区候補として、民主党にスカウトする価値は、十分ありそうですな。

3253とはずがたり:2008/04/30(水) 12:26:54
>>3251
松本氏が出るとなると社民も無所属で放り出すわけにも行かずに公認ですかねぇ。。
吉良の去年の参院選での我が侭がこういう形でしっぺ返し喰らうのは当然とも思えるんですけど。

>>3252
もし真鍋にその気があるならスカウトするに足りるかもしれませんけど,そうなると社民との協力をどう取って行くかが課題でしょうね。
1区で社民が擁立しても負けないだけの地力をつけないと虻蜂取らずになりかねないですし・・。

3254名無しさん:2008/04/30(水) 18:12:35
松本氏は自民支持層の医師会の一定の票がありますから、同じく医師会出身の
参議院足立に対抗されるほうが嫌ですね。吉良は政界再編があれぱ自民の一部と
一緒になるような気がします。吉良にとっては松本氏よりも日教組出身市民派平岩氏を
擁立されるほうが嫌でしょうね。

3255とはずがたり:2008/04/30(水) 23:41:03
>>3254
この人ですか。
http://www10.ocn.ne.jp/~hirajun/
吉良が自民と連携を考えてるかどうかは兎も角連合からは距離のある政治家ではありますね。其処が期待できると云えば出来るのですけど。。
社民は現職県議1議席の犠牲を払ってまでは擁立できないと思いますね。寧ろ松本氏が吉良氏の行動に腹を据えかねているのに対し他の候補を出すと云う事には成りにくいかと思います。

3256官兵衛:2008/05/01(木) 10:58:51
>>3253
それなら参院選と言う選択肢もありますが、そうなると去年の参院選で父親の真鍋賢二を破った植松恵美子氏、並びに民主党に対し、恨みを抱いて、協力を、にべもなく断る恐れもありますね。(結構良い人材だけに、桜内文城氏同様、是非とも民主党に迎えたくあるのですが)

3257名無しさん:2008/05/01(木) 11:45:17
愛媛の桜内も香川の真鍋も 自民党派閥抗争の一環でしょ。
民主側から取り込を計ることは必要ないし、試みてもしょせん無理でしょ。

来る者は拒まず、去る者は追わずが政党政治の原則。

逆に、どんな経歴であれ、自民を見限り、決別して連携を計る志のあるものは拒む必要はないが。

3259やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/05/02(金) 00:26:31
>>3254>>3255
どっちが出ても、吉良の優位は動かないでしょう。

3260名無しさん:2008/05/02(金) 00:30:25
平沼氏の動向!

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol

小沢(民主党)+ 綿貫(国民)+ 平沼(新党) = 国会の縮図

これで政権奪取を仕掛けるのだろうか?
自民党と同様かそれ以上にウイングが広い!保守層の開拓、掘り起こし、分捕り
にはいい組み合わせ。
わが国の場合は保守層というより保守とか、革新とかいう思想部分が非常に弱い
穏健層をどう取り込むかが課題。そにためにはこの層への清作と親近感さはかかせない
だろう。
まあ小沢(民主党)+ 綿貫(国民)+ 平沼(新党)がめざすのは
穏健層へのできるだけ大きな政府政策でしょうか

この層、多分年配層に多いと思われるが、その層の反乱は昨年の参院選と今回の
補選でかなり流動化しつつあるような気がする。

この層がこの層でいるための最大の条件は安定!それが崩れかけていますから。

3262とはずがたり:2008/05/02(金) 01:11:27
>>3259
まぁ,社民を黙らすには正面突破が有効なのかも知れませんけどどうなりましょうかねぇ。。
1区での吉良の連合推薦無しでの総選挙とかにまでこじれますかねぇ。

>>3260
元々左派系の人間かつ改革系の人間としてはこの小沢+綿貫+平沼の枠組みはあんま萌えないんですけどねぇ。。
自民党を下野に追い込んで解体する迄はなんでもありと思わないと駄目だとは思うんですけど。

3263片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/02(金) 02:55:10
松本文六ってウェブの動向を見る限り参院選終わってからのほうが熱心に頑張ってる気がする。
どうせなら選挙になる前に奔走すればよかったのに。
いや、選挙やったことで火がついたのかとは思うが。

確か、連合大分は吉良推薦の方向ですし、社民党が公認を出すことはない気もしますが。
公認出てもあまり状況は変わらないでしょうけど。ただ、公認出せば2区と3区への波及もあるかもしれないし。
重野が我が身かわいさなら松本に公認出さない気もします。

3264官兵衛:2008/05/02(金) 08:13:25
サンデー毎日の次期総選挙の当落予測の記事が出てましたが、以前、週刊文春の次期総選挙の当落予測でもあった様な、おかしな当落予測が出ていました。(以前は、茨城七区の結果です)幾ら何でも、鹿児島五区は、森山裕と網屋信介氏が、良い勝負にはならないでしょう。(森山裕が当落線上やや上、網屋氏が当落線上やや下という予測でした)これも、絶対、何かの間違いでしょう。(一区の川内氏や二区の打越氏よりも網屋氏の方が当選の可能性があるのは、とても信じ難いですからね。網屋氏には悪いですが)

3265とはずがたり:2008/05/02(金) 09:21:04
>>3264
そういうマスコミの記事って我々ネットウオッチャーと比べてどういう情報上のアドバンテージ持ってるんでしょうかねぇ。
現地の調査結果でそう云う結果が出たとして我々みたいなマニアは"常識"加味して情勢を森山●>>3209ぐらいに変えてしまいそうなんですけど,彼らはマニアじゃないからそういう常識に縛られた補正はしない/出来ないって感じでしょうか?

3266とはずがたり:2008/05/02(金) 09:37:42
>>3263
重野氏は我が身可愛さで,1区に出馬を希望し活動を活発化させる松本氏を切れますかねぇ。
確かに重野氏が落選して松本氏が当選もあり得ますが。

ウェブサイトはこれですね。確かに結構な活動量だ。
http://www.matumoto-bunroku.com/

3267名無しさん:2008/05/02(金) 16:25:14
山尾のポスターは少ないですけどね。

愛知7区が熱い 次期衆院選にらみ動き活発
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080501/CK2008050102007849.html

 国会で与野党の攻防が続く中、衆院愛知7区でも自民、民主の候補予定者が次期衆院選をにらみ、活発な動きを見せている。自民現職の鈴木淳司氏(50)は大規模な国政報告会でアピール。民主で昨年末に擁立が決まった元検事の山尾志桜里氏(33)は事務所を開いて態勢を整えた。いずれも党の国会議員らが駆けつけ「いつ選挙になってもおかしくない」と支援拡大を呼び掛けた。

 鈴木氏は27日、瀬戸市西茨町の市文化センター文化ホールで国政報告会を開催。支持者ら約1200人(主催者発表)が集まった。

 ゲスト講師として出席した下村博文衆院議員は鈴木氏と同じ清和会に所属。総選挙について「早くて7月、遅くても秋にはあると思う」と分析。「鈴木さんはどうしても落としてはならない候補。日本、世界で活躍できる政治家を育ててほしい」と呼び掛けた。

 鈴木氏は暫定税率や日銀総裁人事などの国会での争点に触れ「理由をつけて審議をしようとせず、政局に利用している」と民主党の態度を批判。「今こそ政治の出番だ。新しい時代を開く責任政党を作っていきたい」と決意を述べた。

 山尾氏は総支部長を務める民主党県第7区総支部を尾張旭市東栄町に開所。事務所前での20日の開所式には、支持者ら約450人(主催者発表)がつめかけた。

 県内選出の国会議員のほか、岡田克也副代表が出席。岡田氏は「結党以来10年。政策、人の面で自民を上回る内容を伴った政党に成長した」と強調。「山尾さんは将来に希望が持てる候補者だが、知名度はまだまだ。どうか力を貸してほしい」と訴えた。

 山尾氏は検察官時代を振り返り「犯罪に形を変える前に、社会のひずみを直したい」と政治家を志した理由を述べて「政府は支えるべき人を切り捨てようとしている。変えるには政権交代しかない」と気勢を上げた。

3268名無しさん:2008/05/02(金) 23:22:45
<租特法再可決>自民、民主両党が懲罰動議の応酬
5月2日19時38分配信 毎日新聞


 自民党は2日、改正租税特別措置法が再可決された先月30日の衆院本会議に際し、河野洋平議長を押さえ込んで議場入りを妨害したとして、民主党の三日月大造衆院議員の懲罰を求める動議を河野議長に出した。小此木八郎国対副委員長は記者会見で「議長を押さえ込んだ民主党議員は複数いたが、目撃証言や写真などで確認できたのは三日月氏だけだった」と説明した。 

 与党は13日に道路整備財源特例法改正案を衆院で再可決する方針で、動議提出は民主党が再び物理的な妨害をしないようにけん制する狙いとみられる。

 一方、民主党も自民党の永岡桂子、葉梨康弘両衆院議員が同じ本会議で民主党議員に暴力を振るったとして、懲罰動議を河野議長に出した。

 両動議は連休明けの議院運営委員会・理事懇談会で取り扱いが協議される。【



 これで民主党・三日月氏の動議だけが可決し、自民・永岡らの分が否決されたらすごい矛盾ですな。与党もとうとうイカレてきましたかな?

3269名無しさん:2008/05/03(土) 00:37:16
村山氏が健在の今、松本氏が出馬となるとそれなりの票は出るでしょう。
参議院選でも医師会は自民推薦ながらも松本氏にある程度票が流れたと言われていますし
衰退の社民でも大分は別格で県議の数も民主より多いですからね。
吉良は村山氏の支援があって当選したにもかかわらず、あの裏切り行為によって
村山氏も相当頭にきてると言われています。
今回は九州社民は沖縄2 3区 熊本5区などでそれなりに有力で当選の可能性がある
有力候補がいるために比例区復活で3議席確保に向けて候補者は出したいところでしょう。

3271片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/03(土) 01:45:40
>>3265
この前、BSデジタル11の選挙番組(300選挙区総まくり)見てたら、鹿児島5区のところで三浦が、「民主党はこれまでにない候補を立ててきた。保守に受ける候補だ」みたいなことを喋ってましたから、三浦社長がそう思ったというだけではないでしょうか。

3272官兵衛:2008/05/03(土) 07:32:46
>>3271
確かに、網屋氏は、元鹿児島県議を父親に持っており、自身も鹿屋市長選にも出馬経験もありますからね。

3273名無しさん:2008/05/04(日) 09:19:18
>報道2001 内閣支持22%
自民支持 15.4% 民主支持33%

これは首都圏の次期総選挙への投票動向調査だが、消えた五千万件年金記録ショックより
ガソリン税や後期高齢者医療保険制度へ国民が納得していないことの現れだね。

ガソリン税の問題は突き詰めれば明治維新以来の官僚政治の是非が問われており
後期高齢者医療保険制度問題は 同様に霞ヶ関厚生労働省のあまりにお粗末な制度設計の失敗からきている。
人権尊重と国民生活第一を大義にしなければいけない省庁が これだけ大きな問題の制度設計にあたり
政策哲学や政策理念無しに 財政数字のつじつま合わせで鉛筆を舐めるようにことをやっている。
これでは、高齢者医療に巨額な財政支出をやっても活きてこないだろう。
国土交通省もだめ、厚生労働省もだめ、防衛省も体たらくだったが、大きな予算を抱える中央官庁がこの有様で
霞ヶ関官僚支配の上に乗っかってきた自民党政治の限界にいよいよ国民は耐えられなくなってきた。

宮城五区の安住 淳衆議院議員がブログで書いているが、民主による政権交代十年の目的は
中央官僚支配から本格的な地方主権へ、明治官憲中央集権以来の 革命的地方分権 を実現することだ。

3274やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/05/04(日) 11:11:07
>>3269
吉良は、最初から自社との対決という姿勢なので、
松本が立つことが、むしろプラスなのかもしれません。

3275とはずがたり:2008/05/04(日) 11:22:11
>>3271-3272
なるほど。。確かに保守的背景がありますし今までの泡沫候補とちょっと変わったのが出てきて注目区ですよぐらいの感じなんでしょうか。。

3276とはずがたり:2008/05/04(日) 11:59:34

自民党道連 衆院選候補選び加速 複数区で乱立予想、保守分裂不可避か(05/04 00:09)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/90832.html

 道路特定財源問題などで政局が混迷する中、衆院解散・総選挙に向けた自民党道連(今津寛会長)の候補者選考が加速してきた。しかし複数の選挙区で保守系候補の乱立が予想されるなど、「盤石な態勢」にはほど遠い状況。福田康夫内閣の支持率低迷も相まって「総選挙はなるべく先がいい」(道連幹部)と、厭戦(えんせん)気分も漂い始めている。

 自民党の候補者が未定の道内空白区は現在、道4区(札幌市手稲区、後志管内)、道7区(釧路、根室管内)、道8区(渡島、桧山管内)。古賀誠選対委員長は三月下旬、上京した道連幹部に「北海道で桜の花の散るころまでに候補者決定を」と促し、その後、今津氏が五月中の候補者決定を明言した。

 4区支部は、出馬を固辞している大学准教授をなお「意中の候補」に定め、出馬要請を継続している。

 7区支部は伊東良孝釧路市長が出馬を固辞しているが、暫定支部長の武部勤元幹事長は四月二十六日の支部定期大会で「(出馬を決断できる)環境づくりが大事」と強調。釧路管内の企業経営者らも独自の選考組織をつくり伊東氏に秋波を送る。

 8区支部は、立候補を予定していた前支部長が三月末に辞任し、振り出しからの選考作業となった。四月二十六日の選考委員会の初会合では、五月末までに候補を決める方針を確認したが、具体的な名前は浮上しなかった。

 これらの選挙区は「自民党王国」と呼ばれながら、近年は保守層が分裂している点で共通。前回の郵政選挙(二〇〇五年)でも民主党に惨敗した、いわば自民党道連の停滞を象徴する選挙区だ。

 次回総選挙でも4区で元衆院議員の佐藤静雄氏、8区で元党公認候補の佐藤健治氏が出馬の意向を表明。7区は新党大地と連携するめどが立っていない。

 YOSAKOIソーラン祭り創設者、長谷川岳氏の擁立を決めた1区(札幌市中央区、南区、西区)では、現職の杉村太蔵氏=比例代表南関東ブロック=が非公認でも出馬することを明言し、保守分裂選挙の火種はさらに増加している。

 全十二選挙区の候補者を固めた民主党に比べ準備不足は明白で、自民党の「十二選挙区の過半数勝利」(今津氏)の目標に向けた戦略は描けていない。

3277官兵衛:2008/05/04(日) 12:12:40
サンデー毎日の次期総選挙の当落予測では、北海道一区では、横路氏と長谷川岳(しかも、自民公認が決まってない状態です)が互角ですからね。幾ら横路氏が高齢になっているとは言え、北海道知事まで勤めた横路氏を舐めすぎていますね。(ただ横路氏は、次の次は、後進に道を譲るべきだとは思いますが)

3278やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/05/04(日) 12:50:21
サンデー毎日の予想は、あまり参考にならないと思いますが

3279とはずがたり:2008/05/04(日) 13:02:24
>>3274
成る程〜。"保守"である自社の牙城を打ち崩すってのが吉良の行動理念にある様でもあるので,だとすると望む所なのかもしれません。

>>3277
横路氏の衆目の一致する後継候補って育って居るんでしょうかねぇ。。

>>3278
片言丸氏ややおさんなど議員板のコテ連中を揃えて情勢分析・当落予想を企画する気の効いた週刊誌は現れないんでしょうかねぇ。。
その辺の政治評論家なんかよりもよっぽど良い仕事するのに。

3280片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/04(日) 13:13:25
>>3279
上田文雄札幌市長という話があるみたいですが、本人は否定的みたいですね。年齢もありますし。

3281名無しさん:2008/05/04(日) 14:01:46

 先週と今週号の「サンデー毎日」に次期総選挙の予想が載っています。

 未見の方は是非どうぞ

3282とはずがたり:2008/05/04(日) 14:12:12
>>3280
それは衆目の一致する後継候補ですねぇ。若くはないにせよそんな高齢でもないですよね。
衆目の一致する札幌市長の後継をそだてなくては。

3283官兵衛:2008/05/05(月) 08:13:51
宮崎日日新聞より。民主と社民は、民主は二区、社民は三区に候補を擁立する形で住み分けをはかるとの事です。

3284官兵衛:2008/05/05(月) 09:58:13
これは、文字通り余談です。沖縄三区から無所属で出る小渡亨氏は、故・小渡三郎代議士の甥だそうです。

3285名無しさん:2008/05/05(月) 10:04:31
民主にとっては不毛の地でも、社民にとってはある程度組織が整備されてる選挙区ってのはいくつかありますから、これからはそういう話が多く出てくるかもしれません。

ただし、秋田2区、山形3区、大分2区、沖縄3区は社民が選挙協力を申し出ても候補者を立てそう。
(山形は3区内で県連代表が落選した上に、代わって当選したのが民主系のため。沖縄は民主が候補者を早い段階で擁立しているため。)

また、群馬5区は県議空白区でも、民主のほうから譲る可能性も(県連内の保守派の動向次第?)

後、社民県議がいても自分から候補者を立ててこなさそうなのは石川2区、奈良3区、和歌山3区、山口3区、高知2区。

既に選挙協力が決まったところなんかは除きました。

3286名無しさん:2008/05/05(月) 11:05:21
大分のこと 当方は県外のものだから具体的事情は知らないので 推理推測するだけが関の山だが
参院選で落選の社民松本が何の目的か(民主吉良への腹いせしかないけれども)大分一区から
自民当選吉良落選させるために無所属で出るんですかね。
病院経営でカネもあり 意地もありですか。
せいぜい 自爆テロしてくださいな。 共に爆死するのが自民候補だったりしてね。

一方 民主吉良の方は そんな無手勝流はとらないでしょう。 参院選に出した彼を
二区にぶっけるようなことはしないでしょう。
きっちり、民主一区、三区と社民二区で棲み分けです。
参院選で二位になった佐伯市のもと落語職員の彼は五年後の参院選にため自重するでしょうね。

3287とはずがたり:2008/05/05(月) 11:47:57
>>3283
捜してみましたが見あたりませんでした。。
誰か見付けた方はよろ。。

>>3285-3286
山形は民主が夏の参院選で社民の協力を得るに当たり春の県議選で社民の代表を落選させてしまった事にかなり気を使ってたこともあり,選挙に弱い鹿野が山形市内で強い社民にかなり頭が上がらない面もあり選挙協力はすると思います。
秋田みたいな積極的な擁立への動き有りましたっけ?

大分に関しては矢野氏は5年も待てないと思いますけどねぇ。。どうなんでしょう。今回の2区出馬が無ければ2年後の参院比例とかでは?
参院選分裂で押し切った吉良ですので今回もごたごたする可能性も無くはないと思ってます。まぁ順当に行けば棲み分けでしょうが。

3288官兵衛:2008/05/05(月) 12:03:03
>>3287
私は、宮崎日日新聞社のホームページに載っていたのを見ました。因みに、二日の地域のニュースです。

3289とはずがたり:2008/05/05(月) 12:07:29
ありました。

民主、社民すみ分け共闘探る 次期衆院選で本県(宮崎県)選挙区
08:33
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=7521

 次期衆院選で、民主党県連が宮崎2区に、社民党県連が同3区に公認候補を擁立する方針を固めたことが1日、分かった。このまま選挙区のすみ分けが実現すれば、「対自民」で共闘態勢を取るとみられ、両県連とも候補者の選定を急いでいる。

 両県連は全選挙区を視野に候補者選定を進めていたが、それぞれの支持基盤が厚い選挙区を優先する形で公認擁立を決めた。

 民主は候補者決定へ最終局面を迎えており、社民の3区が決まれば、昨年の参院選で共闘した連合宮崎が調整役となり両選挙区で協力態勢を築く公算が高い。

 しかし、民主県連の幹部は「3区も可能性はゼロではない」と含みを持たせており、連合宮崎がどのような調整を進めるかが注目される。

3290元山口者:2008/05/05(月) 16:06:37
3区の可能性を残してるのは、社民が立てられなかったときの保険でしょうね

3291官兵衛:2008/05/05(月) 17:28:42
宮崎三区は、元来、外山斎氏の出ていたところでもありますからね。

3292名無しさん:2008/05/05(月) 18:20:09
サミット後年内解散総選挙なら9月から10月選挙。
53の空白区のうち、15〜18が候補者未定のようだが、35前後は決まっているようだから
もう予定候補者を待たせずに内定発表をやるべきだろう。
解散後職を辞して立つ予定者は仕方がないが、半年の事前の政治活動もさせずに総選挙に勝ち残るのは
地方の選挙区では到底無理だろう。

消えた年金五千万件の公的年金制度改革、 道路特定財源に象徴されるHAT−kz(ひも付き補助金、天下り、特別会計、随意契約、官製談合)霞ヶ関官僚支配から大転換させる革命的地方分権改革
デタラメナ後期高齢者医療保険制度を白紙からやり直す医療改革、これらの改革のために政権交代是非を問うのが次期総選挙の4大争点である。

あれだけ自民党に服従支持してきた来た高齢者有権者層が今ほど我々は見限られ見捨てられたのかと怒っている時はない。

民主は 後期高齢者医療保険制度の廃止法案を参院に出す。 衆院で否決されたとき、道路特定財源再議決とのダブルで問責決議をぶつける。
サミット後解散総選挙へ向けて一気に動き出すだろう。

3293名無しさん:2008/05/05(月) 21:11:26
大体既出でしょうが、東北の現状まとめ

自・民空白区解消急ぐ 次期衆院選東北選挙区
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080505t71027.htm
http://www.kahoku.co.jp/img/news/200805/20080505_a101.jpg

 衆参「ねじれ国会」の緊張がガソリン税の暫定税率をめぐる与野党攻防で一気に高まり、自民、民主両党をはじめ各党は、解散・総選挙をにらみ候補空白区の解消を急ぐ構えだ。現在、東北の二十五小選挙区で出馬が決まったか、意欲を示すのは59人。自民は3選挙区、民主は5選挙区で候補不在となっている=表=。連休明け以降も不安定な政局が続く見通しで、各党とも早急な対応を迫られるが、選挙区によっては依然として難航も予想される。

<自   民>

 小沢一郎民主党代表の選挙区である岩手4区。自民党岩手県連は、小沢氏と絶縁した元小沢氏秘書の高橋嘉信元衆院議員に立候補を要請する「奇手」を繰り出した。高橋氏は「県連の熱意は感じた。封印を解く時期かもしれない」と前向きな姿勢をにおわす。

 千葉伝岩手県連幹事長も「一緒に改革しようとお願いした。返事を待つだけだ」と擁立実現に期待を寄せる。高橋氏は連休明けにも最終決断する見通しだ。

 岩手1区は、昨年夏の補選で落選した元財団職員が昨年12月に立候補を断念した。現職県議らの名前が取りざたされるが、具体名は挙がっていない。「小沢チルドレン」を自任する現岩手県知事の達増拓也氏が常勝を続けた選挙区。「民主王国」にどうくさびを打ち込むべきか、政権党は人選段階から苦悩している。

 福島3区は、民主党現職の玄葉光一郎氏が立ちはだかる。前回衆院選でも擁立作業が行き詰まり、栃木県を地盤とする衆院議員が県境を越える「国替え」で挑み、惨敗した。福島県連は「小泉チルドレン」の中で選挙区が決まらない現職も想定しながら人選を進めている。

<民   主>
 独自候補の擁立か、野党共闘の重視か。中央政界の思惑と選挙区の事情が複雑に絡み合う。

 青森4区は、昨年11月に自民党を離党し、青森県連に公認申請した山内崇県議への対応が焦点。青森県連内には、国民新党が公認する元衆院議員津島恭一氏との連携を模索すべきだ、との意見も根強い。

 田名部匡省青森県連代表は「全国レベルで国民新党との選挙協力を検討する必要がある」と語り、党本部に結論を委ねている。

 3―4月に候補者を全国公募した秋田2区。秋田県在住の男性2人から応募があったが「知名度不足」として選定を断念、再び白紙に戻った。社民党が秋田県連代表の元衆院議員山本喜代宏氏の擁立を決め、選挙協力を呼び掛けている。

 寺田学民主党秋田県連代表は「現時点では絶対に公認候補を出す」としながらも「結果として共闘はあり得る」と含みを持たせる。

 前回衆院選で候補擁立を断念した宮城6区。今回は「互角に戦える候補を出す」(岡崎トミ子宮城県連代表)と独自候補にこだわるが、めどは立っていない。

 山形3区は、自民党の元幹事長加藤紘一氏が盤石で、人選は進んでいない。昨年の参院選で民主公認、社民推薦の新人が自民に大勝した余勢を駆って社民党側から連携を模索する声が上がっている。

 元衆院議員の増子輝彦氏が参院議員に転出した福島2区。後継に若手経済人らの名が上がっているが、煮詰まっていない。4月下旬に来県した小沢代表は「十分当選の可能性がある選挙区」と、福島県連に早急な選考を指示した。

<共産・社民・国民新>
 共産党は現在、東北の6選挙区に新人の擁立を決め、比例票の上積みに向け戦略を練っている。社民党は宮城6区の現職菅野哲雄氏ら5人の擁立を決めている。国民新党は青森4区の津島氏の当選に全力を尽くす構えだ。公明党は東北では比例代表に絞って戦う方針。

3294名無しさん:2008/05/05(月) 21:23:48
>小沢氏が不破哲三前議長、鳩山由紀夫幹事長が市田忠義書記局長にそれぞれ謝礼の電話を入れた。
どんな会話になったか想像がつかないw


次期衆院選:共産票の行方に自民・民主ヤキモキ
http://mainichi.jp/select/today/news/20080506k0000m010020000c.html

 次期衆院選で小選挙区候補を大幅に絞り込む共産党の票の行方に自民、民主両党がヤキモキしている。共産党が候補擁立を見送った4月27日の衆院山口2区補選は試金石と見られていたが、民主党が後押しを受けたと評価する一方、数字は相当部分が棄権に回った可能性も示す。民主党は「民共協力」に大きな期待をかけるが、自民党からは「それほどの影響はない」という読みも出ている。

 共産党は昨年9月、「参院選比例の得票率が8%に満たない小選挙区」などの条件での候補絞り込み方針を公表。独自候補を擁立するのは135選挙区前後とみられ、残り165前後での共産票の行方が自民、民主両党にとっての注目の的だ。

 「共産党を支持した方々も私どもに投票してくれた。野党政権をつくるという一点で共通している」

 民主党の小沢一郎代表は山口2区補選勝利の翌日、記者会見で表明。合わせて小沢氏が不破哲三前議長、鳩山由紀夫幹事長が市田忠義書記局長にそれぞれ謝礼の電話を入れた。

 05年前回衆院選の山口2区で共産候補の得票は1万3499票。補選の際の毎日新聞の出口調査によると、共産支持層の約9割が民主候補に投票したと答えており、民主党は共産票が2万1944票差の勝利に影響を与えたと見ているからこそ謝意を表したのだ。

 しかし、出口調査では自民支持層の約4分の1が民主候補に投票したと回答。自民候補が前回比9918票減で、民主候補が1万2614票増という数字を考えれば、共産票の大量棄権という見方も出てくる。自民、民主両党は今後、このあたりの詳細な分析を急ぐ考えだ。

 一方、民主党が衝撃を受けたのは、補選と同日に実施された埼玉県議西5区再選挙(旧上福岡市、定数1)。共産候補が自民、民主両候補を降し、当選を果たした。民主党は都市部の動向が次期衆院選のカギを握ると見ている中、都市部での共産党との協力の限界も感じ取っている。

 共産党の市田氏は「自民党は支持層が崩れ、民主党は自公政治への対立軸を持っていない。それを分かった人は従来の支持政党を超えて共産党に入れる」と指摘し、フリーハンドを強調している。【野口武則】

3295名無しさん:2008/05/06(火) 01:04:18
はじめまして
>>3293
青森1の津島の引退の可能性ってないんすかね?1930年生まれだし

3296とはずがたり:2008/05/06(火) 01:26:19
>>3281
誰かサンデー毎日見た方いらっしゃいますかねぇ〜。注目区ありましたらご報告よろ。

>>3292
地方部で人選に揉めてて発表が遅れてるってケースそんなにありましたっけ?

>>3295
はじめまして〜。
津島もそろそろ高齢・引退の時期ですよね。けど落選する迄なかなか引退の決断はむずかしいのではないでしょうかね。

3297名無しさん:2008/05/06(火) 02:52:42
深夜に政局を読む!
昨日5日のA日新聞3面

<再編へうごめく政界>と言うタイトルで読む順番として以下の順番で
記事が書かれていました。
自公過半数割れ、第3極に結集
民主過半数目前 自民に離党者
自公過半数維持 小沢氏が焦点

こういった類の記事は選挙の当落予想と同じで可能性の高い順に書くのが通例
だとしたらこの順が可能性順?
ちなみに1番目の記事では民主は200前後確保が前提となっています。
今回のサンデー毎日の予想でも民主は190弱。あの政府よりの数字でさえ
この数字、そう考えるとこの可能性の順番もあながちはずれではないのかも?

皆様いかがでしょうか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板