したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

4704OS5:2024/05/14(火) 11:04:28
ライバル進出相次ぐ
 イオン九州やイズミ以外にも、多様な経営戦略で存在感を高め、顧客確保を進める食品スーパーは多い。

 1971年に神奈川県で精肉店として創業し、首都圏で人気の「ロピア」は2023年6月、JR博多駅(福岡市)近くの商業施設内に、九州初進出となる店舗をオープンした。

 祖業である精肉に強みを持つほか、大容量品やピザなどの総菜で消費者の支持を集め、すでに福岡県で4店の直営店を設けた。ロピアは31年度までに九州で25〜30店体制とする目標で、九州営業本部長の井上裕一取締役は「ファミリー層を取り込み、九州エリアで業績を伸ばしていきたい」と意気込む。

 同様に昨年秋、福岡市・天神の岩田屋本店内に九州1号店を設けたのが、高級スーパー「紀ノ国屋」(東京)だ。自社工場製のパンやソーセージなどで客を呼び込む。

 一方、広域での経営統合に踏み切り、生き残りを図る企業も出ている。

 15年に発足したリテールパートナーズ(山口県防府市)は、傘下に丸久(同)、マルミヤストア(大分県佐伯市)、マルキョウ(福岡県大野城市)を置く。九州・中国地方の10県に計約270店を構え、売上高に当たる営業収益は24年2月期に過去最高の2521億円となった。

 経常利益も77億円と前期より2割以上伸びたが、田中康男社長は競争激化を念頭に、「現状では負け組予備軍だ」と自戒する。今後も販売促進の共同化などでグループ間の連携を強化しながら収益改善を進めるほか、さらなるM&Aも視野に入れて利益を200億円規模に引き上げたい考えだ。

4705OS5:2024/05/22(水) 18:05:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c1bbd937fddc38859540486793f756689072c1
地方の百貨店が消えていく…「空白県」夏には3→4に、「空白県予備軍」でも譲渡・縮小、再建相次ぐ 存続へ改革必至
5/22(水) 17:00配信

南日本新聞
金融支援を受け再建を目指す鹿児島の老舗デパート山形屋=鹿児島市金生町

 鹿児島県の老舗百貨店、山形屋が私的整理による経営再建を目指すことになった。郊外の大型モールやネット通販との競争、新型コロナウイルスの影響などで売り上げが低迷し経営が悪化した。同様の構図は全国各地の百貨店も同じで、中でも地元資本は自社再建を断念したり店舗を縮小したりと、従来通りの継続は難しく、山形屋も抜本的な改革が求められそうだ。


 東京商工リサーチによると、百貨店が存在しない「空白県」は、山形と徳島、島根の3県。既に1店舗しかない「空白県予備軍」は16県に上る。うち岐阜県の「岐阜高島屋」は今夏閉店を発表済みで、空白は4県に増えそうだ。

 日本百貨店協会発表の3月の全国百貨店売上高(既存店ベース)は、前年同月比9.9%増の5109億円。コロナ禍の収束とともに回復傾向にあり、インバウンド(訪日客)による免税売り上げに加え、高級ブランド品や宝飾品といった高額品の動きも活発だ。

 ただ売上高伸び率は、全国主要10都市の12.9%に比べ、それ以外は0.8%。同協会は「地方は回復途上で訪日客消費も浸透しつつあるが、高額品消費は店舗や地域によってばらつきがある」と指摘する。

 百貨店が1店舗の16県のうち、地元資本や隣県店舗による凖地元資本は山形屋が展開する鹿児島と宮崎を含め8県。残りは岐阜高島屋を含む大手系列店舗だ。

 地元系では「佐賀玉屋」(佐賀市)が2023年12月、自力再建を諦めて京都市の不動産企業への全事業譲渡を発表、老朽化した本館建て替えなどで再建を目指す。「岡島」(甲府市)は、築約85年の店舗を23年2月に閉じ、近くの複合商業施設に移転。売り場面積は従来の7分の1となる約4500平方メートルに縮小した。

 再建を断念した店舗も多く、空白3県を含め19年以降に集中。山形市の老舗「大沼」は経営再建を目指していた20年1月に自己破産、山形県は百貨店がない初の都道府県となった。大手系列だった徳島県の「そごう徳島」は20年8月で閉店、24年1月には島根県唯一の「一畑百貨店」が閉店し空白県は3へ拡大した。

 地元系の売上高は、45〜187億円(23年2月期など)。各社とも会計基準を変更しており、従来基準より少なく見積もられる。山形屋は158億4000万円(23年2月期)。従来基準だと367億1000万円で2期連続の増収だったが、コロナ禍前(20年2月期)と比べると約13%減だった。

 近年は大都市圏を含め、量販店など他業種との連携や商業施設化など業態の変化も目立つ。東京商工リサーチは「従来型ビジネスモデルで運営を続けるのは難しい時代。山形屋が再建へ向けどう変わるか注目している」。

南日本新聞 | 鹿児島

4706OS5:2024/05/28(火) 08:50:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f201a5c1151c52814ae11d0b948d1a4f3640a4
「岐阜高島屋」ビル解体費負担巡り対立 柳ケ瀬、跡地活用未来描けず
5/28(火) 7:47配信

岐阜新聞Web

7月末で閉店する岐阜高島屋。解体費の問題で跡地活用の見通しは立っていない=3月、岐阜市日ノ出町

 「後から理由を付けて約束を反故(ほご)にするのはおかしい」。7月末に閉店する岐阜高島屋(岐阜市)が入るビルを巡り、解体費用を出さない方針の親会社の高島屋に、ビル管理会社の関連会社「岐阜土地興業」(同)の大塚聖司社長は不信感をあらわにする。

 岐阜市の繁華街・柳ケ瀬商店街に建つ地上11階、地下1階のビルは、少なく見積もったとしても解体費が10億円以上と言われる。土地興は、2019年に岐阜高島屋の賃料を6億円から1億5千万円に下げた際、高島屋が撤退時にビルを解体して更地にするという内容の取り決めをしたと主張。閉店後は、当然ながら高島屋が更地にして出て行くのだろうと考えていた。

 だが、高島屋が閉店を発表した昨年10月以降は、解体費の交渉が進まず、互いの主張は並行線をたどった。今年4月には、高島屋の村田善郎社長が決算会見で、解体費を出さない方針を初めて言及。これまでのやりとりは書面が大半で、話し合いの場はほとんどなかったという。高島屋は閉店後の8月以降に交渉を本格化させる見通しだが、大塚社長は「解体の問題が解決しないと跡地利用の話が進まない」といら立ちを隠さない。

 一方、行政や商店街の関係者は解体交渉が進まない現状に警戒感を強める。頭をよぎるのは、柳ケ瀬商店街で活用されずに残った大型商業施設の跡地だ。「これまでのような空き店舗の二の舞になるのでは」と冷ややかに推移を見つめる。

   ◇    ◇

 「(建物のオーナーと)見解の相違があるので、最終的な合意、解決には至っていない」。高島屋の村田善郎社長は4月、都内で開いた決算会見で、7月末に閉店する岐阜高島屋(岐阜市)が入るビルの解体費用を出すことに否定的な見解を示した。昨年10月の閉店発表から半年たち、閉店後の跡地活用に注目が集まる中、ビル管理会社の関連会社「岐阜土地興業」(同)との間で起きている解体費の問題が初めて表面化した。

 関係者によると、高島屋が撤退時にビルを解体して更地にするという内容の取り決めの存在は両者とも認識している。ただ、高島屋は閉店理由となったビル設備の老朽化について、4年前まで現在の4倍の賃料を支払ってきたにもかかわらず土地興が設備更新しなかったことを問題視する。村田社長は「オーナーが責任を持ってやるべき受変電設備の更新といった工事が十分に行われていないことと、安全性の問題が契約不履行に当たる」と指摘する。

 一方、取り決めを守るよう主張する土地興の大塚聖司社長は、家賃の引き下げで設備更新の費用を捻出できなかったと説明。「少しでも賃料を元の額に戻してもらうことや、設備更新後も一定期間は撤退しないことを求めたが、高島屋は応じなかった」と反論し、解決のめどは立っていない。

 交渉が長引けば、解体後の跡地利用にも支障が出る。ビルを解体し、更地にするまでに1年半は要するとみられる。解体費で折り合いが付かず、訴訟にまで発展する最悪のシナリオを考えると、解決までに数年かかることも見込まれる。

 跡地の活用には、流通関係や医療関係、マンションの開発業者などから具体的な話があるというが、大塚社長は「いつ解体が終わるのか分からず、スケジュールも示せない」と苦しい胸の内を吐露する。

 跡地の活用が示されない状況に、柳ケ瀬商店街の一部の商店主は戸惑いを隠せない。服飾店の70代の男性店主は「新規の客は人通りの少ないところでは増えない。跡地に何かができるまで7、8年はかかるだろう。それまで経営体力は持たないかもしれない」と口調に悲壮感が漂う。岐阜高島屋の契約駐車場を運営する会社の男性社長(73)は「早く次(の活用方法)を示してくれないと具体策が取れない」と早急に店舗などの誘致を求める。

 柳ケ瀬では、大型商業施設の跡地利用が進まず、まちづくりの課題になっている。2020年に閉店したドン・キホーテ柳ケ瀬店の建物は現在も空き店舗のまま。22年間にわたって手つかずだった中心地の「旧長崎屋」は、岐阜市の負担で解体が決まったものの、矢先に岐阜高島屋のビル解体の問題が浮上。周辺からは「第2の長崎屋にならないか」と心配の声が上がる。

 柴橋正直市長は、高島屋の閉店発表があった昨年10月の定例会見で、跡地活用について「市として見守りたい」と述べ、民間同士の交渉を理由に介入しない方針を示した。市関係者は「首を突っ込めば、問題に巻き込まれるリスクがある」と警戒。問題の解決には、両者の歩み寄る姿勢が問われている。

岐阜新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板