[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
市場・株・為替・経済変動・景気循環
2202
:
東京は先進国の首都として不適格
:2025/07/03(木) 16:23:27
【You】
アメリカやフランスだったら、あちこちの鉄道路線で寿司詰め通勤が恒常化している東京は首都として不適格と看做される可能性もあるということか?
>【ChatGPT】
>はい、その通りです。要するに
——
>>> アメリカやフランス的な価値観で見れば、東京の“寿司詰め通勤”が恒常化している状況は、近代的で成熟した首都の条件を満たしていないと見做される可能性がある——ということです。
>---
🔎 なぜ不適格と見做されるのか(欧米の視点)
>◆1. 市民の基本的尊厳が守られていない
>毎日数百万人が極度の混雑の中に身を投じなければならないという状況は、
>★「人間らしい通勤環境」
>★「心身の健康」
>★「公共サービスの品質」 という観点から見ると劣悪すぎると受け止められやすい。
>◆2. 都市インフラの設計ミスと見做される
>欧米では、都市機能の質の一つに「交通の快適性」や「混雑のマネジメント」が含まれる。
>それが長年改善されていない場合、「計画都市としての失敗」「行政の怠慢」と評価されることがある。
>◆3. 政治・経済の中心としての信頼低下
>首都はその国の「顔」であり、世界中のビジネス・エリートや外交官が往来する場所。
>彼らが東京で毎朝“すし詰め”にされれば、「この国に未来はあるのか?」という不信感を抱かせる。
>---
💬 欧米の代表都市との比較
>指標: 東京 v パリ v ニューヨーク
>★通勤混雑度 :
・東京 = 世界最悪レベル(埼京線など)
・パリ = 混雑はあるがストや抗議で是正圧力あり
・ニューヨーク = 地下鉄の老朽化はあるが、混雑への社会的耐性は低い
>★我慢文化 :
・東京 = 強い(「仕方ない」)
・パリ = 弱い(抗議・ストライキが発生)
・ニューヨーク = 非常に弱い(すぐクレーム・報道)
>★都市交通への評価:
・東京 = 「効率はいいが快適性ゼロ」
・パリ = 「頻繁なストはあるが人権意識が高い」
・ニューヨーク = 「老朽化も改善要求が活発」
>---
🔧 補足:それでも東京が機能している理由
>★人口密度・地価・土地利用の複雑さ(郊外に住まざるを得ない層が多い)
>★日本特有の“我慢と適応”文化
>★政府も企業も在宅勤務・分散勤務の推進が遅かった
>★通勤時の「礼儀」「沈黙」「暴力回避」の文化的規範
>---
結論
>>>欧米的な基準で言えば、東京の“通勤地獄”は首都としての品格・快適性・人権意識に疑問符がつく要素であり、不適格と見做される可能性は確かにある。
>もちろん、東京には他の強み(安全性、正確な運行、経済規模、都市機能の複合性)もありますが、「通勤地獄」だけを切り取れば、マイナス評価は免れません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板