したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

市場・株・為替・経済変動・景気循環

1570とはずがたり:2017/09/23(土) 19:59:23
>>1569-1570
ハリケーンの影響については、わざわざ声明文で「過去の経験では、中期的に国内経済の方向を著しく変える可能性は低いとみられる」としたうえで、緩やかな利上げの継続が適切との判断を示した。2018年末にかけての利上げ想定も、ここからの累計で2回以下を支持しているメンバーは前回の2人から3人へと、わずか1人しかハト派化していない。

利上げに懐疑的な市場の見方は、ようやく上方修正を迫られ始めただろう。2年連続で12月の利上げが実施されていることも、「年末までに利上げあり」との想定に信ぴょう性を与えていると見込まれる。

<バランスシート縮小でも米株は堅調維持へ>

ドル高再開の4条件のうち、残された最後の関門、第4の条件はどうか。FRBのバランスシート縮小策が20日の会合で発表されたこと自体は、その内容も含め、織り込み済みである。

重要なのは、実際にFRBがバランスシート縮小に着手する10月に、米国株が崩れないことだろう。このタイミングでのリスクオフを想定するがゆえに、追加利上げは難しいとの見方が根強いからだ。

しかし現状、1)ドルは9月上旬まで、ほぼ一貫して下落してきた、2)中国景気の堅調を背景にグローバル経済は7―9月期に加速傾向にある、との2つのマクロ環境を踏まえれば、米国企業の業績はむしろ上方修正含みと予想される。株価は崩れにくいだろう。

米国株が10月の決算発表とFRBのバランスシート縮小を乗り切れば、米利上げ継続への期待はさらに高まり、1ドル=115円の大台回復が視野に入ると展望できよう。つまり、「ドル高・円安再開の4条件」はすべて満たされる公算が大きくなっている。

このシナリオは、米金利とドル円の関係からも説明できる。先物市場における追加利上げ回数(1回あたり0.25%と想定)の織り込みは9月20日時点で、2017年末までが0.62回、18年末までが累計で1.74回となっている。

12月のFOMCでの利上げ実施がメインシナリオとなる段階で、2017年末/18年末の織り込みは0.75回/2.00回まで上昇する可能性がある。つまり、18年末までで今次局面で6度目の利上げが織り込まれることになり、その際のドル円の「適正値」を過去の相関に基づいて計算すると115円である。

<来年3月までには120円も視野>

国内政治はどうか。各種報道によれば、安倍晋三首相は9月28日の臨時国会冒頭での衆院解散、10月22日総選挙とのスケジュールを固めているという。現状、前回ほどの大勝ではないにしても自民党の議席はあまり減らないとの見方がコンセンサスだろう。

もともと政権基盤が大きく揺らいではいなかっただけに、相場インプリケーションは限定的である。とはいえ、最長で2021年までの政権運営の可能性を含め、安倍政権の持続が見通しやすくなるのであれば、多少なりとも円安要因だろう。黒田東彦日銀総裁が4月で任期切れとなるその後の金融政策についても、積極緩和路線の維持が想定しやすくなるからである。

しかし何よりも重要なのは、この先、FOMCメンバーの利上げ想定(今年1回+来年3回)が市場の利上げ期待の上方修正を促し続けること、そして、10月の米国株が崩れないこと、である。前者はクリアされそうであるから、残るは米株にかかってくる。この条件さえ満たされれば、日本の政局の力を借りずとも、1ドル=115円に到達できるだろう。


さらにその先、12月のFOMCで追加利上げが実現し、2018年3月の利上げをフルに織り込む段階では、1ドル=120円へと一層のドル高・円安が進むと予想している。

*池田雄之輔氏は、野村証券チーフ為替ストラテジスト。1995年東京大学卒、同年野村総合研究所入社。一貫して日本経済・通貨分析を担当し、2011年より現職。「野村円需給インデックス」を用いた、円相場の新しい予測手法を切り拓いている。5年間のロンドン駐在で築いた海外ヘッジファンドとの豊富なネットワークも武器。著書に「円安シナリオの落とし穴」(日本経済新聞出版社)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板