[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
市場・株・為替・経済変動・景気循環
1512
:
とはずがたり
:2017/06/02(金) 11:25:40
そこで前記の4つの変数で、2000年以降のCPIの変化を対象に重回帰分析すると、やはり賃金についてはCPIの変化の間には有意な関係(関係性が偶然ではないこと)を確認できない。そこで賃金の変化を外した3変数で回帰すると、決定係数は0.64で有意な結果が得られた。これは当該3変数で消費者物価の変化の64%を説明できることを意味する(標準誤差0.44%ポイント)。
個別の説明変数ごとに物価への影響度を示すと、GDPギャップの1%ポイントの上昇はCPIを0.27%ポイント引き上げる。輸入物価指数の1%ポイントの上昇はCPIを0.024%ポイント引き上げる。マネタリーベースのGDP比1%の増加(実額で約5.3兆円)はCPIを0.048%ポイント引き上げる。この最後の量的金融緩和政策の効果は、逆に言うと、CPIを1%ポイント引き上げるにはマネタリーベースをGDP比率で20.8%(実額で約110兆円)増やす必要があることを示している。
「なんだ、その規模ならできるじゃないか。いや、すでにやっているだろ」と思う方がいるだろう。しかし、注意していただきたいのは、この関係が意味することはCPIを前年比で毎年1%ポイント引き上げるために毎年110兆円のマネタリーベースの増加(=日銀の国債購入)が必要だと言うことだ。すでに年間80兆円の国債購入も市場規模から見てその持続性に限界が見え始めており、今後長期に維持できるわけではない。
下の掲載図に示したものが、実際のCPIの変化と回帰分析から得られた推計値である。さらにこの推計式を使って2019年末までのCPIの予想を行った結果を示してある。
https://static.reuters.com/resources/media/editorial/20170529/fxforum.gif
GDPギャップについては今後2019年まで実質GDP成長率1.6%が持続し、毎四半期のGDPギャップは0.2%ポイントずつ上昇すると想定した。この場合、2019年10―12月のGDPギャップはプラス1.6%になるが、2008年1―3月はプラス1.7%だったので、現実的にあり得る水準だ。輸入物価指数は円相場やドル建て資源価格の動向次第であり予想し難いが、現状(2017年1―3月)比横ばいとした。金融政策は引き続き日銀による80兆円近い国債の買い取りが継続すると想定した。
以上の想定の下に得られる2019年10―12月のCPI推計値は前年同期比1.1%である。今後の実質GDP成長率の想定を2.0%に引き上げた場合でも、CPIの上昇率は1.4%にとどまる。政策目標の2%には届かないのだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板