したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

市場・株・為替・経済変動・景気循環

1510とはずがたり:2017/06/02(金) 11:24:57
何だ日本,絶好調やないけ(;´Д`)
>2013―16年の期間について1人当たり実質GDP成長率で見ると、日本1.3%、米国1.3%、ドイツ0.6%、フランス0.4%であり、日本は欧州主要国を凌駕し米国と並んでいる。

まあこの短期的なのを実質的な長期的な成長に繋げていかなあかんのやけど。

2017年 05月 31日 18:30 JST
コラム:日本経済、低インフレから脱却なるか=竹中正治氏
http://jp.reuters.com/article/column-masaharu-takenaka-idJPKBN18Q049?sp=true
竹中正治 龍谷大学経済学部教授

[東京 30日] - 日本経済は4半世紀ぶりの人手不足となった。失業率は2.8%(4月)まで下がり、有効求人倍率は1.48倍(同)といずれも1990年代初頭までさかのぼる水準だ。

ここまで来ると賃金が上がり、消費の増加を伴ってインフレ率が上がっても良さそうだが、消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)は前年同月比0.3%(4月)にすぎず、低インフレから日本は抜け出せていない。

一方、米国でも2008―09年の大景気後退からの回復過程で低インフレが続いたものの、今や消費者物価上昇率は2%台に乗り、緩やかな金利引き上げに加え、非伝統的金融政策で膨張した米連邦準備理事会(FRB)のバランスシートの正常化が視野に入り始めた。

何が日本の低インフレ脱却を阻んでいるのか、またそれが円相場や株価に意味することを考えてみよう。

<他の先進国に比べ悪くない日本経済>

日本の2013年以来の平均実質国内総生産(GDP)成長率は1.3%(年率、2017年1―3月時点)、所得に注目した実質国民総所得(GNI)は1.7%(年率)である。一方、米国の同期間の平均実質GDP成長率は2.0%だ。

もっとも、日米では人口増加率に違いがあるので、1人当たり実質成長率で比較すべきだろう。2013―16年の期間について1人当たり実質GDP成長率で見ると、日本1.3%、米国1.3%、ドイツ0.6%、フランス0.4%であり、日本は欧州主要国を凌駕し米国と並んでいる。

また、現下の人手不足は本当の景気の回復によるものではなく、2013年前後に65歳の定年を迎えた団塊の世代の引退によるものだと語る人々が一部にいる。それは全くの事実誤認だ。その主張が事実なら、人手不足は雇用の減少を伴っているか、少なくとも雇用は増加していないはずである。

確かに2010年1月―12年12月の3年間については、わずか13万人の雇用増加だった。ところが、2013年1月―17年3月の期間については253万人の雇用増加だ。すなわち2013年以降の人手不足は明瞭な雇用の増加を伴って生じている。

「増えているのはパートなど非正規雇用ばかり」と思っている人もいるが、もはやそうではない。2015年1―3月期からは正規雇用も前年同期比で平均40万人のペースで増加に転じた。2015年1―3月から17年1―3月の間に正規雇用は108万人増え、非正規雇用32万人増を凌駕している。

雇用の増加に伴って雇用者報酬も増えている。2014年は消費税率の引き上げもあり物価変動調整後の実質で雇用者報酬はマイナス1.3%と減少したが(前年比)、2015―16年は前年比平均1.9%で増加した。ところが、以上の改善にもかかわらず日本経済は低インフレから抜け出せていないのだ。

ちなみに、私はインフレ率の引き上げで、日本経済の長期的な実質成長率が目立って向上するというような幻想は持っていない。ただし、金融政策が機能する条件として、マイルドなインフレ率が必要である。

なぜかというと、伝統的な金融政策は名目金利を上下動することで実質金利(名目金利-インフレ率)を変動させ、そのことで景気にアクセルやブレーキをかける効果が生じるわけだ。ところが、名目金利はゼロ金利を大きく超えてマイナスにはできない。そのため名目金利がゼロ近傍になると、低過ぎるインフレ率の下ではそれ以上の実質金利の引き下げができず、景気変動への政策手段を失う。このことが問題なのだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板