したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

市場・株・為替・経済変動・景気循環

1305とはずがたり:2016/06/02(木) 23:16:32
2016年 04月 12日 12:17 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:大相場来るか、ITブーム前夜と酷似=木野内栄治氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-eiji-kinouchi-idJPKCN0X80YT?rpc=223&sp=true
木野内栄治大和証券 チーフテクニカルアナリスト兼シニアストラテジスト

[東京 12日] - 最近の不透明感の源は、中国を中心に2007年頃までに構築された投資、債務、設備の3つの過剰だと筆者は考えている。

例えば、中国の鉄鋼の余剰生産設備は日本の生産設備の4倍程あると言われる。余剰生産能力を輸出に振り向けたい状況が、中国当局による元安誘導の動機と受け止められている。あるいは、シェール開発が進んだのも2008年頃までの原油価格高騰が背景で、同時に中東・ロシアでも能力増強が進んだことから今更減産には応じにくい状況だ。

また、一時の欧州銀の「CoCo債(偶発転換社債)」に対する不安も、リーマンショック前に作られたアセットに対する不良債権処理やデレバレッジが不十分だったことが遠因だろう。

実は日本も例外ではなく、シャープ(6753.T)が1兆円の国内設備投資を決断したのも2007年だったし、前期に赤字に転落した総合商社各社が資源ビジネスを結果的に過剰に拡大してしまったのもこの時期だ。

このように、年初から次々と襲ってきた悪材料の多くは、ブラジル・ロシア・インド・中国の新興4カ国(BRICs)ブームのころに起源がある同根の問題だと言える。あの頃は世界経済が大きく拡大すると誰もが思ったのだ。

<大天井から9年目に底を入れるパターン>

こうした過剰設備などが問題であるならば、かつての日本における過剰債務や過剰設備の解消プロセスが参考になる。

日本の過剰もバブルの天井である1989年ごろまでに多くが形成された。現在は中国株の大天井である2007年から9年目なので、日本で言えばバブルの大天井である1989年から9年目の1998年頃と同じ時期にあたる。

状況としても資金が日本から欧米に逃げて円安が進んだことが、現在の中国からの資金逃避・元安圧力と類似している。市況としても、原油価格の十数年来の底割れなど類似点が指摘できる。

1998年はロシアがルーブルを切り下げて混乱が極まり、国際協調的な金融緩和などが講じられて日本の通貨安が終わった。今回も人民元の切り下げが行われれば、米国も金融緩和に追い込まれる可能性があるし、そうなる前に国際協調的な景気刺激策が模索されている。1998年との類似性が指摘できよう。

なお、このバブル的な株価の大天井から9年目頃に株価がいったん底入れるパターンは、日本のバブル崩壊後の1998年以外にも観測できる。

例えば、1929年の米国株の大天井に対して9年後の1938年のNYダウは、前年から半値となる暴落で底入れた。1966年の米国株の大天井の後には、ニクソンショックのドル切り下げを経て、8年後の1974年に底入れた。2000年のナスダック指数の大天井に対して、ドル安を経て、2009年にリーマンショックの底を入れている。

1974年や2009年、そして1998年の底入れではいずれも経済政策の国際協調によって危機を脱した。今回も5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)において、財政刺激策で国際協調がまとまれば世界的に株式市場は上昇に転じると考えられる。現在は1998年のITブーム前夜と類似していると言える。

<余剰資金は電池やEVなどの新技術へ>

ただし、今後世界的な株高が示現したとしても、国際的に余剰資金が向かう先は過剰な設備を抱えた既存の産業ではなく、新しい産業となりやすい。1998年以降がITブーム相場だった一因は、日本のお家芸だったアナログ家電分野は過剰設備があふれ返っていたからだとも言える。

例えば、ソニー(6758.T)は1996年にブラウン管で表面がフラットなテレビを実現した(WEGAブランド)。今考えれば液晶などに注力すべきだったが、それほどアナログ家電の設備や技術はあふれていたのだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板