したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

市場・株・為替・経済変動・景気循環

1273とはずがたり:2016/04/06(水) 19:03:34

円急伸で株価下落、米早期利上げ観測後退 原油安…1ドル=105円も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1604050035.html
04月05日 22:29産経新聞

 5日の外国為替市場では原油安などで投資家がリスク回避姿勢を強めたことで円相場が一時1ドル=110円台前半まで急伸し、日銀が追加金融緩和を決めた平成26年10月31日以来約1年5カ月ぶりの円高ドル安水準となった。急速な円高を嫌気し、東京株式市場の日経平均株価は6営業日続落。終値は前日比390円45銭安の1万5732円82銭と1万6000円を割り込み今年2月12日以来約2カ月ぶりの安値水準に沈んだ。
     ◇ 
 5日の外国為替市場では一時1ドル=110円の大台割れ目前まで円高ドル安が進んだ。背景には、米国の早期追加利上げ観測の後退や原油先物相場の下落、投機筋の動きなど複合的な要因がある。市場関係者の間では、もし1ドル=110円を割り込めば、次は1ドル=105?106円近辺まで円高ドル安が進むとの見方も出ている。

■「イエレン発言」で円高

 根強い円高基調のきっかけの一つは、米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が3月29日の講演で「金融政策の正常化は用心深く進めるのが適切だ」と述べ、追加利上げに慎重な姿勢を示したことだ。

 本来ならドル高要因となる追加利上げを急がない議長の考えが明らかになり、緩和的な金融政策が続くとの見方から、ドルを売って円を買う動きが広がった。

 その後、米国で今月1日に発表された3月の雇用統計や3月の製造業景況指数といった重要な指標は総じて堅調な内容だった。しかし、「イエレン議長の発言が重しとなった」(銀行系証券)ことで、発表後はむしろ円高ドル安に振れた。

■原油先物が再び軟化

 最近、原油先物相場が軟調になっていることも、投資家のリスク回避を通じて円高を後押ししている。

 主要産油国は今月17日、原油価格の下支えに向けカタールで会合を開く。増産凍結への期待から、2月に1バレル=30ドル台を割り込んでいた指標の米国産標準油種(WTI)は、3月中旬に一時40ドル台に回復した。

 だが、経済制裁を解除されたイランは増産凍結に加わらない意向だ。これに対しサウジアラビアのムハンマド副皇太子が今月1日、イランが増産凍結に加わらない場合はサウジも参加しない考えを示した。会合で何も合意できなければ「WTIは再び30ドル台を割り込む」(石油天然ガス・金属鉱物資源機構の野神隆之主席エコノミスト)との声が多い。

 原油安が進めば、米国のエネルギー関連企業の業績悪化や産油国の財政赤字拡大といった懸念が再び強まる。三井住友アセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジストは「世界的な株安への不安から、(比較的安全な資産とされる)円が買われた」と語る。

■投機筋も円高を加速

 海外のヘッジファンドなどの投機筋が、節目となる1ドル=110円割れを試しにいったとの指摘もある。5日の外国為替市場では、3月17日につけた直近の円の対ドルでの高値である1ドル=110円67銭を突破したあたりから、円高ドル安の流れに勢いが増した。

 みずほ証券の鈴木健吾チーフFXストラテジストは「約1年5カ月ぶりの円高ドル安水準で攻めることで相場に新たなトレンドが生まれる。投機筋がそうした流れに乗ろうとしたのではないか」との見方を示す。

 1ドル=110円の大台を割り込めば、次の照準はどこになるのか。みずほ証券の鈴木氏は「1ドル=110円割れが何日か続けば、1ドル=105〜106円近辺を目指す流れになる」と指摘。三井住友アセットマネジメントの市川氏も「過去の値動きを参考にすれば、1ドル=106円台半ばまで円高ドル安が進む可能性がある」と話した。(森田晶宏、大柳聡庸)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板