[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
市場・株・為替・経済変動・景気循環
1258
:
とはずがたり
:2016/03/19(土) 00:07:34
世界が際限ない金融緩和をしないと維持不可能になってきてる様だ。。ハイパーインフレをレーニンは通貨の堕落と呼んで資本主義を崩壊させるのはデフレよりもインフレだと指摘したみたいだが,差し詰め今の状況は市場参加者の堕落である。
2016年 03月 11日 19:19 JST
コラム:ドラギ総裁の千慮の一失、緩和波及経路の説明を
http://jp.reuters.com/article/ecb-draghi-idJPKCN0WD0XZ?sp=true
田巻 一彦
[東京 11日 ロイター] - 欧州中銀(ECB)のドラギ総裁は10日、自ら発した言葉によって、周到に練られてきた追加緩和の果実を失った。この現象は中銀と市場の対話の難しさを示したといえるが、「超金融緩和」の効果に対し、市場が疑心暗鬼になっている実態を浮き彫りにした。
大切なのは、緩和効果の波及経路をわかりやすく説明することだ。そこが不明確なままでは、ちょっとした情報のギャップで市場にショックが走るだろう。
<多彩な政策パッケージ>
ECBが10日に打ち出した追加緩和策は、市場の予想を上回る「多彩な」政策パッケージとして構成されていた。月間の資産購入額を600億ユーロから800億ユーロに増額。下限金利の中銀預金金利をマイナス0.30%からマイナス0.40%に引き下げるのは予想通りだったが、リファイナンス金利を0.05%から0.00%、上限金利の限界貸出金利も0.30%から0.25%へ予想外に引き下げた。
さらにユーロ圏内の金融機関以外の企業が発行する投資適格級ユーロ建て債券を買い入れ対象に追加。新たに6月から期間4年の条件付き長期資金供給オペ(TLTRO2)を4回実施することも決めた。
ある国内金融機関の関係者は、昨年12月の追加緩和策が「期待を下回って失望され、ユーロ高になって景気刺激効果を持たなかったことを教訓にした可能性が高い」と述べる。
<ユーロ上昇のショック>
ところが、その苦心の政策パッケージの効果が、あろうことか当のドラギ総裁の発言で雲散霧消してしまう。「われわれの措置が、成長やインフレにもたらす支援を勘案すると、一段の金利引き下げが必要になるとは思わない」──。
このメッセージが伝わると、追加緩和発表直後に6週間ぶり安値の1.0823ドルまで下落していたユーロ/ドルEUR=EBSは、一時、3週間ぶり高値の1.1217ドルまで急反発した。ユーロ高は欧州株安へと波及。緩和効果は、両手から水がこぼれ落ちるように姿を消してしまった。
中銀と市場との対話は、中銀から見れば、何とも骨の折れる作業だろう。今回、もしもドラギ総裁が追加緩和に含みを持たせれば、6月緩和への期待感が盛り上がり、6月の会合時に追加緩和を見送れば、大きなショックが発生した可能性がある。
また、ドラギ総裁なマイナス金利に関し「望むだけマイナス幅を拡大できるのか、答えはノーだ」とも会見で述べた。
その発言から透けて見えるのは「マイナス金利の拡大は、これが最後」というドラギ総裁の本音であり、そのスタンスとは整合性の取れた発言といえる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板