したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

市場・株・為替・経済変動・景気循環

1とはずがたり:2006/03/30(木) 18:39:54
2006年度になって気分も一新,株も爆騰,を期して新スレ立てます。

オンライン投資情報のFISCO ─ マーケット最新情報
http://market.fisco.co.jp/update/index.jsp

E*TRADE証券
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate

株リンク
http://www.kabulink.jp/

マーケットの馬車馬
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/

3とはずがたり:2006/03/30(木) 18:50:57
大きな題つけてスレ立ててみて今更気付くが証券会社は金融スレだし,為替は国際経済スレあるし,Tohazugatali Economic Review内の景気変動ネタや市場ネタを細々と扱うスレになりそうである。

5片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/03/30(木) 20:10:05
リアルタイム世界の株価指数と為替
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1138/

日経225平均銘柄マップ
http://n225.jp/

株式新聞
http://www.kabushiki.co.jp/

為替チャート
http://www.dailyfx.com/FinanceChart.html

本石町日記
http://hongokucho.exblog.jp/

今朝のドラめもん
http://www.fpeye.co.jp/fpeye/fpeye.php?fid=7

ヒット株式教室
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/family-mn/hit1.htm

未来かたる 今日の市況
http://www.irnet.co.jp/s-today/index.html

ロイター経済ニュース
http://today.reuters.co.jp/investing/business.aspx

ひまわり証券外為ニュース
http://sec.himawari-group.co.jp/index.cfm?fuseaction=MarketNews.index&Market=forex

6とはずがたり:2006/03/30(木) 20:35:30
あざーずヽ(´ー`)/

日経225平均マップ面白いっすねぇ〜。

8片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/01(土) 02:17:07
とはずがたりさんは銀行株(メガバンク?)がお好きなのですか?

あんまりマネーゲームに凝らなければ、株式投資は、自然と業界研究・産業ウォッチをするようになってなかなか有益ですねぇ。
時間の大量浪費という側面もありますが。

10とはずがたり:2006/04/02(日) 01:54:58
>>8
メガバンクは俺の目の前で株価が10倍ぐらいになりましたからなんか妙に持ってれば大丈夫ってイメージがありますね。
その昔,民間に就職するなら銀行かな,なんていう思いもあったのでその辺の親近感もあるのかもしれません。。
我ながら合理的な理由じゃないな。。

11とはずがたり:2006/04/03(月) 01:46:15
NYタイムズ紙、平日版の株価ページ縮小へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060402-00000260-reu-ent

[ニューヨーク 31日 ロイター] ニューヨーク・タイムズ紙が来週から平日版の株価ページを縮小する。
 同紙は印刷費用の削減にもつながるとして、4日から、6ページに及ぶ相場表の代わりに、2ページの概略を掲載する。 
 多くの読者が最新の経済情報をインターネットやテレビで入手するようになったことがその理由。
 日曜版には株式、債券、投資信託や外国の株式市場などを含む、完全な相場表を掲載する。
 ロサンゼルス・タイムズ紙、シカゴ・トリビューン紙、アトランタ・ジャーナル・コンスティテューション紙やデンバーのロッキー・マウンテン・ニュース紙なども平日版の相場表の掲載を廃止、もしくは廃止を検討している。
(ロイター) - 4月2日15時36分更新

12とはずがたり:2006/04/03(月) 14:06:39
東証株価指数、ITバブル期抜く 日経平均は245円高
2006年04月03日13時42分
http://www.asahi.com/business/update/0403/068.html

 3日の東京株式市場は、円安や日銀短観の先行き判断の好転を受けてほぼ全面高となり、東証1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)が同日午後、00年2月7日につけたIT(情報技術)バブル期の最高値(1757.95)を超え、一時1758ポイントに達した。好調な企業業績とデフレ脱却への期待感から市場では強気の見方が広がっている。

 日経平均株価も3日午前の終値は前週末比245円10銭高い1万7304円76銭。午後1時では同287円72銭高い1万7347円38銭。日経平均は、00年4月に銘柄を大幅に入れ替え、現在の水準は入れ替え前より4000円〜5000円低いとされる。このため、日経平均も実質的にはITバブル時の高値(00年4月、2万833円21銭)を超えている可能性がある。

15片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/04(火) 21:00:25
http://chartfolio.com/index.html

業種検索はけっこう使えるような気がします。

16片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/04(火) 22:44:31
日銀短観:業種ごとに明暗、けん引役の交代鮮明に
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20060404k0000m020096000c.html

 今回の日銀短観では、個人消費の回復や好調な輸出の恩恵を受ける業界と、原油高など原材料価格高騰の直撃を受ける業界との差がくっきりと表れた。景気回復の先導役だった素材関連産業の景況感が相対的に悪化した一方、自動車やIT関連業界は絶好調で、景気回復のすそ野の広がりとけん引役の交代が鮮明となっている。

 自動車業界は、好調な海外販売が国内生産を活気付ける好循環が生まれつつある。トヨタ自動車は2月の輸出が前年同月比16.4%増の19万台余と、同月としては過去最高。中でも北米が3割近い伸びで、ガソリン高でゼネラル・モーターズやフォード・モーターがシェアを落としたのを尻目に「『サイオン』などのコンパクトカーが売れている」(トヨタ)。

 マツダも欧州でディーゼル車の販売を始めたり、新車攻勢で2月の輸出は同53.6%増。ホンダは埼玉県で、30年ぶりの国内工場新設に動く。

 一方、電機業界も個人消費の回復が売り上げ増加につながっている。春商戦の薄型テレビの販売台数は前年比40%増と好調。加えて「お荷物扱い」(家電メーカー)だった冷蔵庫や洗濯機などの白物家電も昨年半ばから復調傾向が強まった。

 家電量販大手のヨドバシカメラでは、今春の引っ越しシーズンにまとめ買いする客の単価が大幅に上がった。「これまでは多くて70万円程度だったが、今年は白物家電も加えて100万〜120万円もざら」という。20万円以上する大容量冷蔵庫が「計画の1・5倍」(三菱電機)など高価格商品の売れ行きが伸びている。

 一方、素材産業では景況感が軒並み悪化。「原油など原材料価格の高騰を販売価格に転嫁できていない」(後藤康雄・三菱総研主任研究員)ことが背景だ。ただ、競争環境などの違いで、業種は明暗が分かれている。

 紙・パルプでは、王子製紙が06年3月期の連結経常利益を前期比25億円少ない780億円と見込むが、減益要因287億円のうち239億円は原料・燃料高騰が原因だ。

 化学業界では、石油化学製品の原料となるナフサ(粗製ガソリン)価格の高騰が収益を圧迫。各社はポリエチレンやポリプロピレンを値上げしたが、それを上回る勢いで原料高が進んでいる。価格転嫁は“川下”ほど難しく、ビニール袋や包装フィルムなどのメーカーも業績面では厳しい。

 一方、鉄鋼業界は主力の高級鋼が依然品薄で、原料高騰を織り込みながら堅調な業績が続く。大手4社の06年3月期決算はそろって過去最高益を計上する見通しだ。

毎日新聞 2006年4月3日 20時26分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板