[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
重工業・造船・航空機スレッド
7
:
小説吉田学校読者
:2006/02/11(土) 10:57:25
昨年の「バックファイヤー事故」続報。エンジン検査は1年に3回が1年に7回やらないといけないって内規に定めたようですが、守られてるかどうかの事後チェックは必要。
エンジン検査間隔空きすぎ…金属片落下で調査結果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060210-00000011-yom-soci
日本航空の子会社「JALウェイズ」のDC10型機が昨年8月12日、福岡空港を離陸直後にエンジンの異常燃焼が発生、大量の金属片が落下したトラブルで、国土交通省は10日、「エンジンの検査間隔が空きすぎていた」として、米エンジンメーカーの指示が不適切だったとする調査結果を公表した。
国交省は同日、日航に対し同型エンジンの検査間隔を短縮するよう指示した。
トラブルがあったのは、米プラット・アンド・ホイットニー社製の「JT9D型」エンジン。同社は、エンジンの定期検査を2500時間に1回行うよう指示していたが、今回のトラブルは、前回検査から2292時間後に起きていた。
国交省によると、エンジン内のタービンの羽根(ブレード)の先端が、エンジンが吸い込んだ小さな粒子で削られて穴が空き、内部の冷却空気が循環しなくなって強度が低下。離陸時にエンジンを全開にした際、高熱と負荷で一気に破壊したと推定される。吸い込んだ粒子は火山灰などが考えられるが特定はできなかった。
日航では、トラブルの起きた昨年8月以降、検査間隔を1250時間ごとに短縮。2月からは、1000時間に1回に、さらに短縮した。
トラブルは昨年8月12日、日航ジャンボ機墜落事故からちょうど20年後に発生。乗員乗客にけがはなかったが、落下した金属片で2人が軽傷を負った。
(読売新聞) - 2月10日18時56分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板