したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

970チバQ:2009/11/07(土) 17:23:47
http://mainichi.jp/select/world/news/20091105dde007030007000c.html
EU:「大統領」人選スタート 「小国出身」候補に ベルギー、オランダ首相有力
 【ブリュッセル福島良典】欧州連合(EU、加盟27カ国)議長国スウェーデンのラインフェルト首相は4日、12月1日発効の新基本条約「リスボン条約」で新設される「EU大統領」と「EU外相」の人選作業に着手したと明らかにした。リスボン条約で国際的な影響力を強めるEUのかじ取りに当たるのは、加盟国の意見に耳を傾ける小国出身の「調整型」大統領と、欧州の声を世界に届ける大国出身の「発信型」外相の組み合わせになる可能性が高まっている。

 リスボン条約の批准書への署名を渋ってきたクラウス・チェコ大統領が3日、憲法裁の条約合憲判断を受けて署名に応じたことで、全加盟国の批准手続きが完了し、12月1日の発効が確実になった。これを受け、ラインフェルト首相は4日、EU大統領などの人事について「(加盟国との)協議を始めた」と述べた。今月中旬に開かれる特別首脳会議で人選が決まる見通しだ。

 「EU大統領」(欧州理事会常任議長)にブレア前英首相(56)が就任する可能性は10月末の首脳会議で大きく後退。ベルギーのファン・ロンパウ首相(62)ロイター、オランダのバルケネンデ首相(53)=ら小国の政治指導者が有力候補に浮上している。両国はEUの母体・欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)の原加盟国。

 ファン・ロンパウ氏は昨年12月の就任後、国内の政治危機を鎮めており、メルケル独首相が望む「調整型」にふさわしい。だが、国内には転出を惜しむ声が強い。一方、オランダ紙によると、バルケネンデ氏はファン・ロンパウ氏ほど主要言語の一つであるフランス語が滑らかでない点と、在任中にリスボン条約の前身・欧州憲法が国民投票で否決された過去が弱点になっているという。「EU外相」(EU外務・安全保障政策上級代表)の有力候補にはミリバンド英外相(44)、ダレーマ前イタリア外相(60)らの名前が挙がっている。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091103-OYT1T00728.htm
EU新基本条約発効決定…チェコ大統領が署名
 【ウィーン=金子亨】チェコのクラウス大統領は3日、記者会見し、欧州連合(EU)の新基本条約「リスボン条約」の批准書に署名したことを明らかにした。


 これにより、最後の障壁が取り除かれ、同条約の発効が決まった。12月1日発効の公算が大きい。

 他のEU加盟26か国はすべて批准手続きをすでに終えており、チェコだけが未批准だった。

 チェコ憲法裁判所は3日、同条約について、「チェコ憲法と矛盾しない」と合憲判断を示し、違憲性を訴えていた上院議員の申し立てを退けた。これで批准の条件が満たされたため、クラウス大統領は直後に批准書に署名した。同大統領は記者会見で、「憲法裁の決定に同意しないが、尊重はする」と述べた。

 クラウス大統領は、条約によりEUの権限が強まり、チェコの主権が侵害されると主張していたが、条約発効を目指すドイツやフランスなど他のEU諸国の圧力に押し切られた格好だ。

 EUは10月末の首脳会議で、EU市民の権利を定めた「基本権憲章」をチェコに適用しないことで合意。この結果、大統領の批准条件は憲法裁の判断だけとなっていた。

(2009年11月4日01時46分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板