したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

957チバQ:2009/10/28(水) 22:21:28
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/091028/erp0910282032004-n1.htm
【政権交代 海外の目】メルケルの現実路線と党首力 自民党への教訓 (1/2ページ)
2009.10.28 20:30
 メルケル首相率いるドイツの保守系政党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が、世界的な経済危機をくぐり抜けて総選挙に勝利、社会民主党(SPD)との大連立に代わる自由民主党(FDP)との中道右派連立政権を28日に発足できたのは、現実路線に徹し、党首の力量があったためにほかならない。

 「政権交代したとしても(生活が大きく脅かされないという)安心感が国民にあった」(識者)からだといえる。

 同盟は、社民党と違い国民に痛みを強いる“冷たい党”というイメージとは裏腹に、「(『大きな政府』を重視した経済学者の)ケインズ的な手法」(独誌シュピーゲル)で今回の経済危機に対処してきた。その点で、規制や介入を強め保守色を薄めたフランスのサルコジ政権に似ている。

 慶応大の竹森俊平教授は「政権交代したとしても、(生活が大きく脅かされないという)安心感が国民にあった」と指摘する。仏紙リベラシオンは、メルケル首相が市場重視のFDPとの連立政権下でも、「以前より自由主義的な態度を取りつつも現実的な政治を行うだろう」と予測する。

 10年前まで、中道左派政権が主要15カ国のうち12カ国までを占めていた欧州は今や、ドイツや先のフランス、イタリアで中道右派が政権を握り、英国でも保守党の次期総選挙勝利という見通しが強まっている。

 その背景として、製造業からサービス業中心へと比重が移り、伝統的に製造業労働者を支持基盤としてきた左派政党にとって、全般的に不利な産業構造の転換が起きてきたのに加え、保守勢力が弱者救済などの福祉対策や環境保護に取り組むなど、左派陣営が従来力を入れてきた政策を取り込んでいることが大きい。

 米紙ニューヨーク・タイムズのデービッド・ブルックス氏は最近の同紙コラムで、「労働党とも、1980年代の諸問題に合うよう考案されたサッチャー主義とも違う」と英保守党の現実路線を評価、米共和党にも見習うよう勧めている。

 メルケル首相個人も、英メディアが「奇跡」と形容するアデナウアー元独相以来の絶大な人気を誇り、その指導力も抜群である。日本の自民党がドイツに学ぶべき教訓は少なくない。

      (黒沢潤)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板