したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

5492チバQ:2012/12/24(月) 01:58:48
http://mainichi.jp/select/news/20121223k0000m030012000c.html
伊首相辞任:政治・経済危機の再燃も
毎日新聞 2012年12月22日 18時30分(最終更新 12月22日 19時25分)


首相を辞任したイタリアのモンティ氏=AP
拡大写真 【ローマ福島良典】イタリアのマリオ・モンティ首相(69)が21日に辞任したことで、モンティ政権下で着手された財政緊縮策と構造改革の命運は来年2月24日に実施される見通しの総選挙の結果に託された。失業率の上昇や景気後退を背景に反緊縮世論が強まる中、改革路線にブレーキがかかれば、政治・経済危機の再燃を招く恐れもある。

 昨年11月、シルビオ・ベルルスコーニ前首相(76)の辞任に伴い首相に就任したモンティ氏は実務者内閣を率いて、労働市場や年金制度の改革、歳出削減などの緊縮策を進めてきた。モンティ氏は「構造改革は緒に就いたばかり」と指摘しており、23日の年末記者会見で改革継続の必要性を訴えるとみられる。

 総選挙で勝利する可能性が高い中道左派「民主党」のピエルルイジ・ベルサニ書記長(61)はモンティ路線を踏襲すると言明しているが、民主党を支持する労働組合などには緊縮策への反対が根強く、改革履行には困難がつきまとう。

 一方、中道右派「自由国民」の首相候補として総選挙に出馬するベルルスコーニ氏は緊縮策を「ドイツ型経済政策」と批判し、減税などの人気取り策を主張している。政治団体「五つ星運動」を率いるコメディアンのベッペ・グリッロ氏(64)も「反ユーロ」を掲げて、若年層などに支持を広げている。

 モンティ政権の緊縮策で国債の利回りは低下(価格は上昇)したが、失業率は11%を突破。「痛み」を伴う改革に国民の不満が募っている。中道政党などはモンティ氏に続投を促しているが、世論調査によると、回答者の61%が反対している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板