したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

3591チバQ:2011/12/13(火) 22:33:35
>>3255
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=31746270
2011-12-12 16:06波乱に富む閣僚選出選挙

2003年までの過去50年間、波風が立つこともなく執り行われたスイスの7人の閣僚選出選挙。ところが今年12月14日の選挙は、始まる前から波乱に富む。
第1党の右派国民党は、自党からもう1人閣僚を出したいと闘志を燃やし、引退する社会民主党のミシュリン・カルミ・レ外相の座を狙うのみならず、エヴェリン・ヴィトマー・シュルンプフ財務相や急進民主党の閣僚に対しても対抗馬を立てる。ところが、自党の有力候補者の不正事件が発覚し12月8日にこの候補者をリストから外した。



魔法の公式
 4年ごとに行われる連邦議会議員総選挙後、7人の閣僚(大臣)を選出する閣僚選挙は、1959年から2003年までの間、ほとんど問題がなくただ儀式的に行われた。それは、「魔法の公式(マジック・フォーミュラー)」と呼ばれるバランスの取れた配分率が維持されたからだ。

 これは連邦議会を構成する上位4党の、急進民主党(FDR/PLR)、社会民主党(SP/PS)、キリスト教民主党(CVP/PDC/PLR)がそれぞれ二つ、国民党(SVP/UDC)が一つのポストを占める配分だった。

 ところが、これが2003年に崩れた。4位だった国民党が外国人排斥などの政策を掲げ第1党に躍進し、キリスト教民主党が維持していた二つのポストの内の一つを勝ち取ったからだ。

 問題がさらに複雑になったのは2007年の選挙のときだ。国民党のクリストフ・ブロッハー大臣の再選を望まなかった他党は策略を講じ、国民党員だが党推薦ではないヴィトマー・シュルンプフ現・財務相を当選させた。立腹した国民党は、ヴィトマー・シュルンプフ氏を離党させた。

 その後ヴィトマー・シュルンプフ氏は市民民主党(BDP/PBD)に入党。その結果、国民党は再び一つポストを失うこととなった。

 この国民党によるもう一つのポスト奪回が今回の選挙の焦点だ。



一致の原則とヴィトマー・シュルンプフ氏
 2007年にこうした勇気ある行動に出た少数派言語ロマンシュ語圏出身のヴィトマー・シュルンプフ氏は、国民の人気が高い。政治的課題においても、書類の隅々まで目を通していると評判だ。1人だけが特別目立つようなことのない言動は「一致の原則」を良しとするスイスの内閣においてプラス評価に繋がる。

 ところで、この「一致の原則」だが、今回の選挙で各党が旗印が挙げたのがこの言葉だ。意味は「内閣での主張力は、連邦議会内の党の議席数に比例して尊重される」といった風に解釈される。

 よって上位3政党の国民党、社会民主党、急進民主党は、その主張が尊重されるためには、それぞれが二つのポストを、第4党のキリスト教民主党が一つのポストを獲得するのが妥当という計算になる。

 このため、小党の市民民主党に属するヴィトマー・シュルンプフ氏の再選は、彼女の人気とその高い政治的能力にもかかわらず危うくなってくる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板