したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

3848荷主研究者:2018/11/06(火) 22:28:46

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181027_13025.html
2018年10月27日土曜日 河北新報
<西澤潤一さん死去>闘う研究者 世界に挑む不屈の魂

半導体研究所で研究員を指導する西澤さん=2007年2月、仙台市青葉区

 パソコンなど電子機器の飛躍的な発展に貢献した半導体。高速通信社会の基盤となった光ファイバー。21日に92歳で亡くなった元東北大総長の西澤潤一さんは、現代のIT社会に必要不可欠とも言える先駆的な技術を発明、開発した。それを生み出したのは、世界の最先端技術に闘いを挑み、上回ることに執念を燃やした西澤さんの不屈の研究魂だった。

 「ミスター半導体」の異名を取った西澤さんだったが、元々は数学か物理の専攻を希望していた。当時の東北大工学部教授の父恭助さんに反対され、折れた。1948年に同大工学部電気工学科を卒業し、特別研究生(現在の大学院生)となってからは、寝食を忘れて研究に取り組み、ミスター半導体の礎を築いた。

 まだ20代だった50年にPINダイオードを発明し、特許申請した。今ではスマートフォンにも活用されている技術の一つだ。だが当時、欧米が主流の科学技術の世界で不当な扱いを受け、無視された。そのため日本企業は、同じ特許申請をしていた米ゼネラル・エレクトリックに膨大な特許料を払って契約したという。

 そうした不遇が、世界と闘う西澤さんの精神を培った。

 数々の先進的な研究、開発を進めながら、米国シリコンバレーをモデルにした半導体研究所を61年に創設。西澤さんは所長として後進の育成に当たり、ノーベル賞クラスと称される研究者たちも輩出した。2008年、研究所は東北大に寄贈された。

 東北大電気通信研究所(通研)の所長として西澤さんの8代後輩になる同大特任教授の中沢正隆さん(66)は「半導体や光通信の研究内容の説明になると鋭いまなざしに変わり『闘う研究者』の一面が見られた」と振り返る。

 「東北大通研の光通信といえば最先端の研究と世界中に理解されているのに、予算面などで恵まれなかった。だからこそ、西澤先生は世界最先端の研究を進めた。不屈の精神があってのことだと思う」と偉大な故人をしのんだ。

3849荷主研究者:2018/11/06(火) 22:29:11

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181027_13024.html
2018年10月27日土曜日 河北新報
<西澤潤一さん死去>評伝 独創と研究第一貫く

 強烈な個性と豪放な語り口、時にはじける笑い声に、会うたびに圧倒された。21日、92歳で亡くなった元東北大総長の西澤潤一さんは、闘う研究者として、東北大の伝統である独創、研究第一主義を具現し、貫いた。周りを引き付ける強力な磁力を持ち、生涯にわたって異彩を放ち続けた。

<逆境を原動力に>
 24年前の10月、仙台市内の自宅で、西澤さんを多くの記者と囲んでノーベル賞の物理学、化学賞の発表を待った。秋の夜の風物詩はほぼ10年続いていた。受賞はかなわなかったとの知らせにも「あ、そうですか」と受け流し、ビールとすしで放談会を催すのが恒例となっていた。

 半導体研究の世界的権威として、日本学士院賞、文化勲章、米国電気電子学会エジソンメダルなどに輝いたが、ノーベル賞だけは候補にとどまった。運がなかったというしかない。

 現在の大学院生に当たる特別研究生時代、PINダイオード、後の静電誘導トランジスタにつながる理論を発明、考案した。半導体分野に新天地を開く成果にもかかわらず、欧米崇拝色が強い学会や業界からは、ことごとく批判、無視された。不遇、逆境が反骨精神を鍛え、さらなる研究への原動力となって光通信3要素の提案、高輝度発光ダイオードの開発につながる。

 自らへの厳しさと同様、後進の指導ぶりは徹底し、西澤道場と呼ばれた。「実験データが出たら、なぜそうなるのか、常にその意味を考えろ。教科書に書いてあることや通説は、自分で確かめない限り信用するな」。ぶれることはなかった。研究の基本姿勢「西澤三原則」には(1)人のやっていないことでなければならない(2)他より遅れてはならない(3)間違ってはならない-と掲げた。

 フラッシュメモリーを開発した東北大名誉教授の舛岡富士雄さん(75)は、大学院までの6年間薫陶を受けた。「自分を鍛えるために西澤研究室を選んだ。研究への姿勢、手法を学んだ」と恩師を語っていた。

<暗記重視に警鐘>
 大学人、教育者としても積極的に活動、発言を続けた。東北大総長として青葉山新キャンパス構想を推進したほか、岩手県立大と首都大学東京の初代学長を務めて基礎を築いた。

 「日本が国際社会で生き抜くためには科学技術しかない」。こう確信するだけに、暗記重視の教育、基礎研究への予算が削られる現状に強く警鐘も鳴らしていた。

 現場の記者として、最後に取材したのは2005年2月、岩手県立大学長の退任記念講演だった。西澤さんは講堂を出ると女子学生らに囲まれて色紙を出された。したためたのは座右の銘「愚直一徹」だった。全ての学生、研究者へのメッセージと受け取った。(報道部長 冨樫茂)

3850とはずがたり:2018/11/09(金) 19:19:22
文科幹部が全国立大に寄付金依頼、柴山大臣「やめさせる」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20181108-00000029-jnn-soci
11/8(木) 5:10配信 TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 文部科学省の幹部が、出向中に亡くなった職員の遺族に渡す寄付金を全国86の国立大学などに依頼していたことがわかり、柴山大臣は、このような慣行をやめさせる考えを示しました。

 関係者などによりますと、文科省の幹部らが発起人となり、今年8月、外部に出向中に亡くなった職員の遺族に渡す寄付金を全国86の国立大学などに文書で依頼していたということです。

 柴山大臣は、組織として全国立大学に一斉送信していた点を問題視し、「文部科学省という組織と、監督される大学との間の権限関係を利用したかのような形での寄付集めは妥当性を欠く」とした上で、次のように述べました。

 「私の責任において、今後こうした慣行をやめさせることをこの場で周知をしたい」(柴山昌彦 文部科学相)(07日19:39)

最終更新:11/8(木) 7:51

3851とはずがたり:2018/11/10(土) 15:06:16
2016年の時点で規定が無いってのも変だが2016年の時点で社会的には十分許されなくなってた気がするが。

セクハラ・アカハラで停職、大学訴えた教授勝訴
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181110-OYT1T50037.html
2018年11月10日 14時36分

 鳥取大で女子学生へのセクハラ行為などを理由に停職処分を受けた男性教授が、大学を相手取り処分の無効などを求めた訴訟の判決が9日、地裁であった。藤沢裕介裁判長は処分を無効とし、大学に停職期間の給与など計約520万円の支払いを命じた。


 訴訟資料によると、男性教授は2016年8月、指導する男女の学生に性的な発言やアカデミック・ハラスメント(立場を利用した嫌がらせ)を繰り返したとして大学から停職6か月の懲戒処分を受けた。教授は同年12月、「処分は懲戒権の乱用」として提訴した。

 藤沢裁判長は判決で、セクハラ、アカハラ行為を認定。しかし、当時大学にはアカハラ行為に関する処分の規定がなかったことや、セクハラ発言の程度が重くないことなどから、「停職は3か月程度にとどめるべきで、6か月は重すぎる」とした。鳥取大は「主張が認められず残念。判決文を精査し、今後の対応を検討する」とコメントした。

2018年11月10日 14時36分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3852とはずがたり:2018/11/10(土) 15:10:47
猿は里山に居た方が良いのにねえ
http://www.toyama-familypark.jp/parkguide/

サル脱走相次ぐ施設、月内休園…飼育場所移動へ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181109-OYT1T50115.html?from=yartcl_blist
2018年11月10日 12時20分
 飼育中のニホンザル3匹が相次いで脱走し、休園となっている富山市ファミリーパークは9日、休園を30日まで続けると発表した。サルの飼育場所を移すため、長期の休園が必要と判断した。


 同園では現在、ニホンザルを「里山生態園」で飼育しているが、このままでは再び脱走する恐れがあるとして、2010年までニホンザルを展示していた「サル山」に全31匹を移動させることにした。

 サル山は深さ約5メートル、幅10メートル以上の深い堀で囲まれており、サルを間近に見ることはできないが、脱走はほぼ不可能な構造となっている。同園はサル山に飼育場所を移した後、有識者や他の動物園などに意見を聞き、将来的に里山生態園での飼育再開を目指す。

 ニホンザルは現在、発情期で動きが活発なため、慎重に捕獲する必要があり、休園期間を長めに取った。捕獲が順調に進めば、営業再開を前倒しできる可能性もあるという。同園の村井仁志動物課長は「長期の休園になり、市民に申し訳なく思っている。安全に楽しんでもらうため、ご理解いただきたい」と話した。

2018年11月10日 12時20分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3853とはずがたり:2018/11/12(月) 22:21:50
実力主義の予備校でねえ。。

2018.11.11
田中圭太郎「現場からの視点」
河合塾、講師を一斉雇い止め…労働局が指導「社会通念上、疑問」、無期雇用転換を阻止か
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25456.html
文=田中圭太郎/ジャーナリスト

 大手予備校の河合塾が今年3月、29年働いた講師を雇い止めしたことに対し、福岡労働局が「助言」というかたちで指導したことが明らかになった。雇い止めの理由は「授業アンケート結果が改善されなかった」との内容だったが、労働局はその理由と雇い止め自体について、疑問を投げかけたかたちだ。

 改正労働契約法によって、5年以上同じ職場で勤務する有期雇用労働者は、無期雇用への転換を申し入れることができるようになった。河合塾側が無期雇用を阻止しようとしたことが、雇い止めの背景にあるのではないかという指摘もある。

 河合塾で何が起きているのか。雇い止めされた当事者に聞いた。

例年よりも大量の雇い止め

 河合塾で29年間勤務し、主に九州地区の福岡校、北九州校で講師をしてきた松永義郎さん(68)が、2018年3月での雇い止めを口頭で告げられたのは、17年11月だった。

 10月26日厚生労働省で会見する松永義郎さん

 理由は「授業アンケート結果が改善されなかった」というもの。しかし、講師がどのような部分で評価されるかについて基準も結果も聞かされていないうえ、具体的に改善を指導されたこともない。河合塾の講師には当時、定年などの決まりもなかった。身に覚えがない理由による、一方的な雇い止めだった。

「あと2、3年は働けると思っていましたので、ショックでした。冬期講習を控えた時期で、受験生にとっても大事な時期でしたから、モチベーションが上がらないなかでもいい授業をしなければならなかったのが、辛かったですね」

 なんとか受験の指導を終えた松永さんは、自分の雇い止めにどうしても納得がいかなかった。すると、河合塾の全国の講師が、例年よりも多く雇い止めされていることを知った。これまでは年に3、4人が辞めるだけだったのに、16年3月と17年3月は十数人が雇い止めされているという。

 この時期、有期雇用の労働者を、企業や大学が雇い止めすることが問題になっていた。13年に改正された労働契約法によって、5年以上同じ事業所で勤務している有期契約の労働者は、本人が希望すれば、無期雇用への転換を申し込めるようになった。にもかかわらず、無期雇用への転換を嫌がった雇用者側が、長く勤務している人を雇い止めしていた。

 河合塾も、無期転換を阻止しようとして、雇い止めをしているのではないか――、そう疑問を持った松永さんは、18年3月、福岡労働局に相談した。

3862荷主研究者:2018/12/09(日) 18:46:26

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497673?isReadConfirmed=true
2018/11/29 05:00 日刊工業新聞
国際共同利用・共同研究、国立大6拠点採択 文科省

 文部科学省は2018年度新規で国立大学の付置研究所の「国際共同利用・共同研究拠点」制度で、6拠点を採択した。特色ある設備などの海外研究者の利用を通じて、先進の国際連携の仕組みを構築する。東京大学の宇宙線研究所と医科学研究所、京都大学の化学研究所と数理解析研究所、東北大学金属材料研究所、大阪大学核物理研究センターが選ばれた。

 計画で目立つのは、各拠点の運営会議へ外国人研究者に参加してもらうことだ。国際的に重視されるが日本人は苦手な新興融合領域での研究など、外部人ならではの視点で助言を受け、活動を高度化する。これら外国人キーパーソンを通じた人的ネットワーク拡大も期待される。

 採択拠点は、15年のノーベル物理学賞につながった東大宇宙線研究所のニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」のように、設備を強みとするところが多い。一方で京大の数理解析研究所は海外からの多数の来訪者と新たな数学理論を検証するといったネットワーク型で特色がある。

 共同利用・共同研究拠点は大学の付置研究所・センターが拠点となって施設や設備、資料などの他機関の利用を促す制度。今回は重点的に国際活動を後押しするもので、国立大の77拠点のうち約半分などが申請した。支援は研究者の旅費・滞在費、事務経費などで1拠点平均で年6000万円。日本の課題とされる、国際共同研究や国際共著論文など目に見える形の国際研究交流をリードしていく。

(2018/11/29 05:00)

3863とはずがたり:2018/12/13(木) 14:16:49
ノーベル賞、公立高が近道?=西高東低続く、本庶さんも
2018年12月08日11時39分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120800072&g=soc

 【ストックホルム時事】本庶佑京都大特別教授が10日夕(日本時間11日未明)、ノーベル賞の授賞式に臨む。日本人が自然科学3賞を受賞するのは23人目だが、私立高校の出身は過去2人だけで地方の公立高が圧倒的に多い。西高東低の傾向もみられ、山口県立宇部高を卒業した本庶さんも続いた。識者は「東京には学者以外に魅力的な就職先が数多くあるからではないか」と話している。

研究費低迷に危機感=中独にも抜かれ4位-地方の研究者「悲惨」

 医学生理学、物理学、化学の自然科学3賞の受賞者が卒業した大学は、京大がトップ。本庶さんを含む7人で、東京大の5人を上回る。京大は「自由な学風」で知られ、選考に独創性を重視するノーベル賞と相性がいいようだ。文学賞と平和賞の計3人はいずれも東大を出ている。
 出身高校の都道府県別でも、京都が3人で最も多い。中部地方と西日本の13府県で17人を占め、全体の7割を超える。進学校を多く抱える東京は利根川進氏の都立日比谷高のみ。私立出身は同志社高(京都)の江崎玲於奈氏と灘高(兵庫)の野依良治氏だけで、地方の公立高出身が目立つ。
 東京の高校からノーベル賞受賞者が輩出されにくい背景について、京都女子大の橘木俊詔客員教授(75)は「都内の進学校では、学者になろうとする生徒が少ない。身近に官僚や一流企業など魅力的な職があるからではないか」と推測する。
 一方で、「地方には旧制中学以来の伝統校があり、学者は尊敬の対象だ。勉強ができる生徒は能力を生かそうと学者を目指す」という。
 本庶さんが育った宇部市は、かつて炭鉱で栄えた。宇部高の田中正浩教諭(51)は「いろんな人が集まった町で、多様な価値観がぶつかり、進取の気風がある」と話す。
 橘木さんは、今後の受賞は減ると予想し、「研究者を重視しない社会だ。ノーベル賞を取ったときだけ関心を寄せ、国立大への国からの交付金は毎年減っている」と訴える。「偏差値の高い子が医学部に集まり、研究者より医者を目指す」という風潮も気掛かりという。(2018/12/08-11:39)

3864とはずがたり:2018/12/16(日) 15:15:43
図書館情報学って学位だけで筑波って判るね〜w

粗悪学術誌掲載で博士号 8大学院、業績として認定
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20181215k0000m040219000c/
毎日新聞社 2018年12月16日 06:45
粗悪学術誌掲載で博士号 8大学院、業績として認定
オープンアクセス型学術誌のしくみ

 インターネット専用の学術誌に論文審査がずさんな粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、佐藤翔(しょう)同志社大准教授(図書館情報学)が医学博士論文106本を抽出調査したところ、7.5%に当たる8本にハゲタカ誌への論文掲載が業績として明記されていた。ほとんどの大学が「査読(内容チェック)付き学術誌への論文掲載」を博士号授与の要件としており、要件を満たすためハゲタカ誌を利用した可能性がある。

 調査は、国立情報学研究所の博士論文データベースを利用した。名称に「医学」を含む博士号を2017年に授与された大学院生の論文1381本(今年5月末時点)から無作為に200本を選び、全文を入手できた106本について、博士論文の基となった研究の論文を確認した。

 ハゲタカ誌の判別には、米国の研究者がまとめたリストを用いた。8大学院の計8本が該当し、うち4本は、研究費を交付する米国の政府機関から「公正さを欠き、虚偽がある」と提訴されたことがある出版社の学術誌に掲載されていた。

 4本のうち1本の著者の医学博士号を審査した近畿地方の公立大は、査読付き学術誌への論文掲載を要件としていたが、17年3月に授与したという。大学の担当者は「教授会でしっかりと審査している」と話し、授与に問題はなかったとの見解を示した。

 佐藤准教授は「今回はサンプル調査で氷山の一角。医学以外の分野も調べれば、より大きな数になると考えられる。ハゲタカ誌の論文を基に博士号が授与される例が存在することは大きな問題だ」と指摘している。【鳥井真平】

3865とはずがたり:2018/12/17(月) 21:54:18

学生ら1万人の個人情報流出 兵教大、パスポート写しや銀行口座番号も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000015-kobenext-l28
12/17(月) 17:57配信

神戸新聞NEXT
学生ら1万人の個人情報流出 兵教大、パスポート写しや銀行口座番号も

謝罪する兵庫教育大の福田光完学長(右から2人目)ら=神戸市中央区、兵庫教育大神戸ハーバーランドキャンパス

 兵庫教育大学(本部・兵庫県加東市)は17日、40代の男性事務職員が業務用メールを転送していたフリーメールに不正ログインがあり、学生を含む学内外の約1万人の個人情報が流出した可能性がある、と発表した。パスポートの写しや銀行の口座番号など、機密性の高い情報も140人分含まれていたという。

【写真】携帯電話の着信「+675」 折り返し掛けちゃダメ

 大学によると、男性職員は2016年4月1日から、業務用メールをフリーメールへ自動転送するように設定。今年10月26日にフリーメールへの不正ログインに気付いたという。その時点で、フリーメール上に約4万通のメールが残っており、学生や教職員、学外の講師ら1万1322人分の名前や住所などが書かれていた。また、金融機関の情報や学生の障害・病歴が書かれたものもあったとう。

 男性職員から報告を受けた大学側が調べたところ、今年5月以降、日本や中国、台湾から27回の不正アクセスが確認された。大学側は機密性の高い情報が漏れた可能性のある140人に順次、謝罪しているが、現時点で被害は把握していない。また、大学のメールサーバーなどへの不正アクセスは確認されていないという。

 大学側は自動転送を禁止し、今後、学内メールへのログイン時に2段階認証の導入も検討する。福田光完学長は「再発防止に大学を挙げて取り組む」と陳謝した。(広畑千春)

3866とはずがたり:2018/12/27(木) 17:31:57
国内大学の「ブランド力」ランキング 東大、京大、早慶、MARCHは何位?
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8A%9B%E3%80%8D%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E3%80%81%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E3%80%81%E6%97%A9%E6%85%B6%E3%80%81march%E3%81%AF%E4%BD%95%E4%BD%8D%EF%BC%9F/ar-BBQbpHJ#page=2
2018/11/28 12:59

 日経BPコンサルティング(東京都港区)は11月28日、2018年版の「大学ブランド・イメージ調査」の結果を発表した。国内の大学を「研究施設の充実度」「地域産業への貢献度」「学生の能力」「キャンパスの活気」などの観点から第三者に評価・採点させ、地域別にランキング化したもので、著名な国公立・私立大学が上位に入った。

●首都圏トップは東京大学

 首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)でトップだったのは東京大学(90.7点)。「各界に多数の人材を輩出している」「信頼できる」「学生が勉強・研究熱心」などのイメージを持たれていた。

 2位は慶應義塾大学(83.0点)、3位は早稲田大学(79.5点)だった。前者は「学生にリーダーシップがある」「学生が自分の意見をしっかり言える」、後者は「自由闊達(じゆうかったつ)な校風」「学生が精神的にタフ」などの印象が強かった。

 以下、上智大学(70.0点)、東京工業大学(69.0点)、青山学院大学(68.6点)、一橋大学(68.1点)、お茶の水女子大学(66.1点)、明治大学(65.7点)、中央大学(63.9点)――と続いた。トップ10入りは逃したが、前年から最も評価点が伸びていたのは横浜国立大学(3.6点増の61.8点、14位)だった。

 横浜国立大学は、NECと共同で「新横浜花火大会」の混雑状況をリアルタイムで把握する実証実験を行うなど地域に根差した産学連携の取り組みを進めている。2017年には「都市科学部」を新設し、都市の在り方を学べるカリキュラムも強化している。そのため日経BPコンサルティングは「地域とのつながりがますます強まることが期待される」と評価している。

●近畿トップは京都大学

 近畿エリア(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)でトップだったのは京都大学(95.6点)。「学生が個性的」「時代を切り開いている」などのイメージがあった。

 2位は大阪大学(72.8点)。3位は同志社大学(71.6点)だった。以下、近畿大学(70.6点)、立命館大学(67.0点)、神戸大学(65.5点)、関西大学(64.8点)、関西学院大学(63.4点)、大阪市立大学(55.1点)、大阪府立大学(54.1点)――と続いた。

 評価点の伸び率1位は近畿大学。回答者からは「企業とタイアップした研究の成果がみられる」「漁業に力を入れて、日本の食を改善する研究をしている」「いろいろな産業やサービス業に参加している」などと、大学の取り組みを高評価する声が多く挙がっていた。

●他地域では北海道大学など人気

 他地域では、北海道エリアでは北海道大学(75.9点)、東北エリアでは東北大学(88.8点)、北関東エリアでは筑波大学(82.6点)、甲信越エリアでは信州大学(79.3点)、北陸エリアでは金沢大学(65.4点)、東海エリアでは名古屋大学(91.8点)、中国エリアでは広島大学(91.1点)、四国エリアでは松山大学(62.5点)、九州・沖縄・山口エリアでは九州大学(94.5点)――がそれぞれ1位だった。

 調査では日本全国のビジネスパーソンに、単科・短期大学を除く全国の456大学の印象を聞いた。調査期間は18年7月30日〜8月27日。地域ごとに約550件〜約6700件の有効回答を得た。

3867とはずがたり:2018/12/31(月) 18:08:40
政府の都心大学締め出し策の余波の様だ。
関西も摂神追桃の志望者が増えるとは。
難関校が受験生総取りして大学全体のレベルを下げに来てたから結果として中堅校も難化してまともな教育出来る様になるのはいいこんだ。

大学入試に異変 早慶など私立難関の志望者大幅減
2018.12.30
https://www.sankei.com/life/news/181230/lif1812300020-n1.html

3868とはずがたり:2019/01/01(火) 11:51:01
ゆとりの次は実用,何処迄も発想が貧困ではっきり云ってしまえばバカな文科省。

83歳の作家・阿刀田高の苦言 高校国語改革「違和感を覚えるのは私だけでしょうか」ーー文藝春秋特選記事
https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-157975/
2019年01月01日 11時00分 文春オンライン

文藝春秋1月号の特選記事を公開します。(初公開 2018年12月12日)

 高校の国語から文学が消える――。

 2018年3月、文部科学省は新「学習指導要領」を公示した。それにより、2022年度から、高校の「国語」の授業の中で、小説を扱う時間が大きく減少するであろうことが明らかになった。

■高校国語 2つの改変ポイント

 高校国語の大きな改変ポイントは2つある。

 まず、主に従来の1年生が学んでいた必修科目「国語総合」が、「現代の国語」と「言語文化」の必修2科目に分かれる。「現代の国語」では、「論理的な文章及び実用的な文章」を教材とするため、小説は扱われない。もう1つの「言語文化」で、古典から近現代までの小説や詩歌をまとめて扱う。つまり1年次での小説を扱う時間が事実上、半減する。

 2つ目のポイントは、これまで主に高校2年生、3年生で学んでいた「現代文」が、「論理国語」と「文学国語」の選択2科目に区分されることだ。

「論理国語」とは、「実社会において必要となる、論理的に書いたり批判的に読んだりする力」の育成を重視した科目。具体的な教材は、論説・評論文のほか、報道や広報文、会議や裁判の記録、企画書、法令文、電子メール(!)を想定しているという。「文学国語」ではその名の通り、小説や詩歌、随筆などの文学的文章を扱う。

 そして、ほとんどの高校では、「文学国語」ではなく、「論理国語」が選択されると予測されている。なぜなら、センター試験にかわって2020年度から導入される「大学入学共通テスト」の国語の問題では、「論理国語」に比重を置いた大問が出題されると考えられているからだ。つまり、大学進学を目指す生徒の多い進学校ほど、高校1年を最後に、国語の授業では小説を扱わなくなる可能性が高い。

「論理国語」の授業の例を、『高校の国語授業はこう変わる』(三省堂)という、新指導要領のガイドブックから紹介したい。本書は、文部科学省初等中等教育局視学官である大滝一登氏、文科省の国語ワーキンググループ主査代理の高木展郎氏が編著者となって、「授業改革に悩める先生方の創意工夫のヒントとなることを願って」作られた。

 このガイドブックでは、「論理国語」の教材例として、国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の「17の目標」を取り上げている。

 国連はいま、「貧困に終止符を打ち、地球を保護し、すべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指」して、「飢餓をゼロに」「産業と技術革新の基盤をつくろう」「平和と公正をすべての人に」といった、“世界が合意した「持続可能な開発目標」”を掲げている。このような実在の資料を「国語」の教材とし、グローバルな課題を「自分の事」として捉え、課題解決のための手立てや、予測される反論への反証を言語化させることを授業内容として提案している。

3869とはずがたり:2019/01/01(火) 11:51:22
>>3868
■プレテストで出題された問題

 また、先の「大学入学共通テスト」の試行調査となる「プレテスト」(2018年11月実施)では、国語の問題として「著作権法」を解説する文章・図表の読み解きが出題されている。

■「違和感を覚えるのは私だけでしょうか」

 こうした国語教育の改変について、大いに憂え、懸念を表明する文化人がいる。作家で文化功労者の阿刀田高氏(83)だ。

「きわめて実用的な文章や図表の意味をきちんと読みとる能力は、たしかに日常生活、社会生活を営む上で必要なものでしょう。高校生の段階で身につけておくことに何の異存もありません。しかし、契約文や法律の条文、図表の読み解きが『国語』の学習なのだ、といわれると、違和感を覚えるのは私だけでしょうか」

 阿刀田氏は10年ほど前、中央教育審議会の初等中等教育分科会で委員をつとめていた。文科省が「生きる力」をキーワードに、ゆとり教育を推進していた時期だ。

「生きる力」について、分科会の多くの委員は「良い就職をして、良い給与を取れる会社に入るための、効率的で便利な能力」だと考えていたという。そのため、英語力や理数系科目など、実利的な能力ばかりを重視した教育目標が設定された。

 今回の指導要領改訂も、その流れに棹さすものだろうと阿刀田氏はみる。

 しかし阿刀田氏は、本当の生きる力とは「金銭的価値を生むのではなく、自分の心を自ら耕すことのできる力」ではないかという。そして、人間ならではの情や割り切れなさに触れることができる“文学”から学ぶことは多いのではないかと、安易な文学軽視に危機感を示している。

「文学作品は、人に命じられて読むものではない。そういう意見もあることでしょう。でも、新指導要領や大学入学共通テストのプレテスト問題を見ていると、効率やスピードを重視する現代には、小説をはじめとする文学的な文章は不要であると、文科省がお墨付きを与えているように感じられるのです。果たして本当にそうでしょうか。文学はそんなに役立たずのものなのでしょうか」

 阿刀田氏の懸念は、 「文藝春秋」1月号 掲載の「高校国語から文学の灯が消える」でその全文を読むことができる。

(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2019年1月号)

3870荷主研究者:2019/01/01(火) 15:00:52

https://www.sakigake.jp/news/article/20180908AK0010/
2018年9月8日 秋田魁新報
秋大・旧鉱山学部2号館、解体へ 卒業生が見学会「寂しい」

取り壊しが決定している2号館

 秋田市手形の秋田大学手形キャンパスで半世紀以上、鉱山学や資源開発を学ぶ学生たちに親しまれてきた国際資源学部・理工学部2号館(旧鉱山学部2号館)が年内にも、取り壊される。卒業生による見学会がこのほど行われ、旧友との再会を懐かしみながら、建物との別れを惜しんでいた。

 2号館は1966年、鉱山学部(当時)の学部生や大学院生のための研究棟として完成。鉄筋コンクリート造り3階建てで、講義用の教室や研究室などがある。98年に鉱山学部の名称を変更して以降も、同学部の流れをくむ学科の施設として活用されてきた。現在は主に国際資源学部の研究棟となっている。

 しかし、建物の老朽化に加えて、キャンパス内に国際資源学部の研究棟「国際資源学部1号館」が新設されることになったため、取り壊しが決定。新1号館が完成したことを受け、来月中旬までに引っ越しが行われた後、2号館は解体される。

 1日に行われた見学会は卒業生の有志らが企画した。「さらば鉱山学部2号館」と題し、県内外から51人の卒業生が参加。2号館の前に集まり、外観や正面玄関に残る鉱山学部時代の「採鉱学科」と刻まれた看板をじっくりと眺めたり、写真に収めたりしていた。

 館内では、製図室の本棚に卒業論文や実習録がそろっているのを発見。学友の研究論文を見つけ、読みながら大笑いする一幕もあった。研究に没頭した研究室や、休憩中にキャッチボールをして遊んだという中庭なども訪れ、それぞれ思い出に浸っていた。

 92年卒の会社員田島晃さん(51)=東京都=は「新潟県長岡市に鉱山実習に行った時の実習録が見つかって、感慨深い。思い出が詰まった場所がなくなるのは寂しい」とぽつり。88年に採鉱学科を卒業した由利本荘市の小嶋光博さん(52)は「30年ぶりに研究室などに入り、とても懐かしい気持ちになった。解体は仕方がないことで、今の学生にとっても、新しい建物で勉学に励めるのは良いことだ」と語った。

 国際資源学部長で、鉱山学部OBの佐藤時幸教授(65)は「鉱山学部の学生は、将来の日本の資源産業を担うんだという自負を持っていた。2号館はその情熱の象徴たる存在だったと思う」と学生時代に思いをはせながら語った。

3871荷主研究者:2019/01/01(火) 15:26:52

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497920?isReadConfirmed=true
2018/11/30 05:00 日刊工業新聞
東北大、「ビジョン2030」で変革 筋肉質の組織目指す

 東北大学は2030年に向け、あるべき姿と達成のための施策を提示する「東北大学ビジョン2030」を発表した。大野英男総長の4月の就任に伴うもので、里見進前総長が13年に公表した「里見ビジョン」以来5年ぶりとなる。これまでは各総長の在任期間(6年間)に限っており、10年以上の長期ビジョンの設定は初めてという。大学の国際競争力の強化が声高に叫ばれる中、腰を据えて変革に挑む。(仙台・田畑元)

「ビジョン2030」について説明する大野東北大総長

【「大胆に挑戦」】
 テーマは「最先端の創造、大変革への挑戦『社会とともにある大学』としての東北大学」と定めた。27日、同大片平北門会館エスパス(仙台市青葉区)で記者会見に臨んだ大野総長は「伝統校としての立場に甘んじることなく、先導校として大胆に挑戦していきたい」と決意を示した。

 具体的には教育、研究、社会との共創(産学共創、社会連携)、経営革新の四つのビジョンとそれを実現するための19の重点戦略(中長期の方針)、66の主要施策(アクション)で構成される。

 教育の項目では「学生の創造力を伸ばす教育」など四つの重点戦略を設定。主要施策として19年度から学士課程の全学生を対象に人工知能(AI)・データスキル、グローバルマインドセット、アントレプレナーシップを学ばせる新たなプログラムや、アドミッションズ・オフィス(AO)入試の割合を19年度の24%から21年度には30%程度に拡大するなどの施策を公表した。

 研究項目では「世界の三十傑大学にふさわしい研究システム変革」など四つの重点戦略を設定。主要施策として、22年に同大青葉山新キャンパス(仙台市青葉区)で稼働予定の次世代放射光施設を活用した研究連携の推進などを目標に掲げた。同キャンパスは施設を核に「グローバルイノベーションキャンパス」として発展させる。

青葉山新キャンパスに建設予定の次世代放射光施設(イメージ)

【民間人材登用】
 社会との共創に関する項目では、産学共創と社会連携でそれぞれ三つの重点戦略を設定した。具体的な施策として「東北大学オープンイノベーション戦略機構」を創設すると発表。大学を核として異分野の企業が共同研究できる自立型拠点を複数創出することを目指すとした。すでにあるスピントロニクス分野に加えて、ライフ・マテリアルサイエンスの二分野からスタートする。統括副学長(プロボスト)を機構長として民間から「クリエイティブ・マネージャー」を登用する。

 経営革新に関しては三つのビジョンを好循環させるための原動力としての位置付けで、自己収入の増加などガバナンス機能の強化を目標に掲げた。寄付金や産学連携、保有資産運用などによる収入を強化し補助金に頼らない「筋肉質な組織を目指す」(大野総長)とした。

(2018/11/30 05:00)

3872荷主研究者:2019/01/01(火) 16:26:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38582860V01C18A2LC0000/
2018/12/5 20:05 日本経済新聞 中国・四国
広島県、単科大学を新設 21年計画

3873とはずがたり:2019/01/02(水) 12:12:16

早慶卒「学部名」を言いたがる彼らの内輪事情
SFCや早稲田スポーツ科学部は別大学扱い
https://toyokeizai.net/articles/-/224693
オバタ カズユキ : ライター・編集者
2018/06/13 9:00

3874名無しさん:2019/01/03(木) 23:30:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00000029-kyt-soci

実験で使った水銀、そのまま流す 京都工繊大元教授に賠償命令
12/26(水) 18:50配信 京都新聞

 実験で使用した水銀を排水に流すなどの不適切な扱いを続けていたとして、京都工芸繊維大(京都市左京区)が、同大学の60代の元教授の男性に水銀除去費用を求めた訴訟の判決が26日、京都地裁であった。
井上一成裁判官は「水銀を拡散させない措置や学生への健康配慮がなかった」として、元教授に1550万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 判決によると、元教授は1991〜2014年まで、同大学の実験室で水銀を使用。07年以降は水銀を取得・使用した際に大学に報告せず、実験で水銀がこぼれ落ちることを認識しながら学生に保護具を装着させるなどの指導を行わなかった。

 残留水銀は流し台から排出され「少なくとも4キロ、推計分も含めると約40キロの水銀を流出させた」と認定。キャンパス内の排水路や最終貯留槽を水銀で汚染したとして、汚泥の撤去費用の賠償を命じた。

 大学側は、14年に行った学内のアンケート調査で「水銀を水道に廃棄してよいと指導している教授がいる」との記載から問題を把握。元教授から汚泥の撤去費用の支払いがなかったため、16年に提訴した。

3875名無しさん:2019/01/05(土) 10:15:59
教師への夢をあきらめた学生たち 現役教育大生のリアル 競争倍率低下時代における教育の危機
https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20190104-00110038/

3876とはずがたり:2019/01/08(火) 20:20:14

理事長への早朝あいさつで教員スト 東京の私立校
10:48毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20190108k0000m040058000c.html

 東京都千代田区の正則学園高校の教員ら約20人が8日、毎朝行われている理事長へのあいさつを拒否した。同校では数十年来、教員による理事長への早朝あいさつが続けられているという。教員らは「労働時間に含まれない無益なサービス労働だ。長時間労働につながっているので、撤廃を求めてストライキした」と主張している。8日は始業式だったが、影響はなかった。

 私立学校の教員が個人で加入する労働組合「私学教員ユニオン」(東京都世田谷区)などによると、同校では全教員約40人が毎朝午前6時半ごろから廊下に並び、1人ずつ理事長にあいさつするのが日課という。1日の労働時間は約14時間半に及び、ユニオンは7日、学校側に長時間労働の改善などを求める団体交渉を申し入れた。

 教員らは8日、正門前で「早朝の理事長挨拶(あいさつ)儀式をストライキ中」と書いた横断幕を掲げ、理事長にあいさつの撤廃を求めた。

 学校側は毎日新聞の取材に「あくまで慣例的なもので教員に強要、強制している認識はない。顧問弁護士と法的な問題を協議の上、対応を検討している」と話した。

 同校は1896(明治29)年創立の私立男子校で、生徒数は約560人。【森健太郎】

3877とはずがたり:2019/01/09(水) 20:45:33
意味わからねえ
>経営学部のカリキュラムの構想が地域科学部と重複していることなどを懸念
重複してなかったら地域科学部の教員全員お払い箱やんけ。

岐阜大地域科学部、再編白紙 名大との統合専念
2019年01月09日 07:38
https://www.gifu-np.co.jp/news/20190109/20190109-104251.html

 岐阜大(岐阜市柳戸)の地域科学部を2021年4月までに経営学部(仮称)に改組する学部再編を巡り、大学側が計画を白紙に戻したことが8日、分かった。名古屋大との運営法人の統合協議に専念する必要が出てきたほか、文部科学省が計画に難色を示していることから、方針を転換した。

 学部再編案は、地域科学部の学生募集を21年3月に停止し、同4月の入学者から経営学部が受け入れていく計画。地元経済界からの要請などを受け、17年から検討してきた。

 一方、文科省は、経営学部のカリキュラムの構想が地域科学部と重複していることなどを懸念。さらに、地域科学部の教授会や学生有志の団体などが反発し、学部の存続を求める署名活動などを展開するなど、計画は停滞していた。

 岐阜大は、18年4月から名古屋大と運営法人を統合する協議を進め、同12月に基本合意書を締結。「細目の協議に膨大な労力が必要」(執行部)で、反対を押し切って学部再編を進められる状況にないと判断した。

 今後、文科省と協議しながら、経営学位を取得できる新たな学位プログラムの創設などを検討する。地域科学部の教授会は、経営学系の教員の補充や、既存の履修コースに経営学の要素を盛り込むなどの対案を示している。

 森脇久隆学長は取材に「文系の受験生の県外流出を防ぎ、経営感覚のある人材を地域に輩出するためにも、(学部再編は白紙に戻すが)制度の再調整を進めていく」と話した。

3878とはずがたり:2019/01/12(土) 15:36:11
ゼミ開講に対応せず「不誠実」 教授が龍大提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000024-kyt-soci
1/11(金) 20:50配信 京都新聞
ゼミ開講に対応せず「不誠実」 教授が龍大提訴
「未ゼミ問題の解決に向けた大学側の適切な対応がない」と提訴理由を語る李教授(中央)=京都市中京区
 龍谷大経営学部で、教員不足により一部の学生が演習形式のゼミを受講できず、同学部の女性教授がゼミの開講を大学に申し入れたにも関わらず大学側が対応しないのは不合理で違法だとして、教授が大学や学部長に対して165万円の損害賠償を求める訴訟を11日、京都地裁に起こした。
 提訴したのは経営学部の李(り)洙任(すーいむ)教授(移民政策)。訴状などによると、同学部では教員不足で2年生から開講されるゼミの開講数が2013年度の26から、16年度は17に減少し、一時は約2割の学生がゼミを履修できない状況となったという。ゼミは必修科目ではないが、大学側は少人数制ゼミを宣伝するなど、重要なカリキュラムに位置付けているとしている。
 李教授は16〜18年、学生の学習する権利に応えようと、教授会などで自身のゼミの開講を要望。しかし、審議の棚上げや「英語教員として採用した」などの理由で、ゼミを開講できなかったという。大学側が「未ゼミ問題」を解決するために適正な審議をしないことは不合理で、ハラスメント行為に該当すると訴えている。
 京都市中京区で会見した李教授は、既存のゼミの定員増加などで状況は改善しているとしつつも、「大学側の不誠実な対応は、学生の学習権とともに自身の教育権を侵害している」と話した。
 龍谷大学長室(広報)は「コメントは差し控える」としている。
 この問題を巡っては、17年11月に、教員や学生有志が、学習権を侵害されているとして京都弁護士会に人権救済の申し立てを行っている。

3879とはずがたり:2019/01/14(月) 20:42:32
私立大学改革の方針 中長期計画の策定義務づけ 文科省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190114/k10011777031000.html
2019年1月14日 4時40分

少子化の影響で、私立大学の経営環境が厳しくなることが予想されるとして、文部科学省は、財務状況の見通しなど、5年以上の計画の策定を義務づけることを柱とした改革の方針をまとめました。

大学のおよそ8割を占める私立大学には、学生全体の4分の3程度が在籍する一方、少子化の進展などに伴い、4割近くが定員割れの状態になっています。

私立大学を取り巻く経営環境は、今後一層厳しくなることが予想される中、学んでいる学生に影響が及ぶことは避けるべきだとして、文部科学省は改革の方針をまとめました。

方針では、財務状況の見通しや教育の内容などについて、5年以上の中長期計画の策定を大学側に義務づけるとしています。

また、経常収支が3年間、赤字になっていないかなど、財務状況を見極める基準を設け、満たしていない場合には、文部科学省が改善を指導するとしています。

さらに、大学側に、経営状況の公表などを明記した、自主的に守るルール、「ガバナンス・コード」の導入も求めています。

こうした方針を実行するため、文部科学省は今月召集される通常国会に必要な法案を提出したい考えです。

3880とはずがたり:2019/01/18(金) 18:39:20

英国のEU離脱によって、英国の大学・アカデミズムは危機的な状況に陥る
https://hbol.jp/183674
2019.01.18
白石和幸

 3月に英国の欧州連合(EU)からの離脱が予定されているが、15日夜(日本時間16日早朝)には、欧州連合(EU)と合意したEU離脱案が英議会下院において反対多数で否決され、野党が内閣不信任案を提出するなど、「合意なき離脱」に混迷のまま突き進んでいるイギリスだが、いまこの事態を非常に憂慮している存在がある。

 それは、英国の大学である。

 その理由は、EUが設けている欧州研究会議(ERC)から大学の研究者を対象に助成金が支給されるが、英国がEUから離脱すればそれが受給できなくなるからである。同様に、EUの中に盛り込まれているマリー・スクウォドフスカ=キュリー・アクション(Marie Sklodowska-Curie)による支援プログラムも受けられなくなる。この2つの支援によって、この先2年間で英国の大学は13億ユーロ(1700億円)が支給される可能性が英国のEU離脱で消滅することになる。

 同様に、英国のケンブリッジ大学、オックスフォード大学、ロンドン大学キングス・カレッジなど世界的レベルで認知度の高い24の公立大学で構成されているラッセル・グループ(Russel Group)の調査でも、研究プロジェクトに取り組もうとするEU加盟国からの大学院生の入学申請者がこの2年間連続して9%減少しているという結果が出ているというのである。(参照:「El Pais」)

EU離脱は、EU加盟国出身学生の減少に直結


 これまで英国の大学は国際的に研究開発のレベルが高いことが認知されており、それを享受できることを期待して世界から多くの学生が英国で学んでいる。例えば、EU加盟国の出身で英国の大学で修学している学生の数は10万4875人。その内の7185人がスペイン人だ。近年、英国出身の大学生が減少している一方で、EUからの学生が英国で修学していることによってその減少分を補っている。また、前述のEUからの助成金もこれまで英国の大学に付与されて来た。

 例えば、芸術と人文学では世界5位にランキングされているロンドン大学で歴史芸術のマスターコースを修学しているスペイン人パブロ・オルティッツ・サラテさんは入学金として英国人と同額の10440ポンド(145万円)を支払ったそうだが、EU圏外からの学生の場合は21790ポンド(300万円)という2倍の支払いになっていたという。これが科学や医学などになると双方の差額は3倍になるそうだ。(参照:「Publico」)

 英国の大学でEU加盟国の学生が英国出身の学生と同じ条件で修学できるのも英国の大学がEUからの助成金があるからである。英国が一旦EUから離脱すれば、英国はEUからの助成金が受けられなくなる。よって、EU諸国からの学生の入学金は英国人のそれと同額での入学はできなくなるはずである。即ち、それはEU諸国からの学生の減少につながる可能性がある。英国がEUから離脱すれば、英国で学ぼうとするEU加盟国からの大学生は6割減少することになると英国の大学では見ているそうだ。

3881とはずがたり:2019/01/18(金) 18:39:40
>>3880
英国人大学生や在英研究者にとっても大きなデメリット

一方、英国人大学生にとっても問題が出て来る。例えば、彼らはEUが実施している交換留学生エラスムス(Erasmus)制度の対象枠から外されることになる。これまで英国人大学生の50%はこの留学制度を利用してEU圏内の大学に留学できた。同様に、15500人のEUの大学生が2015-2016年に英国に留学もできた。(参照:「Publico」)

 更に問題は、英国以外の研究者や学士者も今後英国に留まるか否かという問題も発生する。研究者にとって必要な研究資金がEUから今後受けられなくなるという事態を避ける為にヨーロッパ大陸の方に籍を移す可能性が高くなって来る。これは英国にとって大きな損失となる。既に触れたように、この2年連続して英国で研究を積もうと志している大学院生が9%減少しているというのはこれまで世界でもトップレベルを維持して来た英国の研究レベルの後退を将来的に意味するようになる。

 実際、最先端の医学研究所として知られているロンドンのフランシス・クリック研究所(Francis Crick Institute)のスタッフの4割はEU加盟国からの出身者であるが、彼らの多くがこのまま英国に留まることは難しいと考えているというのだ。それは同様に、英国人研究者もヨーロッパ大陸の方に移る可能性もあるということになる。(参照:「Publico」)

 スコットランド出身の天体物理学者ジョスリン・ベルさんもバレンシア大学の最高栄誉賞オノリス・カウサの受賞でスペイン・バレンシアを訪れた際に、彼女は「英国は研究分野における国際協力はこれからもっと複雑になる」と「El Pais」の取材に答えている。

 英国のEUからの離脱は英国の大学にとって悲惨な状態を及ぼすようになると承知している英国の大学運営者は学生を動員して新たに国民投票の実施を要求している。

<文/白石和幸>
しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営から現在は貿易コンサルタントに転身
白石和幸

3882名無しさん:2019/01/26(土) 23:52:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00457947-nksports-soci
竹中氏批判の東洋大学生語る「組織の問題を指摘」
1/24(木) 23:51配信 日刊スポーツ
東洋大学が、元総務大臣でグローバル・イノベーション学科教授の竹中平蔵氏(67)を批判する立て看板を21日に校内に立て、ビラを配った文学部哲学科4年の船橋秀人さん(23)に「退学」を示唆するような発言をしていたことが24日、分かった。

船橋さんは授業前の21日午前9時に「竹中平蔵による授業反対!」と書いた立て看板を校内に立て、ビラを配るなどしたが、10分後に大学の関係者に撤去され、学生課の男性職員4、5人に2時間半にわたって事情聴取された。その中で、男性職員から「性行不良で改善の見込みがないと認められる者」「本学の秩序を乱し、その他学生に反した者」など、退学に関して規定された学則第57条を示しながら「表現の自由には責任が伴う。何らかの処分で責任を取ってもらう」などと追及されたという。

船橋さんは今回の行動を起こした要因として、国際化を進め14年に文部科学省からスーパーグローバル大学に認定され、竹中氏が教授に就任した16年以降、さらに国際化を加速した大学側が、1887年(明20)に「哲学館」として開学した際から専門分野にしてきた、哲学科を統合再編するなど縮小に向かったことへの疑問があったと語った。

文学部にはインド哲学科と中国哲学文学科があったが、13年度からインド哲学科と中国哲学文学科が統合され、東洋思想文化学科に再編されたという。統廃合で1つの科になったため、教授の数と学生の数がつり合わなくなっており、特にゼミにおいて問題が顕著になっているという。

船橋さんは「ゼミ生は、せいぜい20人が上限で読書会などをするものですが、今、ゼミには40〜50人くらいの学生がいる。ゼミなのに、やっていることは講義。哲学を勉強したくて東洋大に入ったのに、これでいいのかと思った」と首をかしげた。その上で「竹中教授を批判していますが、恨みつらみではなく大学の組織の問題を指摘したかった。大学は最も自由で、議論が進む先導役になるべきだと思う」などと持論を語った。

また、日本大学のアメフト部の悪質タックル問題で、学生の側から意見を言わない、言えない状況をニュースで目の当たりにして「こんなので良いのかと思ったし、自分も批判されているような気持ちになった」と感じたことも、行動を起こした理由だという。

大学側は23日に「一部ネット等で散見されるような当該学生に対する退学処分の事実はありません。本件に関して、所属学部では退学としないことを確認しております」と退学処分はないことを発表した。それを受け、船橋さんは今後について「(在籍した)4年間で、校内に立て看板が立つことはなかった。僕は卒業間際まで動くことが出来なかったけれど、単身で声を上げたことで組織の問題などを考えて欲しいし、根本的な議論につなげて欲しい。後輩にも受け継いで欲しい」などと語った。

東洋大は、日刊スポーツの取材に、国際化の加速化について「2016年の竹中就任以前から本学は国際化に注力する指針は打ち立てています。以前より『哲学教育』『国際化』『キャリア教育』を教学改革の3つの柱として掲げていました」と、竹中氏が教授に就任する以前からの流れだったと指摘した。

一方で、哲学科については「2013年に定員を50人から100人に倍増させる、インド哲学科と中国哲学文学科を再編し東洋思想文化学科にするなどをしています。『哲学する心を持て』というスローガンをはじめ、全学での哲学教育などを拡充しています」と、再編が縮小にはなっていないことを強調した。



竹中平蔵批判の学生への「退学警告」は本当? 東洋大が公式サイトで説明したコト
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00000005-jct-soci

東洋大学生の竹中平蔵氏批判の背景にある若者の貧困とワーキングプア
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20190123-00112143/

「竹中平蔵の講義に反対」ビラ配った学生に東洋大学が退学勧告との報
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20190122-00112056/

3883とはずがたり:2019/01/27(日) 19:46:54

東大で非常勤講師5年やりてえw

東大、5年超の非常勤講師を無期雇用 組合は広がり期待
2019年1月26日05時09分
https://www.asahi.com/articles/ASM1T423PM1TULFA00G.html

 東京大学が4月から、5年を超えて働いた非常勤講師を無期雇用に切り替える方針であることが分かった。これまでは転換までの期間を10年超とする国の特例を適用してきたが、一般の有期雇用の労働者と同じ5年超を転換のタイミングにする。

 東大教職員組合が25日、記者会見して明らかにした。有期雇用の労働者は通算で5年を超えて働くと無期雇用に転換できるが、大学教員などに限っては5年より長い期間の研究プロジェクトを渡り歩くケースがあるとして、教員任期法などで10年超での転換が特例として定められている。

 東大は特例に基づき、昨年秋から10年超での転換を適用したが、組合は非常勤講師の大半が長期プロジェクトに関わっていないなどとして再考を要請。今月、大学から5年超に変更するとの回答があった。転換時期の判断は大学ごとに分かれており、組合は東大の決定が他大学に影響することを期待しているという。

3884とはずがたり:2019/01/27(日) 20:31:37
大学共同利用機関4法人と総研大、運営統合 交付金減に対応
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00503426
(2019/1/23 05:00)

大学共同利用機関法人の4法人と総合研究大学院大学(総研大)が、2022年度に運営を統合する。新設する一般社団法人に5法人のまま参画する。予算や人員、調達、情報セキュリティー、社会貢献窓口など多くの業務を一元化し、効率化や柔軟な資源配分を追求する。4法人への運営費交付金等は計約80...

(残り:568文字/本文:708文字)

(2019/1/23 05:00)

3885とはずがたり:2019/01/27(日) 23:54:48

二流官庁のお役人が威張ってる構図はまあおかしいわな

政策が足を引っ張っている日本の科学技術力?
研究者だけでなく政策決定者が問われなければフェアでない
https://webronza.asahi.com/science/articles/2018102300003.html
黒沢大陸 朝日新聞大阪本社科学医療部長

2018年10月24日

3886旧ホントは社民支持@鹿児島2区:2019/01/29(火) 23:10:40
>>3712
そら,そうなりますわな。

大阪市、学テ結果の教員評価反映を断念 地方公務員法抵触の恐れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00000075-mai-life
 大阪市は29日の総合教育会議で、学力向上に重点を置いた教員の新たな人事評価制度をまとめた。吉村洋文市長が提案し、波紋を広げた全国学力・学習状況調査(学テ)の結果に応じて教員の手当を増減させる案は、家庭や経済力の差といった指導力以外の要因を排除できず、公正な人事評価を定めた地方公務員法に抵触する恐れがあるとして導入を断念した。
 ただ、テスト結果を重視した評価に移行する流れは変わらず、吉村市長は「100%ではないが、現行制度と比べれば大きな前進だ」と評価した。新制度では、子どもの学力・体力の向上に関する評価のウエートを、現在の校長20%、教員35%から、それぞれ40%に引き上げる。対象学年や教科が限定され、公正な指標化が難しい学テに代わり、市の学力経年調査(小学3〜6年)と大阪府教委のチャレンジテスト(中学1〜3年)を活用。各学校に自校の偏差値を前年度から何ポイント上げるか目標設定させ、達成度に応じて校長の人事評価の一部に直接反映させる。一方、教員については、校長が人事評価の際の参考にする。2020年度から本格実施する。
 また、これまで特色ある学校づくりに活用してきた「校長経営戦略支援予算」の一部(1.6億円)を、学力向上に関する目標を達成した学校に配分。学テの結果向上に成果がみられた学校を対象に、研究活動費を支給する制度も設ける。
 会議では、大森不二雄・市特別顧問(東北大教授)が学力向上や安心安全などで顕著な功績があった教員らを表彰し、一部を昇給させる制度の導入も提案した。【真野敏幸】

3887とはずがたり:2019/01/31(木) 08:26:17
こんなのが学長やってて山梨大は自らを恥じろ

山梨大学長「韓国は異様な反日政策」 年頭挨拶で警鐘
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00000541-san-soci
1/7(月) 16:11配信 産経新聞

 山梨大(甲府市)の島田真路学長が役員・教職員を集めた年頭挨拶で、韓国について「異様な反日政策」と表現するなど、厳しい国際情勢に警鐘を鳴らした。

 年頭挨拶は4日に甲府キャンパス(同市)で行われた。大学のホームページによると、島田学長は、トランプ米大統領について「3年目に入り再選を目指して頑張らなければならないところ」とした上で、中国との貿易摩擦に懸念を表明。

 「韓国もレーダー照射、徴用工問題、従軍慰安婦など異様な反日政策をとっている」「北朝鮮もミサイル開発を公然と続けていることが報道されており、これでは制裁を継続するしかない」と指摘した。

 そして「わが国もこのような不安定な国際情勢からくる影響を受けるのは必然だが、安倍政権が比較的安定しているのが救いかもしれない」と分析した。

 島田氏は東大医学部卒。東大助教授や山梨大の教授、付属病院長などを経て、平成27年4月から学長。専門は皮膚科学。

3888とはずがたり:2019/02/07(木) 20:46:11
あまりにも低レベルな日本の中学受験テスト問題が国を衰退させる
https://www.mag2.com/p/news/384449
国内2019.01.30 316 by 冷泉彰彦『冷泉彰彦のプリンストン通信』

3889荷主研究者:2019/02/09(土) 20:29:47

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500188?isReadConfirmed=true
2018/12/20 05:00 日刊工業新聞
東北大、大型産学連携で新組織 未来型医療・材料科学で事業化プロ推進

(同大学発表資料から)

 東北大学は産学大型共同研究を推進する新組織「オープンイノベーション戦略機構」を設置した。未来型医療と材料科学の2分野を対象に、全学の産学連携関連収入を大幅に引き上げる“プロフィットセンター”に位置付ける。国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)での学内経験を武器に、指定国立大学法人としてハイレベルな産学連携に着手する。

 産学連携の仕組みは2段構えだ。まず以前からの同大「産学連携機構」が産学コンソーシアム(共同研究体)などの場で、企業の現場ニーズと大学の研究シーズをマッチングさせるボトムアップの活動を行う。新機構はそこでの成果の事業化を見据えたプロジェクトを戦略的に、個別企業との大型共同研究を企画・推進する。

 これに向け、CIESで独自に確立してきた複数企業エコシステム型連携「B―U―Bモデル」を活用する。これは大学(U)がプラットフォームとなり、多くの企業(B)が参加し、イノベーションを生み出し続ける仕組みで、他大学にない同大の強みだ。

 同大は文部科学省が2018年度に始めた「オープンイノベーション機構の整備事業」に採択された。この基本設計に基づき、「統括クリエイティブ・マネージャー」や知財、法務、財務、薬事などのプロフェッショナル人材を配置。機構長は総括副学長(プロボスト)が務める。

(2018/12/20 05:00)

3890荷主研究者:2019/02/09(土) 21:26:03

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500966
2018/12/27 05:00 日刊工業新聞
社説/大学の異分野融合 特色生かして多様な形で確立を

 総合大学の研究活動において、文・理をはじめとする異分野融合・学際連携に期待が集まっている。応用寄りのイノベーション創出だけでなく、基礎の新たな学問領域の創成でも有意義とされる。知識や技術を求める側と提供する側のマッチング手法を、各大学の特色を生かして多様な形で確立してほしい。

 分野を越えて学内研究者をつなげる手法として、京都大学の「京大100人論文」はユニークだ。まず、研究者100人の参画者を募集。「研究の概要」「こんな点に困っている」「自分はこんな知やスキルを提供できる」を掲示会場に一斉に数日間、並べる。そして他研究者らが自由に来訪し、付箋紙にコメントを書いて貼り付ける。その後、研究支援の専門人材、リサーチアドミニストレーター(URA)がまとめ、ウェブ上でやりとりを仲介する。

 当初どちらも匿名で大先生も若手も関係ない。友人の紹介や趣味を通じた提案など、文理の壁を軽く越えた突拍子もないコメントも付く。自由で活発な同大の校風に合うのだろう、最近の回の来訪者は400人弱だ。

 異分野の研究者を結びつける一般的な方法は、研究紹介と交流の会の開催だ。しかし、多忙でシャイな研究者を集めてつなぐには工夫がいる。新潟大学は他の研究発表会と同時開催にして、広がりを確保。交流会では、URAが腕章を着け、1人きりの研究者に目を光らせ声をかけ、橋渡しして回っている。

 北海道大学は農林水産学と工学などを融合した研究の支援事業で、「研究代表者は他大学研究者も可」とした。実践研究に強い道内の単科大学と、理論研究寄りの北大で相乗効果が出せる。学内融合研究の支援は神戸大学や筑波大学、立命館大学も手がける。多くは大学の独自予算という点も興味深い。

 同じマッチングでも産と学の連携とは様子が異なる。各大学の得意分野やキャンパスの配置、校風でそれぞれ工夫がいるだろう。成功例を全国で共有し、日本の科学技術の新たな芽を、基礎研究から多数、育てる意味からも応援したい。

(2018/12/27 05:00)

3891とはずがたり:2019/02/12(火) 17:43:23

【特集】入りたかったゼミが突然消滅 不信感から「中退」選んだ大学生
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-10000001-mbsnews-l27
2/12(火) 13:47配信
MBSニュース

神戸市の甲南女子大学で、大学に入る前にはあると言われていたゼミが説明もないまま突然なくなったことに対し、学生たちが「納得できない」と訴えています。

3892とはずがたり:2019/02/17(日) 19:11:23
2019-02-14
滑り止めの大学に入ってしまったらどうするか
https://schlossbaerental.hatenablog.com/entry/2019/02/14/181945

     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /

3893とはずがたり:2019/02/22(金) 20:35:00

加計学園獣医学部の「四国枠」合格者がたった1名! 安倍首相は「四国の獣医師不足解消のため」と言い張っていたのに
2019.02.21 09:59
https://lite-ra.com/2019/02/post-4561.html

 安倍首相の右腕たる首相秘書官が官僚に圧力をかけ、不正を押し進める──。国会で追及がつづく統計不正問題だが、安倍首相が秘書官に“一本釣り”した中江元哉首相秘書官(当時。現在は財務省関税局長)の関与があきらかになり、加計学園問題のことを思い出している人も多いだろう。

“腹心の友”が計画に「いいね」と安倍首相が太鼓判を押し、柳瀬唯夫氏や和泉洋人氏といった首相秘書官や首相補佐官らの暗躍により国家戦略特区で52年ぶりとなる獣医学部新設が決定──。しかし、加計問題は、「総理のご意向」「首相案件」と書かれた決定的な証拠が出てきたのに、安倍首相が不正を認めず、マスコミは途中で疑惑追及を放棄。いまでは国民にもすっかり忘れ去られた話題となってしまった。

 だが、国民が忘れている間に、その加計学園がなんともデタラメなことになっているらしい。「深刻な四国の獣医師不足を解消するため」という大義名分で新設されたはずの岡山理科大学獣医学部で、四国で獣医師になることを希望する「四国枠」合格者がたった1名しかいなかったことがわかったのだ。

「四国枠」とは、岡山理科大学獣医学部獣医学科に設けられている「四国枠入試特待生制度」のことで、〈卒業後、四国四県で「獣医師」として働くことを希望する学業成績優秀な方を対象〉にしたもの(岡山理科大学「四国枠入試特待生ガイド」より)。〈1年次から卒業年次までの最大6年間、年間100万円の授業料の支払いを猶予する形で、修学を支援する〉制度だ。募集人数は「特別推薦入試/四国入学枠選抜」で「16名以内」、「センター試験利用入試CI【四国入学枠】」で「4名以内」、合計20名以内となっている。

 しかし、岡山理科大学のHPをみると、第二期生募集の2019年度の入試において、この「四国枠入試特待生」として合格したのは、「センター試験利用入試」枠では「該当なし」。「特別推薦入試」のほうも、たったの1名だけだったのだ。

 にわかには信じ難いので、HPを何度もチェックしてみたが、やはりこの1名以外に、「四国枠入試特待生」合格の記録は掲載されていなかった。

 ここでよく思い出してほしい。安倍首相は国家戦略特区によって規制緩和することの正当性として、深刻な四国の獣医師不足を解消するためだとし…ていた。



 実際に加計学園が設けている「四国枠」特待生制度の学費支払い免除要件は、加戸前知事の話とは違い、獣医師免許取得に加え「四国四県内で獣医師として勤務すること」「(四国四県内に)着任後、継続して5年間勤務すること」で、産業獣医師や公務員獣医師になることを縛るものではない。四国4県に5年間留まるのであればペット獣医師になることも可能だ。

 こんな条件で、安倍首相や加戸前知事が叫んできた「産業獣医師や公務員獣医師の不足を解消」のための策になるとは到底思えないが、しかし、これだけハードルを下げたにもかかわらず、蓋を開けてみればどうだ。この四国で働く獣医師を確保するための「四国枠」特待生制度が、まったく機能していないのである。

 じつは、この「四国枠」特待生制度は、開学した昨年度も応募者はたったの6名、合格者はわずか4名で、国会でもたびたび問題視されていた。それが、2年目となる2019年度入試で、まさか初年を下回るたったの1名とは……。

3894とはずがたり:2019/02/27(水) 15:42:44
「あしたのジョー」ちばてつや氏 文星芸大学長に就任
時事通信社 2019年2月27日 12:21
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190227X784/

記事まとめ
「あしたのジョー」や「あした天気になあれ」などのちばてつや氏が、文星芸大学の学長に就任した。
1999年の開学以来、学長を務めていた上野憲示氏は、名誉学長に就任する。
ちば氏は4月1日付で新しい学長になる。任期は4年間。

漫画家のちばてつやさんが学長就任へ=「国際的な大学に」―文星芸大
 文星芸術大学(宇都宮市)は27日、漫画家で同大教授のちばてつやさん(80)=本名・千葉徹弥=が4月1日付で新学長に就任すると発表した。任期は4年間。1999年の開学以来学長を務める上野憲示氏(70)は、同日付で名誉学長となる。

 ちばさんは同大で記者会見し、「(教授として)学生が悩んだときなど、話を聞いてきた。学長になってもその姿勢は変わらない」と強調。日本漫画の海外からの人気に触れ、「国際的な大学にしていきたい」と抱負を述べた。

 自身の今後の創作活動について問われると、「私はまだまだ若い。意欲は衰えていない」と話し、学長就任後も続ける意向を示した。

 ちばさんは東京都出身。「あしたのジョー」や「あした天気になあれ」などの作品で知られ、2002年に紫綬褒章を受章している。

3895とはずがたり:2019/02/27(水) 15:44:55
罰金やパン購入を学生に要求 愛知教育大教授を懲戒処分
2019年2月21日12時12分
https://www.asahi.com/articles/ASM2N5RC6M2NOIPE024.html

 愛知教育大(愛知県刈谷市)は20日、同大の50代の男性教授が複数の学生にアカデミックハラスメント行為をしたとして、18日付で停職6週間の懲戒処分にしたと発表した。

 同大によると、教授は2017年から18年にかけての授業中、教授の求める水準を達成できなかった際のペナルティーとして、複数の学生に対して、強く怒鳴ったり、個人情報をほかの学生の前で本人の了解なく話したりする不適切な言動を行ったという。またパンの購入を要求したり、罰金を要求したりしたともいい、学生が実際に罰金(100円)を支払った例もあったとしている。

 教授はハラスメント行為をした事実を認め、学生が勉強する環境を害する行為を行ったことを反省しているという趣旨の言葉を述べたという。同大の後藤ひとみ学長は20日、「本学教員がこのような行為を行ったことは極めて遺憾であり、深くおわび申し上げます。このことを厳粛に受け止め、今後このようなことが起こらないよう再発防止に取り組み、信頼の回復に努めてまいる所存です」とのコメントを出した。

3896とはずがたり:2019/02/27(水) 15:45:39
佐賀大教授、助教にパワハラで戒告 本人は否定して提訴
緒方健二 2018年9月27日05時09分
https://www.asahi.com/articles/ASL9V4R1JL9VTIPE01W.html?iref=pc_rellink

 佐賀大医学部の教授が同じ学部の助教にパワハラ行為をしたとして、戒告の懲戒処分を受けていたことがわかった。教授は行為を否定しており、大学を相手取り、処分の無効確認や慰謝料などを求める訴訟を佐賀地裁に起こした。

 関係者や訴状によると、教授は2015年1〜3月、着任間もない助教に対し、「学生を指導する能力はない。事務用品のように使い捨てができる」などと言ったり、外部団体からの助教への講師依頼を無断で断ったりしたとされる。大学はこれらの言動をハラスメントと認定し、17年11月に教授を戒告処分とした。

 教授は取材に「そうした発言はしていないし、助教への講師依頼は保留にしていた」とパワハラの事実を否定している。佐賀大は「(教授の)請求の棄却を求める予定。具体的な主張などはいずれ明らかにするが、現時点では回答を控えたい」としている。(緒方健二)

3897とはずがたり:2019/02/27(水) 19:52:33
あまりにも低レベルな日本の中学受験テスト問題が国を衰退させる
国内2019.01.30 337 by 冷泉彰彦『冷泉彰彦のプリンストン通信』
https://www.mag2.com/p/news/384449

続・ここが変だよ「中学受験ブーム」
前回は、大都市圏の中学受験ブームが格差の再生産を生むこと、女子校はともかく、男子校カルチャーは百害あって一利なしというような提言をさせていただきました。

これに加えて、もう1つ議論したいのは、受験の内容が「易しすぎる」という問題です。12歳で受験、そのためには9歳とか10歳から塾通いという大変な労力を投じる割には、その内容はまるで上から重しをしているかのように限られています。例えば数学などは、基礎能力が高い子供達に、そこまで時間と金をかけるのなら、代数学ぐらい全部マスターして欲しいわけですが、鶴亀算がどうとかいい加減なレベルで止まっているわけです。

これは国家的損失だと思います。サイエンスもそうで、周期表から亀の子、ニュートンまで全部一通りできる時間はあると思います。猛烈な労力をかけさせながら「子供は子供扱い」ということで、こんなに易しい内容で止めているというのは本当に無駄で、国家衰退の元凶と言っても過言ではありません。

とにかく、数学と理解というのは合理性・論理性の塊であるわけで、思春期の前でもガンガン入る内容です。それを、文科省の指導要領に遠慮して「概念が難しすぎてはいけない」という自己規制をしている一方で、瑣末なところに技巧を凝らして難問奇問に仕立て上げているわけで、これは本当に無駄ですし、児童虐待もいいところです。

保護者や塾サイドからは「いやいや思春期すぎたら屈折してしまうので、その前に頭の筋トレさせても弊害は少ないので、大いに結構」などという意見があります。ですが、そこにある「地頭が強ければ潰しがきく」という発想そのものが中進国のダサい考えで、日本はそんな教育方針では立ち直れません。そんな無駄なことをやっていないで、数学と理科だけは特急いや超特急コースで進めてあげればいいのにと本当に思います。

12歳ぐらいまでに代数は2次方程式(3次4次ぐらいでもいいぐらいですが)、図形は合同相似に立体、円、ピタゴラス、三角関数の一歩手前までぐらい。化学は周期表と無機と亀の子の基礎、物理はニュートン全部、生物は細胞から動物植物の前半ぐらいまで、ついでに小学生の好きそうな気象、地質と天文なども本格的に入れてもいいかもしれません。



どうせ「子供時代には生活実感のある算数をやらせた方がリアルな世界とのコミュ力がつく」とかオカルト教育学での批判が来るのが目に見えていますが、違うと思います。

一方で、文系の方は、前思春期の子供たちに何を与えるかは、慎重にいくべきです。大人向けのエッセイや論文を読ませて、パズルのように読解をさせるような国語問題は虐待なので止めさせて、少年少女文学の長いものを読ませてレスポンスを書かせるとか(勿論、批判大歓迎にしましょう。大人にヨイショさせるだけの感想文ではダメです)、語彙と漢字だけは強めに入れるとか、文系の方は無理をしないことにしたらいいと思います。


社会科についても、中二病の前なら余計な価値判断しないから、難しい時事問題もドンドン入れるみたいな傾向がありますが、これも不要だし、無駄だし、虐待だと思います。国連や世界平和、あるいは環境の話を強制的に入れても、むしろ苦痛に思う層が後で中二病にかかって別方向に逃走されても困りますし、あえて受験科目にしなくてもいいのではとも思います。

いやいやメカニカルに記憶させる能力は大事という意見もあるかもしれませんが、2030年代に社会に出る若者にベルトコンベアの前に座らせるわけでもないし、時代錯誤もいいところだと思います。

後は英語で、勝手に各校が入試に加えつつあるようですが、一部にはお粗末な翻訳文法メソッドというオワコンをやっているのは気に入りません。こちらも長めの少年少女小説がダイレクトに読み流せるとか、適度に知的な要素の入ったアニメとかジュニア向けのドラマとか見せて聞き取りと理解を問うとか、子供らしいナチュラルなチャッティングができるかを問うとか、もっとコミュニカティブなアプローチで真面目にやってほしいと思います。

いずれにしても、前思春期だから弊害がないので「無意味なことで脳の筋トレ」させて、脳の腕立て伏せ能力を競わせるというのは「壮大な無駄」です。一刻も早くヤメていただきたいです。

もう一つは、範囲だけでなく、難問奇問が足りないという問題です。本当の「地頭の強さ」とか「創造性」あるいは「柔軟な思考力」を試したいのなら「塾での訓練で何とかなる」レベルの問題ではダメです。つまり「類似の問題の解法を知っているという記憶と反復のスキル」で通ってきてしまうからです。

3898とはずがたり:2019/03/04(月) 22:30:33
FITでそれは名告れない筈

日本初の自然エネルギー100%大学へ
http://www.cuc.ac.jp/news/2017/i8qio0000002veox.html
2017年11月13日

千葉商科大学は、地球温暖化対策等の重要社会課題に対する環境目標を設定し、本学所有のメガソーラー野田発電所等で発電するエネルギー量と、本学市川キャンパスにおいて消費しているエネルギー量を同量にする「自然エネルギー100%大学」をめざすことをここに表明します。

【英語版】Towards the 1st RE100% Univ. in JapanPDF形式(314KB)

【2018年度目標】
千葉商科大学をネットで日本初の「RE100大学」にする。
本学所有のメガソーラー野田発電所等の発電量と千葉商科大学市川キャンパスの消費電力を同量にする。
【2020年度目標】
千葉商科大学をネットで日本初の「自然エネルギー100%大学」にする。
本学所有のメガソーラー野田発電所等の発電量と千葉商科大学市川キャンパスの消費エネルギーを同量にする。

本学は地球温暖化対策等の環境保全に貢献するため、日本の大学単体では日本一大きいメガソーラー発電所を、千葉県野田市の本学所有地に建設し、発電した電気を東京電力に売電する「太陽光発電事業」を2014年4月から開始しました。本発電所は、敷地約4万6,781㎡に約1万枚のソーラーパネルを設置。2016年度には、一般家庭約800世帯※が1年間に使う電気量に相当する年間約317万kWhを発電し、再生可能エネルギーの促進に努めています。(※1世帯あたりの年間電力消費量約4,000kWh想定)

このたびの環境目標の実現にあたっては、これまで本学が取り組んできた地球温暖化対策活動を軸として、ハードウェア、ソフトウェア、ハートウェアという3つの柱で、全学的なスキームを展開して取り組みます。

3899とはずがたり:2019/03/16(土) 20:27:28

【現場から、】「消えた留学生」、東京福祉大の700人所在不明に
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190315-00000040-jnn-soci
3/15(金) 12:52配信
TBS News i

 留学生の在籍数が国内トップクラスの東京福祉大学で、1年間におよそ700人もの留学生が所在不明となっていることが、JNNの取材で分かりました。これほど多くの留学生が所在不明となるのは極めて異例で、文部科学省と法務省は近く本格的な調査に乗り出す方針です。現場から、「消えた留学生」と題して、新たなシリーズでお伝えします。

 東京福祉大学は、東京・池袋や群馬県伊勢崎市などにキャンパスを持ち、早稲田大学に次ぐおよそ5000人の留学生が在籍しています。ところが、JNNが、内部文書を入手し調べたところ、去年4月、「研究生」という資格で入学したベトナム、ネパールなどからのおよそ2700人の留学生のうち、700人近くが所在不明となり、大学から除籍されていたことがわかりました。

 文部科学省と法務省入国管理局もこうした実態を把握しているほか、関係者によりますと、法務省入国管理局は、東京福祉大学の留学生数十人が就学ビザが切れるなどして不法残留になっていることも確認しているということです。

 「(Q.クラスの中でいなくなる人は?)そうですね、いっぱいいます。大体、半分くらいいます。入った時は(留学生が)42人くらいいましたけど、今減ってきて、25人くらいで卒業します」(東京福祉大の研究生)

 東京福祉大学の留学生向けのパンフレットの表紙には、「お金持ちになる夢につながる」と書かれています。

 所在不明になり、除籍されたモンゴル人男性が取材に応じ、「期待していたような授業内容ではなかった」と話しました。
 「最初入ったときも、勉強やりたいなと思って入った。でも全然しないから。辞めたのは11月くらいかな。(Q.今は何の仕事?)引っ越し、引っ越し」(東京福祉大から除籍 モンゴル人の男性)

 これだけの数の留学生が所在不明となるのは極めて異例で、文科省と法務省は、近く、本格的な調査を行う方針です。

 東京福祉大学はJNNの取材に対し、「留学生の増加に伴い、受け入れ支援体制も整備が進んでいる」としていますが、所在不明の問題については回答していません。(15日11:03)

最終更新:3/15(金) 18:02

3900荷主研究者:2019/03/17(日) 11:27:33

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/485622/
2019年02月09日06時00分 (更新 02月09日 06時05分)西日本新聞
九大の博物館、自力移設断念 副学長「資金難」

 九州大は8日、箱崎キャンパス(福岡市東区)から伊都キャンパス(同市西区)に移転構想がある「総合研究博物館」について、資金難のため自力による新設、移転は困難との判断を示した。箱崎であった記者会見で、移転担当理事の安浦寛人副学長が明らかにした。

 研究室などが収集していた標本や資料を管理するため、2000年に総合研究博物館が発足。収蔵数は145万点に上り、その大半が箱崎の旧工学部本館で保管されている。

 伊都への具体的な移転計画を定めた01年のマスタープランには総合博物館の新設が含まれていた。しかし04年の国立大学法人化に伴い、博物館に関わる費用が国の補助の対象外に。箱崎跡地の売却益が計画時よりも見込めなくなったこと、移転費用がかさんだこともあり、跡地全てを売却できても建設費の数十億円を確保できないという。

 安浦副学長は記者会見で「博物館の重要性は十分に認識している。完全に断念したわけではない」と強調した上で「新たな時代の博物館の在り方を再検討し、産業界や市民の支援、寄付を求めることも含めて慎重に検討する」と述べた。

 箱崎の施設は20年度末までに取り壊される。旧工学部本館など一部の建物は、保存、活用が売却の条件となっており、買い手が見つかるまで、標本や資料は現在のまま保管。売却後はほかのキャンパスなどに移すという。

さよなら107年の学びや 九大箱崎キャンパス閉校式

=2019/02/09付 西日本新聞朝刊=

3901とはずがたり:2019/03/19(火) 12:23:32
2019年1月29日
進路の見込めない専攻を縮小へ、大学院改革で中教審
https://univ-journal.jp/24566/
大学ジャーナルオンライン編集部

 中央教育審議会大学分科会は人工知能やIoTの普及で社会が大きく変貌する2040年を見据えた大学院教育の改善策として、学生の進路が見込めない専攻について定員の削減や社会的なニーズが高い分野への振り替えなどを大学側に求める方向を打ち出した。

 文部科学省によると、中教審大学分科会は国内の修士学位取得者が諸外国の約3分の1、博士学位所得者が約半分であることから、2040年に向けた「知のプロフェッショナル確保」で問題が生じる可能性があると現状を分析、早急に改善を図る必要があるとした。

 博士課程教育リーディングプログラムに取り組んだ大学では、産業界と連携した教育や研究が進んでいるが、各大学が自らの強みや特色を踏まえた人材育成ができておらず、中でも博士課程後期課程は大学院のカリキュラムと社会、企業の期待との間でギャップが生じている。大学分科会はこれら課題とポスト確保の困難さが響き、学生に大学院進学をためらわせているとみている。

 こうした点を解決する方策としては、時代の要請に見合う質の高い教育を専門分野、普遍的分野の両方で実施するとともに、国際的に通用する学位授与に見直す必要があると提言した。

 さらに、博士後期課程修了者の進路を企業も含めて確保し、進路の確保が見込めない専攻について、定員の縮小や他の選考への振り替えを目指す必要があると強調している。

参考:【文部科学省】「2040年を見据えた大学院教育のあるべき姿 〜社会を先導する人材の育成に向けた体質改善の方策〜」(審議まとめ)

3902とはずがたり:2019/03/21(木) 23:51:25
小気味佳い呉座氏のファンになりそうだが,歴史学では下っ端故にこんな下らない論争に駆り出されてるのであろうし,またこんな下らない論争に時間を奪われて未だ未だ究めなければならない本業が滞らないか本気で心配している。

在野の歴史研究家に望むこと
2019年03月21日 16:00
http://agora-web.jp/archives/2037900.html
呉座 勇一

井沢氏の主張を鵜呑みにして学界の通説が一蹴されたと八幡氏は思い込んでいたわけだが、一蹴されていないことは私が週刊ポストで指摘した通りである。レフェリー顔してしゃしゃり出てくる前に、己の不明を恥じてはいかがだろうか。

在野の歴史研究家が「アカデミズムの歴史学者は答えを出していない。怠慢だ!」と批判する事例は、史料が乏しくて決定打が出せないものばかりである。史料がないから歴史学者が慎重に解答を留保している事象について、在野の歴史研究者が勝手に妄想して「謎を解いた!」と一方的に勝利宣言しているだけである。

八幡氏は「井沢氏の主張のどこがおかしいかを具体的に指摘することにも社会的な意義があるから、しっかりやってほしい」と私に注文をつけるが、学者の社会的貢献の本筋は歴史学の最新の研究成果を市民に伝えることであって、奇説トンデモ説を論破することではない。

そもそも井沢氏(ついでに言うと八幡氏もだが)がおかしな陰謀論を唱えなければ、私がわざわざそれを批判する必要もなかったわけで、在野のトンデモ歴史研究家によって、教育普及活動を行っている歴史学者は足を引っ張られているわけである。妨害している当の本人が歴史学者に「もっと教育普及活動に力を入れろ。百田・井沢の説をきちんと具体的に批判しろ」と言うのは、泥棒が「盗難事件が多いのは警察がだらしないからだ。もっとちゃんと仕事をしろ」と文句をつけるようなものである。

なお私が八幡氏の歴史本の内容に関して具体的な批判を行わないのは、八幡氏の主張の方が井沢氏のそれより堅実で優れていると考えているからではなく、井沢氏の著作に比べて社会的影響力が微少で無視しても大きな問題はないと判断しているからにすぎない。この点は誤解ないようお願い申し上げる。

3903荷主研究者:2019/03/31(日) 10:26:09

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00506857?isReadConfirmed=true
2019/2/20 05:00 日刊工業新聞
早大、電力・エネの“プロ人材”輩出へ 産学連携で博士教育

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img1_file5c6bb913c6970.jpg

 早稲田大学は国内12国公立大学、これらとつながる全10電力会社などの連携で、電力・エネルギー分野における日本の“博士教育拠点”を構築する。社会人を含む各大学の博士課程学生は、所属大学に加え早大の学籍番号を持ち、同分野をリードする早大の教育・研究・産学連携の“資源”をフル活用できる。専門の狭さや定員割れなど各大学が抱える博士教育の課題を、全国ネットワークで解決し、高度産業人材を輩出する大学院改革として注目される。

 これは文部科学省の卓越大学院プログラムの一つ。電力・エネルギー分野の材料、システム、イノベーションで5年間の博士一貫教育を行う。東京ガス、大阪ガス、JXTGエネルギー、地域の大学で密接な電力会社などが参画。同分野の企業の大所を押さえるのが特徴だ。

 全国の同プログラム生は早大にも学籍を持つ。これにより遠隔地からも、早大の先進eラーニングでイノベーションや人工知能(AI)など広く学べる。企業からの社会人入学では、早大が強みとする人文・社会科学系で税制、環境法、ビジネス創出、ジャーナリズムなどのニーズも高い。複数大学の学籍番号を持つ仕組みは全国初とみられる。

 また早大のエネルギー取引の国際標準化設備や、50社超が参加する産学共同事業体(コンソーシアム)、そこで開かれるセミナーなども活用できる。地方1大学では充実させにくい博士教育に対し、早大は自らの資源を提供することで、高度人材育成に産学官が集まる日本の拠点を整備していく。

(2019/2/20 05:00)

3904荷主研究者:2019/03/31(日) 11:32:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41629420S9A220C1L31000/
2019/2/23 0:00 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
長野県飯田市を学研都市に 広がる大学連携
(信州リポート)

3905とはずがたり:2019/03/31(日) 12:47:57

京大、教授の論文不正で内部調査
熊本地震の図、改ざんか
2019/3/25 20:11
https://this.kiji.is/482869896859026529
c一般社団法人共同通信社

3906とはずがたり:2019/04/01(月) 11:03:50
これは興味ぶかい!印象の悪い京都学園がトップ大学になると面白いんだけどなあ〜。
先ずは近産甲龍を狙いたい。近が一寸抜け出た感じがあるので先産甲龍となれるかな??

カリスマ経営者が大学名変更、私財で学部新設へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190331-OYT1T50130/
21 時間前

 産業用モーター大手、日本電産の永守重信会長(74)が運営法人のトップを務める京都学園大(京都市右京区)が4月1日、「京都先端科学大」に改称する。「即戦力の企業人材を育てる」として、英語教育の充実や工学部の新設を打ち出し、今年の入試では志願者数が前年の1・5倍に急増。「カリスマ経営者」による大学運営がどんな変化をもたらすか、注目が集まる。

 「一流大学を出ても入社後の成績が良いとは限らない。それなら、大学を一から作ろうと思った」。昨年12月、京都学園大のオープンキャンパスでの講演で、永守会長は大学経営に参画した理由を説明した。

 1969年に開学した同大学には現在、経済経営、健康医療、人文、バイオ環境の4学部10学科があり、学生数は約3500人。永守会長は昨年3月、親交があった運営法人の当時の理事長から請われて理事長に就任し、「技術や経営で先端を行く大学にしたい」と、大学の名称変更を発表した。

 改革の目玉の一つは、2020年の工学部(定員200人)新設だ。100億円を超える私財を投じ、工学部棟や留学生向けの寄宿舎などの建設に着手。京都亀岡キャンパス(京都府亀岡市)には、小型無人機「ドローン」の演習場や電気自動車(EV)のテストコースを作る構想もある。

 「英語も満足に話せないのに、第2外国語は必要ない」。永守会長は日本電産の採用活動を通じ、大学での語学教育に不信感を持っていたといい、工学部での講義のほぼすべてを英語で行う方針だ。英会話学校大手のベルリッツ・ジャパン(東京)から派遣された教員が英語教育を担い、全学部で英語の必修単位数を従来の4倍の16単位に増やす。

 4月に学長に就任する前田正史・元東京大副学長(66)は「他大学とも人材交流ができる自由な発想の大学にしたい」と話す。

     ◇

 京都学園大の今年の入試の志願者数は、前年の1008人から1568人に増加。志願倍率も一部の学部を除いて前年を上回り、平均倍率は2・64倍から4・1倍に伸びた。健康医療学部1年の女子学生(21)は「大学のイメージがアップし、変化への期待が集まっている」と喜ぶ。

 永守会長は「東大、京大に次ぐ水準の大学を目指す。そのためには、自分の資産を全部つぎこんでもいい」と意気込む。

 大学の経営・教育改革を進める「大学マネジメント研究会」会長を務める本間政雄・立命館アジア太平洋大客員教授は、「新設する学部は改革をしやすいが、大学の評価を上げるには既存学部の底上げも課題になる。企業のように短期的な成果を求めるのではなく、中長期的にどのような人材が輩出できるか注目したい」と話している。

     ◇
永守重信会長

 永守会長は京都府向日市出身。職業訓練大学校(現・職業能力開発総合大学校)を卒業し、28歳の時に日本電産を京都市西京区で創業した。国内外で企業買収を繰り返して事業を拡大。パソコンなどに使われるハードディスク駆動装置(HDD)向け小型モーターの世界市場で高い占有率を誇る。

 2018年6月、日産自動車から日本電産に入った吉本浩之副社長(当時)に社長を譲ったが、会長兼最高経営責任者(CEO)として今も経営に携わっている。同社の18年3月期の連結売上高は約1兆4880億円。従業員はグループ全体で約10万7500人。

3907荷主研究者:2019/04/14(日) 21:52:59

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00510442?isReadConfirmed=true
2019/3/21 05:00 日刊工業新聞
理研と東北大が協定 科学技術・産業応用技術を向上

理研と東北大の協定締結式。握手する大野東北大総長(左)と松本理研理事長

 理化学研究所と東北大学は20日、科学技術と産業応用技術の向上を目的とした連携・協力に関する協定を締結した。幅広い分野における共同研究や人材交流、研究施設の相互利用などにおいて連携を強め、研究開発能力の発展を狙う。これまでの研究者個人同士での連携では難しかった、研究環境の土台整備など、包括的な連携が期待される。

 新たに協定を結ぶことによって人工知能(AI)や数理科学、放射光施設の利用などを中心に、協力が可能な全ての分野について連携を強める。また、2022年の稼働を目指す次世代放射光施設「SLiT―J」といった研究施設の相互利用も進める。さらに両機関が資金を出し合った新領域の研究促進や、産学連携の強化といったものも視野に入れ、研究成果の早期社会実装を目指す。

 理研はこれまでも多くの研究機関と連携をしており、東北大と新たに協定を結ぶことで研究拠点としての機能強化を図る。理研の松本紘理事長は「関係がさらに密になることを期待している。世界と戦える日本の学術界を作っていきたい」と期待感を示した。

 東北大の大野英男総長は「連携を進め、新たな研究領域を開拓して科学技術の発展に貢献したい」と意気込みを話した。

(2019/3/21 05:00)

3908荷主研究者:2019/04/14(日) 21:53:22

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00510448?isReadConfirmed=true
2019/3/21 05:00 日刊工業新聞
東北大と日本カンタムが協定 学内外研究者が分析装置共用

 【仙台】東北大学大学院工学研究科と日本カンタム・デザイン(東京都豊島区)は20日、組織的連携協定を結び、学内外の研究者が分析装置を共用できる施設「日本カンタム・デザイン電子物性計測室」を学内に設置した(写真)。民間企業名を冠した実験室は東北大では初めて。同社によるオペレーショントレーニングや技術セミナーを定期的に開き、新たな装置や測定方法の開発を目指す。

 東北大が所有する同社装置のうち、磁性体やスピントロニクス研究に用いる磁気特性測定装置や、熱伝導率や電気抵抗などさまざまな物理特性を測定できる装置など6台を配置した。他大学や研究機関、民間企業には有償で貸し出す。長坂徹也研究科長は「装置を使う中で得たノウハウを共有し、より高度な製品の開発につなげたい」と話した。

 研究設備や機器の共用化を目的とする文部科学省の「先端研究基盤共用促進事業」を活用した。

(2019/3/21 05:00)

3909とはずがたり:2019/04/15(月) 14:20:54
米名門大への裏口入学事件、女優ら司法取引で有罪認める
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3219897.html
2019/04/09 10:30AFPBB News

【AFP=時事】先月発覚した米名門大学の大規模な裏口入学事件で、子どもを不正入学させるために大学関係者らに賄賂を贈ったとされる女優フェリシティ・ハフマン容疑者ら保護者十数人が8日、有罪を認める司法取引に応じた。

 米ドラマ「デスパレートな妻たち」への出演などで知られるハフマン容疑者は、米大学進学適性試験「SAT」を受験した長女の得点への不正加算を求めて、1万5000ドル(約170万円)を支払ったことを認めた。

 ハフマン容疑者の夫で、映画「ファーゴ」などへの出演で有名な俳優、ウィリアム・H・メイシー氏は、裏口入学への関与は問われていない。

 マサチューセッツ州の司法当局によれば、ハフマン容疑者の他にも贈賄罪に問われた保護者十数人が有罪を認める司法取引に応じた。

 ハフマン容疑者が行ったとされるメール詐欺に共謀した罪では最長20年の実刑が科される可能性があるが、現地紙ボストン・グローブは、司法取引によってハフマン容疑者への求刑は軽減され、判決は禁錮4月から10月の間の「より短期間」にとどまるだろうと報じた。

 同紙はハフマン容疑者が「娘や家族、友人、同僚、教育関係者の方々に迷惑をかけたことを恥じている」と述べた謝罪文を掲載。その中でハフマン容疑者は「全員に謝りたい。特に大学に入学するために日々努力を重ねている学生たちと、その子どもたちを支えるために誠実な方法で多大な犠牲を払っているご両親たちに謝罪したい」と記し、さらに「娘は私の取った行動を全く知らず、私は完全に誤った自分の行動によって娘を裏切ることになってしまった」「娘を助けたいという私の願いは、法律違反や不正の言い訳にならない」などの心情をつづっている。 【翻訳編集】AFPBB News

人気女優ら50人、裏口入学関与で訴追 米
https://www.afpbb.com/articles/-/3215438?utm_source=nttresonant&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_r1
2019年3月13日 5:24 発信地:ニューヨーク/米国 [ 米国 北米 ]

【3月13日 AFP】米検察当局は12日、子どもを名門大学に裏口入学させるための総額数千万ドル(数十億円)の詐欺行為に関与した疑いで、米ドラマ「デスパレートな妻たち(Desperate Housewives)」のフェリシティ・ハフマン(Felicity Huffman)容疑者(56)と「フルハウス(FULL HOUSE)」のロリ・ロックリン(Lori Loughlin)容疑者(54)の人気女優2人を含む50人を訴追したと発表した。

 訴追された人々には企業幹部、資産家、ワイン醸造業者やファッションデザイナーも含まれ、自身の子どもをエール大学(Yale University)、スタンフォード大学(Stanford University)、ジョージタウン大学(Georgetown University)、南カリフォルニア大学(USC)などの名門大学に入学させるため、入学試験での不正や贈収賄を行った疑いが掛けられている。

 依頼人らは、カリフォルニア州在住のウィリアム・リック・シンガー(William Rick Singer)被告が運営する偽の慈善団体に巨額の謝礼を支払い、米大学進学適性試験の「SAT」や「ACT」での不正や、本来なら大学のスポーツチームに入団できない子どもをスカウトさせるための大学職員やコーチらへの賄賂の手配を依頼していたとされる。

 ハフマン容疑者とロックリン容疑者を含む33人の保護者に対しては、詐欺共謀の疑いが掛けられている。事件が立件されたマサチューセッツ州ボストン(Boston)の検察当局によると、裏口入学の料金は20万〜650万ドル(約2200万〜7億2000万円)で、シンガー被告は保護者らから総計約2500万ドル(約28億円)を受け取っていた。(c)AFP

3910荷主研究者:2019/04/21(日) 23:50:26

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43096440Z20C19A3L01000/
2019/3/29 22:00 日本経済新聞 北海道・東北
東北大発のTBA、デング熱試験紙をベトナムに輸出

3911荷主研究者:2019/04/28(日) 14:41:48

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00511896?isReadConfirmed=true
2019/4/3 05:00 日刊工業新聞
東北大と楽天、包括連携協定 ヘルスケア・医療で東北発イノベ創出

 【仙台】東北大学と楽天は2日、ヘルスケア・医療分野での共同研究推進などを盛り込んだ包括連携協定を締結した。東北発イノベーションの創出が狙い。楽天が大学など教育機関と協定を締結するのは今回が初めて。今後、東北大内に推進の「場」となる「楽天イノベーションラボ東北」を設置して、両者がチームを組みながら協働する。

 第1弾として、ヘルスケア・医療のほか、ロボティクス、人材育成の3分野を中心に連携を進めるほか、東北大キャンパス内でのキャッシュレス化推進を検討する。ヘルスケア分野では、スポーツ科学に関する共同研究や楽天の投資事業への助言、ロボティクス分野では、ロボティクスや物流に関する研究・実験、人材育成では、教育プログラムの開発を進める。

 同日、楽天生命パーク宮城(仙台市宮城野区)で会見した楽天の三木谷浩史会長兼社長(写真右)は「(東北大は)最適なパートナー」と強調。一方、東北大の大野英男総長(同左)は「強力なパートナーを得た」と今後の展開に期待を込めた。

(2019/4/3 05:00)

3912とはずがたり:2019/05/10(金) 17:22:57
おいw>調査では、深井氏が「ヴァイマール」で紹介した「神学者カール・レーフラー」は存在せず、その論文も捏造であるなどと認定した。

著作に捏造と盗用、東洋英和・深井院長を懲戒解雇
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00050286-yom-soci
5/10(金) 15:02配信 読売新聞

 学校法人・東洋英和女学院(東京)の院長で、同女学院大教授(近代ドイツ宗教思想史)の深井智朗氏(54)による研究不正問題で、同女学院は10日、東京都内で記者会見を開き、深井氏を同日付で懲戒解雇にしたと発表した。今回の不正を巡っては、同大に設置した調査委員会が深井氏の著作に捏造のほか、盗用があったと認定したことも明らかにした。

 調査対象になったのは、2012年に刊行された深井氏の著書「ヴァイマールの聖なる政治的精神」(岩波書店)と、15年に雑誌「図書」(同)に掲載された論考「エルンスト・トレルチの家計簿」。調査では、深井氏が「ヴァイマール」で紹介した「神学者カール・レーフラー」は存在せず、その論文も捏造であるなどと認定した。

3913とはずがたり:2019/05/10(金) 23:13:52
>>3912
なかなかすげえ

https://twitter.com/UeharaKiyoshi/status/1126754338070622213

https://twitter.com/HWAshitani/status/1126767720865775616

3914とはずがたり:2019/05/10(金) 23:44:33
東洋英和女学院院長に研究不正疑い 引用論文存在せず?
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASLC972PYLC9UCLV013.html?iref=pc_rellink
磯村健太郎、大内悟史 2018年11月9日21時44分

 学校法人・東洋英和女学院(東京都港区)が、学界や論壇で受賞を重ねる深井智朗(ともあき)院長の著書に「研究活動上の不正行為の疑いがある」として、学内調査委員会を設置することが9日わかった。深井氏が引用した神学者の論文の存在が確認できていないという。

 問題の著書は「ヴァイマールの聖なる政治的精神――ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム」(岩波書店、2012年刊行)。4ページにわたり、「カール・レーフラー」という名の神学者が書いたとされる論文「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいて論考が展開されているが、当の論文の書誌情報は示されていなかった。

 これに対し、北海学園大の小柳敦史准教授(ドイツキリスト教思想史)が3月、日本基督教学会を経由し、公開質問状を送った。「暫定的」とする回答が深井氏から学会に届いたのは7月2日で、9月25日付の学会誌「日本の神学」にあわせて掲載された。

 それによると小柳氏は、深井氏が記述した索引にある「Carl Loevler」を書籍やネットで調べ、論文が掲載されている可能性のある雑誌も30年分閲覧したが、名前も論文も発見できなかったという。小柳氏は「単なる『間違い』ではなく、深井氏による創作であると疑われる内容が含まれることが判明」したと指摘。10月25日号の「週刊新潮」がこうした経緯を報じた。

 深井氏は、レーフラーのつづりが実際は「Carl Fritz L●(●はoに〈ウムラウト〉付き)ffler」だったとし、「日本語にしますとどちらもレーフラーとなってしまうためにこのような誤りが起きたのだと思います」と説明。ドイツ語の書籍(カタログ)の名を挙げ「日本では未見」だが「そこにご指摘の文献の指示があります」と回答した。

 その書籍を小柳氏が入手し、全文を検証したが、引用したとされる箇所は見つからなかった。朝日新聞の記者も同じ書籍を読み、引用箇所がないことを確認。改めて深井氏に問い合わせたところ、「不明と指摘された引用元の確認をとりましたが、このカタログではありませんでした。お詫(わ)びします」とメールでの回答があった。

 同大学は「不正行為防止に関す…

3915とはずがたり:2019/05/11(土) 20:24:05
ブラック化する教師の一方で進む国立大教育学部つぶし??国立大は再編、私立は定員増のなぜ
小林哲夫 [教育ジャーナリスト]
https://www.businessinsider.jp/post-105036
Sep. 26, 2017, 05:00 PM CAREERS19,855

疲弊して退職する教師が後を絶たない。

一方で、国は教育学部をつぶし、教師を減らそうとしている。少子化が進み教師の需要が落ち込むに違いない。ならば養成に金を使う必要はないだろう。文部科学省はこんな見立てから、国立大学の教育学部(教員養成系)を少しでも減らそうとしているのだ。

もともとは数字しかみない財務省の教員数削減案から始まっている。緊縮財政のためだ。財務省は2015年10月、財政制度等新議会の諮問を受け、公立小中学校の教職員数約69万4000人を、2024年度までに約3万7000人を削減する案を文科省の示した。実際、2016年度予算編成で3500人規模の削減を求めている。当初、文科省は抵抗したが、予算を握る財務省には勝てない。文科省は教員削減案に乗っからざるを得なかった。これが教育学部削減へとつながっていく。



その点、私立大学は熱心である。教育学部をバンバンつくり、国から認可された。

2014年から2017年に設置した主な教員養成系学部、学科は次のとおり。

北翔大(北海道)、宮城学院女子大(宮城)、開智国際大(千葉)、松本大(長野)、愛知東邦大(愛知)、京都橘大、京都光華女子大(以上、京都)、大阪成蹊大、関西福祉科学大、大和大、大阪体育大(以上、大阪)、関西福祉大(兵庫)、奈良産業大、岡山理科大、広島修道大、宮崎国際大

この4年で私大では教員養成系学部の定員が約800人増えた。



優秀な教師を育てるため、国は教育学部をつぶす罪滅ぼしに、せめて私立の教育学部の教師志望者に経済的なサポートをしたらどうか。

3916とはずがたり:2019/05/11(土) 23:23:54
日本の研究力の低下は地方国立大の疲弊にありそう。特に理工系への負の影響が日本全体の物作りにも打撃を与えてはいまいか?学問は裾野が重要であるし地方の理工系は結構大学毎に特色あって旧帝大に選択と集中すればいいというものではない。

「毒まんじゅう」で研究現場に広がる疲弊、下がる研究力
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASLB2567GLB2PLBJ00C.html
嘉幡久敬、小宮山亮磨 2018年10月7日08時59分

 …学術論文を生み出す日本の「研究力」は近年、著しく低下しつつあるとの指摘が消えない。研究者や大学を競わせる「選択と集中」と呼ばれる国の政策は、うまく機能しているのだろうか。(嘉幡久敬、小宮山亮磨)

 静岡大農学部の一室。遺伝子組み換え植物を栽培する装置が6台並んでいる。使うのは本橋令子教授(51)だ。

 装置の上には、電力メーターがある。消費電力をチェックするためという。「電気代の支払いだけで年間100万円から200万円。大学からのお金だけではまかなえない」と本橋さん。

 大学からは、各教員に「運営費交付金」が配られている。研究室の維持や学生の教育に使うお金だ。本橋さんの場合、年に約27万円。段階的に減らされている。研究室には大学院生と学部生が計8人いる。

 不足分は、応募と審査を経て獲得する研究費である「競争的資金」でまかなうしかない。

 月に1本のペースで応募書類を書く。作業は週末。徹夜はざらだ。毎年秋は、頼みにしている文部科学省の「科学研究費助成事業」(科研費)の応募時期。「絶対に取らないと、研究を続けられない。プレッシャーに押しつぶされそうになる」

 ただし、運営費交付金以外のお金は、電気代には充てられないなど使途に制限があるものが多い。パソコンやプリンターは自腹で買った。本橋さんは運営費交付金を「研究室の命綱」といい、少なさを嘆く。

 14年前、国は国立大学を法人化し、運営費交付金の削減を始めた。競争政策の影響で、静岡大だけでなく、多くの地方大が資金不足にあえいでいる。

 一方で、「トップクラス」の大学もまた、苦しんでいる。

 例えば大阪大。理工系学部の教授(59)の運営費交付金は年間に約百数十万円と、静岡大よりも潤沢だ。しかし、研究室としての所帯も大きいため、「博士課程の学生にとって必要な国際学会での発表ができるぎりぎりの額」という。

 大阪大の場合、競争的資金の獲得額は多い。競争的資金は大阪大を含む旧帝大などに集中的に投下されている。

 いま教授が痛感するのは、研究…

3917チバQ:2019/05/15(水) 18:51:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00010003-nishinpc-bus_all
地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰
5/15(水) 10:20配信 西日本新聞
地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰
文部科学省が廃止認可した私立大学※統合した大学も含む
 少子化の影響もあり学生数が確保できず、閉校に追い込まれる私立大学が全国的に後を絶たない。1980年代から2000年代にかけ、多くの自治体が地域活性化を目的に盛んに大学を誘致したが、計画の甘さが浮き彫りとなり淘汰(とうた)が進みつつある。

【写真】学生募集の停止が決まった福岡の保健医療経営大

 来年度の学生募集停止を決めた保健医療経営大(福岡県みやま市)は当初、合併前の旧瀬高町が用地を無償譲渡し、開校する予定だった。当時の町長は660人の学生が集まると想定、学生アパート建設などで約16億円の経済効果を見込んでいたが、07年3月の合併に伴う市長選で無償譲渡に反対した候補が当選、貸与に変更した経緯がある。市議の一人は「開校前から学生が集まるか疑問だったが、その通りの結果になった」と話した。

 13年に閉校した三重中京大(三重県松阪市)でも、誘致した松阪市が開校にあたって約6億円を助成、その後も学科の新設に伴い約5億円を追加助成した。しかし計画通りに学生が集まらず、定員割れが続いて閉校を余儀なくされている。

 全国の大学数は1990年の507校から、2017年には780校に増加。一方で、10〜18年度に文部科学省が廃止を認可した私立大学は21校に上る。福岡県内では07年度に東和大、11年度に福岡医療福祉大、15年度に福岡国際大がいずれも学生募集を停止し、後に閉校した。

 文科省によると、全国の私立大582校のうち4割に当たる210校が定員割れとなっており、事業活動収支が赤字の私立大も17年度で全体の約4割を占める。同省は本年度から新たな財務指標を設け、経営難の大学を運営する学校法人の指導に当たる方針。経営状況が改善しなければ、学生募集の停止や法人解散を含めた対策を促すという。

 東京学芸大の田中敬文准教授(公共経済学)は「(大学側の)楽観的な予想が当たらないという事態が起きている。地域と共存し、学生を引きつける魅力的なカリキュラムを提供できなければ、地方の大学が生き残っていくのは難しい」と話している。

福岡県みやま市の保健医療経営大、募集停止へ
 学校法人ありあけ国際学園が運営する保健医療経営大(福岡県みやま市)が、2020年度の新入生募集を停止することが14日、関係者への取材で分かった。同大は08年4月の開校以来、定員割れが続いており、今後も学生の確保が難しいと判断したとみられる。西日本新聞の取材に、同大事務局は「近く正式に発表する」と答えた。

 関係者によると、11日に理事会を開き、来年度の学生募集の取りやめを決定。今年4月に入学した学生が卒業する23年に閉校し、学校法人も解散する方針で、既に教職員や学生にも伝えているという。

 大学のホームページなどによると、08年度は定員150人に対し、入学者は27人。その後も定員割れが続き、11年度32人▽12年度18人と推移。13年度からは定員を80人に減らしたが状況は変わらず、今年5月現在の学生数は130人にとどまっている。

 同大は病院経営者や医療コンサルタントを育成する単科大学で、聖マリア病院(同県久留米市)を運営する社会医療法人「雪の聖母会」が中心になって設立した。

西日本新聞社

3918とはずがたり:2019/05/25(土) 17:51:19
凄い数の大学が閉校になってんだなあ。。吸収合併で雇用は確保されてるケースは多そうだが大学教員が結構失業してそうだな。

地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00010003-nishinpc-bus_all
5/15(水) 10:20配信
西日本新聞

文部科学省が廃止認可した私立大学※統合した大学も含む
2010年度 日本伝統医療科学大学院大(東京) 九州東海大(熊本) 北海道東海大(北海道)
2011年度 東和大(福岡)
2012年度 創造学園大(群馬)→不祥事
2013年度 愛知新城大谷大(愛知)→公設民営 映画専門大学院大(東京)→専門職大学院 神戸ファッション造形大(兵庫) 星和大(兵庫) 三重中京大(三重)
2014年度 聖母大(東京)
2015年度 聖トマス大(兵庫) 神戸夙川学院大(兵庫) 大宮法科大学院大(埼玉)
2016年度 浜松大(静岡) 富士常葉大(静岡)
2017年度 福岡医療福祉大(福岡) 東京女学館大(東京) 日本教育大学院大(神奈川)
2018年度 北海道薬科大(北海道) 福岡国際大(福岡)

 少子化の影響もあり学生数が確保できず、閉校に追い込まれる私立大学が全国的に後を絶たない。1980年代から2000年代にかけ、多くの自治体が地域活性化を目的に盛んに大学を誘致したが、計画の甘さが浮き彫りとなり淘汰(とうた)が進みつつある。

 来年度の学生募集停止を決めた保健医療経営大(福岡県みやま市)は当初、合併前の旧瀬高町が用地を無償譲渡し、開校する予定だった。当時の町長は660人の学生が集まると想定、学生アパート建設などで約16億円の経済効果を見込んでいたが、07年3月の合併に伴う市長選で無償譲渡に反対した候補が当選、貸与に変更した経緯がある。市議の一人は「開校前から学生が集まるか疑問だったが、その通りの結果になった」と話した。

 13年に閉校した三重中京大(三重県松阪市)でも、誘致した松阪市が開校にあたって約6億円を助成、その後も学科の新設に伴い約5億円を追加助成した。しかし計画通りに学生が集まらず、定員割れが続いて閉校を余儀なくされている。

 全国の大学数は1990年の507校から、2017年には780校に増加。一方で、10〜18年度に文部科学省が廃止を認可した私立大学は21校に上る。福岡県内では07年度に東和大、11年度に福岡医療福祉大、15年度に福岡国際大がいずれも学生募集を停止し、後に閉校した。

 文科省によると、全国の私立大582校のうち4割に当たる210校が定員割れとなっており、事業活動収支が赤字の私立大も17年度で全体の約4割を占める。同省は本年度から新たな財務指標を設け、経営難の大学を運営する学校法人の指導に当たる方針。経営状況が改善しなければ、学生募集の停止や法人解散を含めた対策を促すという。

 東京学芸大の田中敬文准教授(公共経済学)は「(大学側の)楽観的な予想が当たらないという事態が起きている。地域と共存し、学生を引きつける魅力的なカリキュラムを提供できなければ、地方の大学が生き残っていくのは難しい」と話している。


福岡県みやま市の保健医療経営大、募集停止へ

 学校法人ありあけ国際学園が運営する保健医療経営大(福岡県みやま市)が、2020年度の新入生募集を停止することが14日、関係者への取材で分かった。同大は08年4月の開校以来、定員割れが続いており、今後も学生の確保が難しいと判断したとみられる。西日本新聞の取材に、同大事務局は「近く正式に発表する」と答えた。

 関係者によると、11日に理事会を開き、来年度の学生募集の取りやめを決定。今年4月に入学した学生が卒業する23年に閉校し、学校法人も解散する方針で、既に教職員や学生にも伝えているという。

 大学のホームページなどによると、08年度は定員150人に対し、入学者は27人。その後も定員割れが続き、11年度32人▽12年度18人と推移。13年度からは定員を80人に減らしたが状況は変わらず、今年5月現在の学生数は130人にとどまっている。

 同大は病院経営者や医療コンサルタントを育成する単科大学で、聖マリア病院(同県久留米市)を運営する社会医療法人「雪の聖母会」が中心になって設立した。

西日本新聞社

3919荷主研究者:2019/06/02(日) 22:55:30

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00517741?isReadConfirmed=true
2019/5/24 05:00 日刊工業新聞
三菱ふそうと東北大、工学系技術者育成で連携

 三菱ふそうトラック・バスは東北大学と人材育成に特化した共同研究契約を結んだ。学生向けの講義やインターンシップなど実践的な教育を通じて、工学系の技術者育成の促進につなげる。

 東北大大学院工学研究科に「三菱ふそう実践的工学教育プログラム共同研究部門」を設置。企業と大学の共同教育を目的として学部に部門ができるのは日本初だという。

 三菱ふそうの商用車の開発や製造、販売などに関する講義を2019年末までに8講座実施する。20年度からは東北大のカリキュラム内に連携講義として扱う予定。三菱ふそうの現場で学ぶインターンシップ(就業体験)や、社員らと意見交換する技術交流ワークショップの開催も計画している。

 東北大内に三菱ふそうのサテライトオフィスも置く予定。

(2019/5/24 05:00)

3920とはずがたり:2019/06/05(水) 12:32:15
“ブラック学校”にメス 橘学苑に労働基準監督署から「休日残業代」で是正勧告
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190605-00012207-bunshun-soci
6/5(水) 6:00配信 文春オンライン

 学校法人橘学苑(神奈川県横浜市)に対して、5月27日付で鶴見労働基準監督署が、残業代未払いなどで是正勧告ならびに指導票を出していたことが「文春オンライン」編集部の取材でわかった。

「労基署は、4月半ばに調査に入っています。休日出勤の賃金が『一律3時間』の手当で処理されていたことが、労働基準法37条(休日・深夜労働の割増賃金)に違反すると是正勧告の対象となりました。入試関係や進路担当などの職員は労働時間に見合った賃金が支払われていましたが、特定の仕事については朝から晩まで働いても、一律3時間とカウントされていたのです。その点について、事前の説明は一切ありませんでした」(橘学苑元教職員)

保護者会では「逃げるな!」と怒号が飛ぶ
 橘学苑は、「メザシの土光さん」として親しまれ、東芝社長、経団連会長などを歴任した土光敏夫氏が理事長を務めていた学校としても有名だ。もともとは土光氏の母親が創立し、現在は息子の陽一郎氏が理事長に就いている。しかし、最近では不名誉な話題でニュースを賑わすことが多かった。

 橘学苑が運営する中高一貫校では、近年、教員の大量退職が問題となっている。今年4月、共同通信が「昨年度までの6年間で120人が退職している」と報じた後に行われた保護者会では、学校側の説明に反発した保護者から「逃げるな!」と怒号が飛ぶなど、大荒れとなった。さらには、神奈川県が同校の労働環境について調査を行うまでに至っている。

 しかし、冒頭の「是正勧告」は氷山の一角だという。

「他にも給与の支給遅れやサービス残業、勤務時間の改ざんなど、“ブラック”な労働環境は枚挙にいとまがありません。なによりも職場の雰囲気を悪くしているのは、『いつ雇い止めになるかわからない』という不安定な雇用契約です。現在、教職員の約半数が非正規雇用となっています」(前出・元教職員)

 教職員の解雇をめぐっては、労働審判や民事訴訟でも争われている。そうした中、過去にはショッキングな出来事もあった。

「4年前、ある高等部の教員が、なんの前触れもなく突然行方不明となったことがあります。あえて仕事を与えられなかったり、“飼い殺し”の状態だったことを苦にしていました。彼の消息はいまだにわかりません。彼は常に有期雇用での契約で先行きが見えなくなっていったようです。担任も務めており、生徒からも好かれていただけに動揺は大きかったと思います。

 また、幹部職員による女性職員に対する執拗な誘いや嫌がらせなどのセクハラ行為、学苑関係者への暴力沙汰などがありましたが、彼はいまだに要職に就いています。きちんとした職場環境であるとは到底言えません」(同前)

学校が注力するテニススクール事業
 橘学苑は、「文春オンライン」編集部の取材に対して、労基署からの是正勧告について事実関係を認めた上で、「今後の計画については、鋭意検討しているところです。学苑は、今回の是正勧告を真摯に受けとめ労働基準監督署の指導のもと、子どもたちの良好な教育環境の確保とともに、教職員の労働環境の改善に努めて参ります」と回答した。

 しかし、どこまで「教育本位」の学校運営ができるのか。関係者からは疑問視する声も聞こえてくる。例えば、学校の敷地内で行われているテニススクール事業が象徴的だという。

橘学苑の校門脇に掲示されているテニススクールのポスター c文藝春秋「学校内にサクラドームという体育の授業用に作られた施設があります。屋内テニスコートが4面取れる大規模なものですが、平日の午前中は火曜日以外ずっとテニススクールのレッスンに使われているのです。スクールの生徒は、いわゆる“マダム”が大半ですね。夕方や土日には、学苑生徒ではない子どもが多く利用しています。

 こうした収益事業に学校側が注力して、授業料や補助金が生徒に還元されなくなったという不満は保護者の間に根強くあります」(生徒の保護者)

 なお、労基署からの是正勧告について、職員への説明はいまだに行われていないという。草葉の陰で土光さんは何を思うのだろうか――。

「文春オンライン」編集部

3921とはずがたり:2019/06/09(日) 20:11:44
学業に就活に超多忙な大学生 photo by gettyimages
政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている
なんのための大学か【前編】
石原 俊明治学院大学社会学部教授
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51675

…2014…年10月、文部科学省の有識者会議メンバーの一人が、「グローバル経済圏」に対応する「きわめて高度なプロフェッショナル人材」を養成できるごく一部の大学・学部のみを残し、それ以外は「ローカル経済圏」に対応する“職業訓練校”に改変すべき、と提言した。

多くの大学のカリキュラムから、学術専門領域の教育研究だけでなく、教養教育をも駆逐し、特に文系学部に関しては全廃すべきというのである。

翌15年3月、文科省は地方国立大学の教育関連学部に設置されていた、教員免許取得以外の人文社会科学系コースを全廃する方針を正式決定。さらに同年6月、下村博文文科大臣(当時)が、全国の国立大学の文系と教員養成系の学部・大学院について、「組織の廃止や社会的要請の高い領域への転換」を検討するよう正式に通知した。

経費をポケットマネーで埋め合わせ
マスコミや世論の批判もあって、文科省は同年9月、「人文社会科学系などの特定の学問分野を軽視したり、すぐに役立つ実学のみを重視していたりはしない」というコメントを出した。

しかし、時すでに遅し。大学運営に直結する交付金の削減に怯えた、国立大学の大多数は、すでに文系の縮小方針を決定してしまっていた。

政府・財務省・文科省は、2004年の国立大学法人化以降、大学への通常の交付金を年1%ずつカットし、各大学が作成する応募書類を審査して支給/不支給が決定される、競争的な補助金にふり替える政策を進めてきた。

その結果、国立大学ではこの10年間、教職員の非正規雇用化が劇的に進んだ。また、任期の定めのない専任教員も、補助金を獲得するための書類作成や会議、補助金プロジェクトのマネジメントなどに膨大な時間と労力を費やすよう求められ、教育・研究そのものにあてるべき時間を奪われてきた。

その影響は、明らかな数字となって表れてきた。この10年間、先進国のなかで日本だけ、研究論文の総数がはっきりと減少したのである。

いまや国立大学の文系や基礎科学系の学部では、退職した教員の補充ができないばかりか、図書・雑誌購入費や教員研究費、そしてゼミや実習のための最低限の教育経費さえ、削減を余儀なくされている。

学生を校外実習に引率するための出張費や、ゼミで学生に読ませるための論文のコピー代を、指導教員がポケットマネーで補填するといった、信じがたい事態があちこちで起こっているのだ。

私立大学にも火の手が
2017年に入ると、政府は私立大学のリストラにも本格的に動き出した。

政府の経済財政諮問会議は4月、安倍首相の指示を受け、少子化のあおりで経営状態が悪化した小規模な私立大学を、国立大学などの傘下に吸収合併させるか、大学経営から撤退させるためのスキームを整備するよう提言した。

さらに、同会議の財界出身メンバーは、私学助成補助金の支給について、教職員数や学生数に応じたこれまでの算出基準を改め、就職率が高い学校を優先するなど「大胆な傾斜配分」へと転換すべきだと主張した。

これまで研究者ら専門家による定期的な審査にゆだねてきた私立大学の教育・研究内容の評価について、政府・財界主導の関与・介入を強める方針を打ち出したわけだ。

3922とはずがたり:2019/06/09(日) 20:12:02
>>3921
いま大学は、政官財界から激しい“改革”圧力を受けている。

政府は21世紀に入ると、財界の強い要請を受けて知的財産基本法を制定し、大学における研究活動・教育活動を、特許の取得など収益性の高い「付加価値の創出」にふり向けること、あるいは政財界の意に沿う「人材育成」にふり向けることを、国家戦略として明示している。

ここまで述べてきたような大学をめぐる昨今の激しい動きは、政官財界がそうした国家戦略に沿った「改革」を、各大学に迫ってきた結果なのである。

学長や理事長の独裁が始まった
そして、そうしたプロセスの“総仕上げ”と言えるのが、憲法学者たちから強い違憲性を指摘されながらも強行された、学校教育法と国立大学法人法の改定だった。

2015年4月に導入された新法によって、大学教員の採用・昇進に関する同僚教員集団(教授会)の専門的審査の権限ばかりか、大学教員が教育・研究内容を自ら決定する権利さえも、学長や執行部の判断で剥奪できるようになってしまった。

実際、一分野の専門家にすぎない学長が、学内の全教員の採用や昇進を独裁的に差配するようになった大学や、学長や執行部が学科・専攻のリストラを強行し、一部の教育研究分野を一方的に廃止してしまうような大学が、国公立を中心に出てきている。

中?小規模な私立大学では、法改定に便乗した内規の変更によって、研究者出身ではない理事長が独裁的な執行権を掌握し、教員を別の学部・学科に一方的に配置転換したり、教員にまったく専門外の分野を教えるよう強制したりする事例が頻発している。

もはやこの国では、憲法が保障する「学問の自由」の最低ラインさえ守られない大学が続出しているのである。
大学生の自由と教養が壊滅する
これから、日本の大学で何が起ころうとしているのだろうか。

今後、日本の政官財界の少なくとも一部は、大幅に強められた学長や執行部の権限を利用して、国立大学の理系分野の人事・予算・カリキュラムを、これまで以上に収益性優先の先端技術開発にふり向けようとするだろう。そして、旧帝大などを除く国立大学の文系部門や基礎科学部門の統廃合を進めようとするだろう。

また、文系学部のシェアが圧倒的に高い私立大学では、政財界出身者が多数を占める理事会と、その意を受けた学長が、哲学・思想研究、歴史・地理研究、文学・文化研究といった人文学系の教育研究領域をさらに削減し、それを“英語教育”や表層的な“職業教育”にふり向けようとするだろう。

こうした未来は教員・研究者にとってもちろん大きな問題だが、それ以上に深刻なのは、この国の大学生の自由と教養に壊滅的打撃を与えかねないことだ。

いまの日本の大学生たちは、20世紀では考えられなかったくらいに、自由な時間を奪われている。就職活動は長期化し、低学年から企業のインターンに参加しないと就職が不利になるのではないかというプレッシャーもある。親の経済力が落ち込んだため、アルバイトで学費や生活費を稼ぐ時間も長くなった。

言ってみれば、いまの大学生は、入学当初からつねに労働者であることを意識させられ続ける“就職予備軍”だ。

ここで、文系・基礎科学系や教養課程のリストラ、大学の“就職予備校”化がさらに進むなら、彼ら彼女らが自由に学び、考え、活動する余地はほとんどなくなってしまう。



3923とはずがたり:2019/06/09(日) 22:42:47
大綱化が一方的な一般教養潰しに終わって大学そのものの教育力も低下したと云う話し。

私が一橋大学の教員を辞めた理由?国立大に翻弄された苦しい日々
ある大学教授の告白
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088
河野 真太郎専修大学教授



大学の二つの市場化
私が言いたいのは、90年代の大綱化が、2000年代の国立大学法人化、そして2015年の国立大学法人法改正と文部科学大臣通知へとまっすぐにつながっているということだ。そしてそれらをつなぐキーワードが新自由主義である。

…大学の新自由主義化とは、平たく言ってしまえば、これまで国が丸抱えで運営していた国立大学の業務を市場化することである。市場化するとは大きく二つのことを意味する。それは大学の世界を「市場のように」運営すること。つまり競争原理や成果主義を持ちこみ、運営や意志決定プロセスに一般企業的な原理を持ちこむこと。

そしてもう一つの意味は、大学に「民間」の参入を促すこと、もしくは言い方を変えると大学業務を民間に切り売りすることである(例えば大学入学共通試験の英語に民間検定試験が参入することや、「実務家教員」の雇用の強制を考えればよい)。

ここで問題にしたいのは、一つ目の意味での市場化である。国は、大学に定常的に交付していた運営費交付金を原則として年1%ずつ削減し、それに代えて「競争的資金」を獲得することを推奨したり、中期計画を策定してその達成度を査定したりといったことによって、それを推し進めようとしてきた。

後者は要するに、「改革」をより多く達成した大学に高い評価と資金を与えようということである。その「改革」の中にはいわゆる「ガバナンス改革」がある。2015年の国立大学法人法の改正は、教授会の議決権を大幅に削減するなどして、学長の権限を拡大するという「ガバナンス改革」(その内実は、上意下達以外の何物でもない)を進めたという意味で、決定的に重要だった。

このような意味での市場化は大いに結構、と思われる方も多いだろう。非効率であった大学をより効率的に運営し、研究や教育成果を世の中により多く、より良く還元する方法として。

だがそれは、二つの意味で幻想である。大学は効率化などしていない。

「効率化」の大失敗
一つには、現代の新自由主義、つまり「より少ない官僚制度」を原理とする社会は、逆説的にも、「より多くの官僚制度」を必要としてしまうのだ。大学であれなんであれ、これまで競争原理のなかったところに競争原理を持ちこむためには、巨大な評価・査定の制度とプロセスを必要とする。

デヴィッド・グレーバーが『官僚制のユートピア』で述べているように、新自由主義時代はより多くのペーパーワークの時代になってしまった。官僚制度を減らすための原理が巨大な官僚制度を生み出している。

実際、現在の大学教員は外部資金や認証を得たり自己点検評価をしたりするためのペーパーワークに溺れて、研究どころではなくなっている。さながら大学は、その組織自体を維持するためのペーパーワークや会議をすることを目的とした組織、という、「シジフォスの労働(労働をさせられた後に、その成果も過程も否定される苦役)」を地で行くような笑えない様相を呈している。大学は、それ自体を維持するための官僚組織になってしまった。

二つ目は、雇用の崩壊である。定常的な経費が削減される中、大学は、教員であれ事務職員であれ、正規雇用を維持する余裕を失っている。それはとりわけ、一橋大学のような文系の大学では顕著になる。文系大学は人が資本である。たとえば一橋は予算の65%を人件費が占めている。予算削減は雇用を直撃するのだ。

とはいえ、今働いている人間が解雇されるわけではない。人が辞めた際にポストがなくなったり、臨時雇用で補充したり、ということが行われる。教員の雇用が流動化し不安定になると、じっくりと腰を据えた研究がしにくくなる。

その結果は例えば、2015年の、国立大学協会政策研究所所長の豊田長康氏による研究レポート「運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究」が衝撃的な形で示している。それによれば2002年あたり以降、日本の論文数は停滞・減少し、先進国中でも最も低水準に落ち込んでいる。

例えば、2013年の生産人口あたりの論文数は、日本は31位で「東欧諸国グループに属する」という刺激的な言葉が見える。豊田氏がその要因として挙げるのは、フルタイム研究者の数、公的研究資金の額の減少であり、日本はそこで比較された先進国中で、いずれについても最低水準となっている。これは、明白に、ここまで述べたような改革のみごとな「成果」である。



3924とはずがたり:2019/06/11(火) 19:32:43
えっ,実験系の理系の研究室なんて土日深夜オールで動いてるぞ。国公立大破綻のピンチちゃうの?そのうち土日深夜の研究禁止とかしそうや。。

島根大 裁量労働制で是正勧告受け 未払いの9000万円支払う
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190611/k10011948571000.html
2019年6月11日 13時47分

島根大学が裁量労働制で働く教員の深夜や休日の研究活動について割増賃金を支払っていなかったのは違法だとして、労働基準監督署から是正勧告を受け、およそ200人に合わせておよそ9000万円の未払い賃金を支払っていたことが分かりました。

是正勧告を受けたのは、松江市などにキャンパスがある島根大学です。

大学によりますと、裁量労働制で働く教授や准教授などの教員が深夜や休日に行った研究活動について割増賃金を支払っていなかったのは労働基準法に違反するとして、去年8月、労働基準監督署から是正勧告を受けました。

裁量労働制は、実際に働いた時間ではなく、一定の時間働いたものとみなし、それに応じて賃金が支払われるしくみで、国が定めた専門的な業務などに限って認められています。

是正勧告を受けて島根大学が詳しく調べた結果、深夜や休日に論文作成や実験などを行った際に、教員側が、自主的な研さんにあたるとして勤務時間として記録をしない実態が広がっていたということです。

大学によりますと、過去2年間に未払い賃金があったのは松江市のキャンパスで裁量労働制で働く教員の半数以上にあたるおよそ200人で、総額はおよそ9000万円に上るということで、すでに全額を支払ったということです。

島根大学は「労働時間の管理を今後さらに徹底したい」としています。

3925荷主研究者:2019/06/16(日) 22:40:53

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190601_13023.html
2019年06月01日土曜日 河北新報
<東北大>災害用語を多言語に自動翻訳 日本無線と連携し研究

協定書を手にする今村所長(左)と田代部長

 東北大災害科学国際研究所(仙台市青葉区)と日本無線(東京)が31日、災害関連用語を多言語に自動翻訳する研究で連携する協定を結んだ。災害研で、今村文彦所長と田代浩治日本無線執行役員ソリューション事業部長が協定書を交わした。

 日本無線は近く、災害時に英仏中など6言語で公共施設のディスプレーなどに防災情報を配信するシステムを運用する。災害研は、翻訳された防災用語を国際色豊かな研究者が検証し、精度の向上に協力する。

 今村所長は「多言語での情報提供は特に短期滞在者にとって重要。使えるシステムにしたい」、田代部長は「防災用語をより分かりやすく翻訳することで、皆さまに安心安全を届けたい」と話した。

3926とはずがたり:2019/06/17(月) 21:40:29
教員バカか。こんな下らん事やりながら忙しい忙しい云うんじゃねーよ

「7段の組み体操、子供助けて」SOS投稿、府が動いた
有料会員限定記事 学校の死角
https://www.asahi.com/articles/ASM6B6WWDM6BPTIL02S.html?ref=tw_asahi
渡辺元史、大野正智、玉置太郎 2019年6月11日19時17分

3927とはずがたり:2019/06/29(土) 20:46:01
「先生の自由、急激に奪われている」「『校長の補助機関』になった職員会議」 残業代裁判で訴えたいこと
6/27(木) 7:03配信 withnews
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000003-withnews-soci

たくさん残業しているのに、その分の給料がもらえないのはおかしい――。埼玉県内の小学校に勤める先生が、残業代を求める裁判を起こしています。現役の先生があえて声を上げた背景には、「先生の自主性が急激に奪われている」という危機感があったそうです。原告の田中まさおさん(仮名、60歳)に思いを聞きました。(朝日新聞記者・牧内昇平)

先生の残業代は少なすぎる
――埼玉県に残業代240万円の支払いを求める裁判を起こしましたね。提訴の理由を教えて下さい。

「学校の先生は働いた時間に見合った残業代をもらっていません。いわゆる残業代はもらえず、その代わりとして月給の4%に相当する『教職調整額』が支給されています。私は提訴した当時、月平均で60時間ほどの残業をしていました。それに対して、支給された教職調整額は1万6千円ほどです。少なすぎると思いませんか」

「おかしい、おかしい、とずっと思いながらも、がまんしてきました。退職を目前にして、訴えようと決意しました」

――公立小学校の先生の約3割、中学校の先生の約6割が「過労死ライン」(月80時間超の残業)を超えていると聞きます。

「長時間労働を防がなければなりません。中学校の先生も大変ですが、小学校は部活動がないのにもかかわらず、超過勤務が発生しています。小学校の先生の授業の持ち時間は週25時間ほどで、ほとんど授業の空き時間がないのが特徴です。児童が下校した後もテストの採点や翌日以降の授業の準備などに忙殺されます」

――裁判でいちばん訴えたいポイントはどこですか。

「埼玉県は、自発性や創造性に基づく教員の仕事に時間管理はなじまない、と言っています。しかし、いま先生たちがやっている仕事の多くは、自主的・自発的なものではありません」

「たとえば私がいた学校では、子どもたちがつくった図工の作品には必ず一言コメントをつけて返せ、と言われました。たしかに、一人ひとりの作品を丁寧にみることはいいことです。恐らく子ども思いの先生が自発的に始めたものが全校に広まったのだと思います」

「ところが、後からその学校に赴任した私はこの『一言コメント』を守るべきルールとして指示されました。この時点で自発的な仕事とは言えないでしょう」

職員会議で仕事が強制されている
――先生たちは多くの仕事を強制されている、ということでしょうか。

「そうです。では、その命令はどこから出ているのかと言うと、私は職員会議だと思っています」

「たとえば、こんなことがありました。学校にやってくる児童を見守る『登校指導』という早朝の仕事があります。私はある日の職員会議で、『登校指導は負担が大きいからやめよう。続けるなら、少なくとも当番の人はその日早く帰れるようにしよう』と提案しました」

「ところが、会議で出た結論は『今まで通りに行う』です。会議で決まったことなので、私は不満でも早朝出勤するしかありませんでした」

――管理者である校長に代わって、職員会議が時間外労働を命じているのですか。

「職員会議の位置づけが、今と昔とではガラッと変わっているのです。私が先生になった頃、職員会議は先生たちが教育の内容を話し合う場でした。たとえ早朝出勤の提案があったとしても、子育て中など事情を抱える先生が反対すれば、そうした提案は採用されませんでした」

「ところが2000年に職員会議の位置づけが『話し合いの場』から『校長の補助機関』へと変わりました。職員会議で決まったことは命令として守らなければならない、そういう風になったと私は考えています。その結果、先生一人一人が自主的に取り組む仕事が減り、『やらされ仕事』が増えました」

3928とはずがたり:2019/06/29(土) 20:46:21
>>3927
子どもや先生の自主性を奪う「無言」指導
――多忙なうえ、自主性も奪われているとしたら、先生たちがかわいそうです。

「いちばん心配しているのは、教育の質が下がることです。また例を出しますね。ある学校では、掃除や給食の配膳を無言で行うように指導していました。職員会議で『無言清掃』、『無言配膳』を指示された記憶があります」

「子どもたちを黙らせるのはものすごく大変です。子どもたちは自分を表現したくて学校に来ているのですから。大変なことを無理にでもやろうとするから、若い先生たちは子どもたちを静かにさせるのに、とにかく一生懸命でした。『一列に並んだら口を閉じようね』とか『先生が頭の上で両手をクルクル回したら静かにしようね』、とか。彼らをみて、先生の仕事は子どもを静かにさせることだと勘違いしてしまっているように思いました」

「校長や職員会議による管理が強まり、先生たちが『教育とは何か』を自分で考える機会が減っているのが心配です」

――田中さんは、『無言』の指導をしたのですか。

「私自身は『無言』の強制に反対です。大事なのは、子どもたち一人一人が考える力です。一方的に黙らせる代わりに、子どもたちには『自分でいま必要なことを考えろ』と言い続けています。その結果、みんなある程度静かになりました」

先生の仕事が忙しくなったのは、我々世代の責任
――裁判の話に戻りますが、提訴後、いま勤めている職場の反応はいかがですか。

「正直言って、それほどよくありません。残業代をきちんと支払えということは、1日8時間勤務を基本にしろということです。ベテランになればなるほど、『言いたいことは分かるけど、それじゃ現場は回っていかないよ』と言われます。しかし若い人のなかには、理解してくれる人もいます」

――若い先生のほうが現状の働き方に疑問を持っている人が多いのでしょうか。

「教員の仕事を多忙なものにしてしまったのは、我々の世代です。だから、一度増やした仕事を自分たちで減らすことはできないと思っています。我々がすべきなのは、ルールを元に戻しておくことです。働く時間をきちんと管理し、長く働いたら残業代を支払うというルールです。そこから先は若い世代に託します」

「定時で帰るのを基本とした上で、残業してでも必要な仕事があるのか話し合うべきです。今ある仕事をすべてこなすのではなく、若い人が納得したものだけ選んで取り組めばいいと思います」


――裁判を起こしたとはいえ、制度を変えるのは大変なことでしょうね。

「いまはさいたま地裁で審理されていますが、私としては最高裁まで闘うつもりです。そうすれば、あと3年くらい裁判を通じてこの問題をアピールすることができますよね。皆さんに考えるきっかけを提供できるわけです。裁判の勝ち負けよりも、世の中に問題提起することが大事だと考えています」

3929とはずがたり:2019/06/30(日) 23:02:53


https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1143770736097554432
Hiroshi Makita Ph.D.
?

@BB45_Colorado
フォロー中 @BB45_Coloradoさんをフォローしています
その他
そもそもこの人は、横死した講師の業績を横取りしてそれがノーベル賞になっただけで、この人自身は大学政治遊びとゴルフしかしていない。

今の大学の惨状を体現した穀潰し。

23:39 - 2019年6月25日

https://twitter.com/sivad/status/1143762495028387840
sivad
?

@sivad
フォローする @sivadをフォローします
その他
野依さんは本気でご自身に怒ってください
・学校に競争原理導入
・選択と集中
・塾禁止
・家庭教育重視
・徳育
ぜんぶ野依さんらの教育再生会議がやったことですよ


ノーベル賞・野依博士「本気で怒っている」日本の教育に危機感
6/25(火) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00010002-wordleaf-soci

3930荷主研究者:2019/07/10(水) 22:08:40

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46122060U9A610C1L71000/
2019/6/14 19:44 日本経済新聞 南関東・静岡
千葉県 県立3図書館を統合、新館は青葉の森公園に

3931とはずがたり:2019/07/12(金) 20:23:40

「ハラスメントの初期対応の判断に誤り」 立教大学の副総長二人が退任
立教大学の副総長5人のうち、二人が「ハラスメントの初期対応の判断に誤りがあった」として退任する事態に。
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/fukusouchou-tainin?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter
2019/07/09 18:24
Naoko Iwanaga
岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan

立教大学の副総長二人が、「ハラスメント事案の初期対応について判断に誤りがあった」として退任届けを出し、大学に7月4日付けで承認されていたことがわかった。

二人は処分は受けていないといい、副総長職からは退くものの、教授職には留まるという。

同大学広報課はこのハラスメント事案の内容について、「学内規定により詳細はお答えできない」と説明を拒否している。

自ら退任届けを出す形で
広報課によると、退任したのは5人の副総長のうち、経済学部の池上岳彦教授とコミュニティ福祉学部の松尾哲夫教授の二人。他の3人はそのまま留任する。…

3932とはずがたり:2019/07/12(金) 23:01:03
https://twitter.com/gishigaku/status/1059762114846322688
原田 実
@gishigaku
フォローする @gishigakuをフォローします
その他
原田実「江戸しぐさ」関連著作
『江戸しぐさの正体』
https://www.amazon.co.jp/dp/4061385550/
『江戸しぐさの終焉』
https://www.amazon.co.jp/dp/4061385828/
『オカルト化する日本の教育』

3933とはずがたり:2019/07/13(土) 19:22:47

大分大学敷地全体が停電し休講に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20190711/5070004109.html
07月11日 20時58分

大分市にある大分大学のキャンパスで、11日朝から敷地全体が停電し、照明やクーラーが使えなくなっているため、すべての学部が休講になりました。
大学構内のケーブルで漏電が発生したことが原因とみて、復旧を急ぐことにしています。

停電が発生しているのは、大分市にある大分大学の旦野原キャンパスです。

3934とはずがたり:2019/07/13(土) 22:22:20

尾池元京大総長「対話の大学理念に反する」吉田寮問題で疑問
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190713-00000022-kyt-l26
7/13(土) 20:59配信 京都新聞

 京都大が学生寮「吉田寮」(京都市左京区)の旧棟と食堂からの寮生退去を求めた訴訟が、京都地裁で行われている。対話の理念を掲げる京大が学生との訴訟を選んだことは、その学風の変質を示唆するのだろうか。社会にとっての大学自治の意味を考えるため、京大元総長の尾池和夫・京都造形芸術大学長(79)に聞いた。

 -大学側が学生を相手取った異例の民事訴訟になっている。
 対話を根幹とした教育を掲げる京大の基本理念に反している。権力を持っている大学側が弱い立場の学生を訴えるのは問題。私は2003年から約5年間総長を務め、その前には学生教育担当の副学長として学生との話し合いに臨んできた。今の京大にとっては過去の人間だが、外から見て現状には疑問を覚える。

 -現在の学生担当の理事・副学長は、学生と大学側の話し合いで結んできた過去の確約について「学生側から圧力を加えられる中で結ばされた」とし、引き継がないと宣言している。
 私が副学長だった時に吉田寮自治会と「団体交渉」した記憶はないが、同じ自治寮である熊野寮自治会とは経験がある。確かに夜中までかかって何日も話し合った。人数も教員側より学生の方が多かったが圧力に屈したことは一度もない。学生との対話では教員として責任と重みを持ってサインしてきた。吉田寮との確約書を引き継がないという姿勢に納得はできない。

 -対話の前提となる両者の信頼関係が構築できていない。
 学生は大学側を信じているから、対話を呼びかけている。条件付きで旧棟を出るという方針を示しているのに、大学側はなぜむげにするのか。そこまで学生に高圧的になる理由が分からない。また吉田寮以外にも京大には学生寮がある。なぜ吉田寮の老朽化だけを取り上げるのか、理解しにくい。

 -寮生が求める学生自治の意義とは。
 大学では学生をはじめとして、あらゆる立場の自治が認められなければならない。実際、京大の基本理念にも研究教育組織の自治が明記されている。自由な環境からこそ独創的な研究は生まれるはずだ。

3935荷主研究者:2019/07/28(日) 10:41:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46424520R20C19A6L83000/
2019/6/24 7:00 日本経済新聞 東京 南関東・静岡
明治学院大、慶大法科大学院と連携し「特別枠」
法曹志望学生の進学支援

3936荷主研究者:2019/07/28(日) 11:31:59

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190703_13014.html
2019年07月03日水曜日 河北新報
<東北大>来年度からAI授業必修に 新たな社会と向き合える人材育成

情報関連の授業に取り組む学生たち=6月、仙台市青葉区の東北大川内キャンパス

 東北大は来年度、新入生全員を対象に人工知能(AI)の基礎を学ぶ授業を必修化する。AIによるデータ分析などの技術が急速に進む中、文系・理系を問わず、AI活用の技術や倫理などを理解し使いこなす能力を備えた人材の育成を目指す。AI教育の必修化は全国に先駆けた取り組みという。

 全学部の新入生約2400人が、AIやデータ利活用の基本を学習する科目「情報基礎」を履修する。現在、理系学部など一部で必修となっている同科目の内容を拡充させるほか、統計関連の基礎を学ぶ「数理統計学」などの授業を全ての学部の学生が選択で履修できる態勢も整える。

 東北大は「社会科学系などの文系分野でもビッグデータやAIの知識や技術が求められている。AI人材の不足が指摘され、全学生が素養を身に付ける必要がある」と強調する。

 AI教育を、教養などを幅広く学ぶ「現代的リベラルアーツ」と位置付け、専門の教員らで今後、新たな教育組織を設立する方針。講義棟などの無線通信Wi-Fi(ワイファイ)の環境拡充も図る。本年度は、関心の高い学生向けにAI・数理・データリテラシーなどの教育プログラム「挑創カレッジ」も創設した。

 東北大の滝沢博胤(ひろつぐ)副学長は「AIの普及で社会構造や働き方が大きく変わる可能性がある。10年後を見据え、スキルだけでなく、新たな社会と主体的に向き合える人材を育成したい」と強調する。

 AIを巡っては、政府は今年、大学教育の改革などを通じ、全国で年間50万人がAIの基礎的知識を学ぶ戦略を打ち出している。

3937とはずがたり:2019/07/28(日) 20:35:40
日本ユネスコ国内委員会とやらも安倍に毒されて夜郎自大主義に陥ってるのか?!先生方はバタバタと倒れ研究成果もガタ落ちの日本を教育の何処を誇って誰に押しつけるんだ?!

日本の教育を世界に ユネスコ国内委が基本方針案
https://www.kyobun.co.jp/news/20190726_04/
2019年7月26日

日本ユネスコ国内委員会は7月26日、「第139回教育小委員会」を文科省で開催し、2020、21年のユネスコ活動について基本方針案を示した。日本の教育の事例や知見を生かして他国の教育を支援し、ユネスコ加盟国に日本の存在感を示す必要性などを盛り込んだ。


2020、21年の活動について議論された日本ユネスコ国内委員会の第139回教育小委員会
方針案では国内の教育の強みを、▽新学習指導要領で「持続可能な社会の創り手」の育成を基盤の理念として位置付け、育みたい資質・能力を軸に、カリキュラム編成や授業改善など一貫した仕組みを整備している▽「知識・技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性」などバランスの取れた育成が国際的に評価されている――などと整理。

20、21年のユネスコ事業について、これまでの金銭面の支援から、日本の強みを生かした質的な支援にシフトするべきだとした。

具体的には▽日本の事例や知見を生かした教育コンテンツの共同研究・開発▽教育内容や指導法の工夫・改善支援▽対話・交流や人材育成を活性化するためのネットワーク形成――を挙げた。

委員からは、「多様な人材が増えているなかで、AIやICTなどのコンテンツを活用し、どんな人材を育むかといった育成的視点が、世界にアピールできる日本の強みだ」との意見があった。

3938とはずがたり:2019/07/28(日) 23:04:01
国立大予算の成果反映拡大、財務省が要求 調整難航も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47776300V20C19A7EE8000/
2019/7/25 22:35日本経済新聞 電子版

3939とはずがたり:2019/08/14(水) 17:09:26

宮崎大の予算がクソだったんじゃないの?出張費を木製食器などの試作品を業者に発注する費用に費目変更出来る様にするべきやん

宮崎大、カラ出張の准教授を停職 270万円超不正受給
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000077-asahi-soci
8/9(金) 19:11配信 朝日新聞デジタル

 宮崎大学は9日、カラ出張や旅費の水増し請求で研究費約280万円を不正に受給していたとして、地域資源創成学部の宮木健二准教授(49)を同日付で停職3カ月の懲戒処分にした。宮木准教授は不正を認め、5日までに全額を弁済したという。同大が記者会見をして明らかにした。

 説明によると、宮木准教授は、同大准教授に着任した2015年10月〜昨年11月、主に航空券の領収書を偽造する手口で、カラ出張や虚偽の出張期間を41回申告し、278万8千円余を不正に受け取っていた。昨年12月の旅費請求3件に疑義が生じ、大学が調査委員会をつくって調べていた。

 宮木准教授の専門はデザイン学。不正受給した研究費は、木製食器などの試作品を業者に発注する費用に充てていたという。

 池ノ上克(つよむ)学長は「真摯(しんし)に受け止め、再発防止のために全学をあげて取り組む」などとする談話を出した。(佐藤修史)

朝日新聞社

3940とはずがたり:2019/08/14(水) 17:21:08
またなにやらくだらなそうな何かを出してきたぞ。。

2019年8月6日
世界的な研究者育成へ 文部科学省がプログラム開発を支援
https://univ-journal.jp/27182/
大学ジャーナルオンライン編集部
人材育成文部科学省研究者

 文部科学省は世界で活躍できる研究者の育成を可能とするプログラム開発事業の公募を始めた。優れた科学者を戦略的に育成する手段とするのが狙いで、研究分野で国際的な地位の低下が著しい現状を打開し、日本発のイノベーションを目指す。

 文科省によると、支援対象は国公私立大学と研究開発法人。支援金は上限8,100万円で、事業期間が最大10年間。うち、助成期間が5年間となる。既に事業の募集が始まっており、8月末まで募集を続けたあと、9月に書類、面接審査を行い、10月に選考結果を通知する。

 支援の条件となるのは、Society5.0(政府が推進する超スマート社会)を見据え、文理の壁を超えた研究者の成長と科学技術イノベーションの創出を目指す環境の形成、海外研究機関から帰国した研究者や外国人研究者が切磋琢磨できる環境の整備、人事給与マネジメントをはじめとする若手研究者確保に向けた自発的な取り組みを持つことなどとしている。

 日本はこのところ、発表される論文数が減少するなど国際的な地位を大きく落としている。人口減少が続く中、現状を打開するには、研究者の生産性向上を図る必要がある。このため、文科省は海外の取り組み事例も参考にし、世界トップクラスの研究者育成に向けたプログラムを開発するとともに、研究成果が海外からも評価され、海外から研究資金を得られる世界水準の研究者を育成することを目指す。

参考:【文部科学省】世界で活躍できる研究者戦略育成事業(公募開始)

3941とはずがたり:2019/08/15(木) 22:29:22

https://twitter.com/CrybabyTo/status/1160959991412432898
とももも@共産党は希望??改憲反対??
@CrybabyTo
今日、ミーティングをしてきた。
でね、そこで見せてもらった公民の教科書!(育鵬社刊)

なんと!基本的人権の項目の内容が、自民党の改憲草案になってるΣ(゚Д゚;エーッ!
違う!今の憲法の内容はそうじゃないのに!
こんな誤った内容を授業で習うなんてヤバいよ…正しい日本国憲法を学んで欲しい。

3942とはずがたり:2019/08/17(土) 21:20:06

博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く
2019年8月9日 17時25分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190809/k10012029831000.html

大学で博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日本は2016年度、人口100万人当たり118人で、日本だけ減少傾向が続いていて、文部科学省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。

文部科学省の科学技術・学術政策研究所は、2016年度に日本やイギリス、それにドイツなど主要7か国の大学で博士号を取得した人数を分析して比較しました。
その結果、日本の大学で博士号を取得した人数は1万5040人で、人口100万人当たりでは118人と、いずれもおよそ10年前から減少傾向が続いています。

日本以外の人口100万人当たりの博士号取得者数は、イギリスが最も多い360人で、続いてドイツの356人と、どちらも日本の3倍余りとなっています。
また、韓国は271人と2000年度の131人から2倍余りに大幅に増加していて、日本のおよそ2.3倍になっています。

文部科学省によりますと、主要7か国では日本だけが減少傾向が続いていて、日本の研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。

科学技術・学術政策研究所は「海外では博士号を取得する前から給料をもらいながら研究するシステムが整っているが、日本ではそうした取り組みが少ないことが影響しているとみられる」と話しています。

3943荷主研究者:2019/08/18(日) 15:15:17

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47210920Q9A710C1LKA000/
2019/7/11 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
大学発スタートアップ 京大、増加数で東大超す

3944荷主研究者:2019/08/18(日) 16:06:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/325542?rct=n_hokkaido
2019年07/16 13:47 北海道新聞
アイヌ民族の遺骨、植民学の拠点… 北大「負の歴史」に光 有志がマップ出版 「今を捉え直す契機に」

北大病院の北側にひっそりと建てられたアイヌ納骨堂の前に立つ小田博志教授(左)と編集者の下郷沙季さん(国政崇撮影)

 「北海道大学もうひとつのキャンパスマップ」が札幌の寿郎社から出版された。観光名所のポプラ並木やクラーク博士像は載っていない。代わりに紹介するのは、かつて北大構内にあったアイヌコタン(集落)のことや、今も数多くのアイヌ民族の遺骨がひっそり眠る納骨堂など「隠された風景」だ。海外や道内の植民地化を正当化する植民学の拠点でもあった「負の歴史」も取り上げている。北大教員ら執筆者は「普段とは違う、もうひとつの視点で北大を見てほしい」と訴える。

 出版のきっかけは、大学院文学研究院の小田博志教授(52)と笹岡正俊准教授(47)が2年前に作った同じタイトルの1枚の地図。北大で開いた日本平和学会で配布され、それを知った寿郎社の編集者、下郷沙季さん(29)が書籍化を企画した。教員や学生の有志、学外の研究者ら計20人が文章を寄せて、冒頭に地図を付けた四六判208ページの本にした。

 クラーク博士が「ビー・アンビシャス(大志を抱け)」と呼び掛けた相手は「ボーイズ」であって女性ではなかった。今も北大が基本理念に掲げる「フロンティア精神」のもとで、アイヌの土地が奪われ、戦前の海外進出が正当化された―。そんな視点で編集した。

 北大に女子トイレが初めて設置されたのは1950年代。要求の過程では「男女平等にしてほしいと言うなら女子だけのトイレは必要ないだろう」と一蹴されたエピソードも盛り込んだ。研究のためと墓から掘り出されたアイヌ民族の遺骨が返還されず、構内に多数保管されていることや、5千円札の肖像になった新渡戸稲造、北海道帝国大初代総長の佐藤昌介らの植民地主義にも触れた。

 人工雪研究で有名な中谷宇吉郎が太平洋戦争中、軍事研究に関わり、戦後も米国の軍事研究を受託しようとした経緯も書いている。

 開戦の日に北大生と米国人教師夫妻がスパイ容疑で逮捕された宮沢・レーン事件について書いた教育学院修士2年の立木ちはやさん(27)は「もう起こらないと言い切れるのか、今に引きつけて考えたい」と話す。笹岡准教授は「負の歴史を見つめることで今を捉え直す契機にしてほしい」。小田教授は「北大関係者だけでなく多くの道民に読んでほしい」と期待する。

 税別1600円。問い合わせは寿郎社(電)011・708・8565へ。(編集委員 関口裕士)

3945荷主研究者:2019/08/18(日) 16:47:20

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190720_73046.html
2019年07月20日土曜日 河北新報
東北大・お茶の水女子大が協定 理系教員ら相互派遣

連携協定を結んだ大野総長(左)と室伏学長=19日、東京・丸の内

 東北大とお茶の水女子大は19日、性別や国籍などにかかわらず多様性を認めるダイバーシティーの推進や理系分野の研究力強化で協力を進める包括連携協定を結んだ。

 東京・丸の内の東北大東京分室で締結式があり、東北大の大野英男総長とお茶の水女子大の室伏きみ子学長が協定書に署名した。

 連携の第1弾として、秋ごろに東北大は工学・情報科学分野の教員3人をお茶の水女子大の理学部や生活科学部に派遣。お茶の水女子大はダイバーシティーを尊重して研究する進化生物学、建築学、心理学の教員3人を東北大に送る。

 大野総長は女性教員の割合について、約50%のお茶の水女子大に対し東北大は約14%にとどまることを指摘。「学内のジェンダーバランスを整えなければ、研究を発展させることはできないとの危機感があった。両大学が互いに強みを生かし、社会に一層貢献したい」と語った。

 室伏学長は「AI(人工知能)などの領域で実績のある東北大と連携でき、大変喜ばしい」と述べた。

 日本の女性科学者の草分けとされる黒田チカ(1884〜1968年)の母校が両大学で、協定の縁となった。佐賀県出身の黒田は、お茶の水女子大の前身に当たる女子高等師範学校を卒業後、1913年に日本初の女子学生として東北帝大(現東北大)に入学した。

 協定期間は2022年3月末。その後は1年ごとに更新する。

3946荷主研究者:2019/08/18(日) 16:59:45

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47674720T20C19A7L91000/
2019/7/23 19:30 日本経済新聞 中部
名大にプラズマ研究センター設立 全国の拠点に


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板