[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
文部スレ
1900
:
荷主研究者
:2012/02/16(木) 00:01:57
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120109/CK2012010902000093.html
2012年1月9日 中日新聞
国立大・大学校に5人合格 三谷水産高、進学指導強化し快挙
志望する大学・大学校の合格通知を手に喜ぶ生徒たち=蒲郡市の三谷水産高で
県内唯一の水産高校、蒲郡市の三谷水産高校で、5人の国立大・大学校の合格者(推薦、AO入試)が誕生した。例年の合格者は1〜2人で、同校関係者は「5人の合格者は初めてでは」と話している。2010年度から取り入れた普通科高校式の進学指導効果が表れたようだ。
5人は水産大学校合格の石田隼大(はやた)君(18)と三輪立哉君(18)、三重大生物資源学部合格の古山歩君(18)と加藤葉さん(17)、鹿児島大水産学部合格の大沢洋太君(18)。三谷水産高校では海洋科学科と海洋資源科で漁業や航海、生物資源保護などを学んできた。
同校では近年、従来の水産従事者のほかに外航船員や海洋環境の研究者など、海洋分野のスペシャリストを志す生徒が目立つ。英語や数学などの授業が普通科高校に比べて大幅に少ないため、大学や大学校進学へのハードルは高い。
このため担任が中心に行ってきた進学指導を、10年度から普通科高校で進路指導経験がある教諭が支援する態勢に強化。補習や志願書の書き方、面接対策にも力を入れてきた。10年度には3人の合格者を出した。
5人は高度な専門知識を必要とする外航船の機関士や研究者、水産高校の教諭などを目指し、1年生の時から大学進学を志望。2年から通常授業のほかに週に5時間程度、英語などの補習をこなしてきた。
加藤さんは「英語の学力を補うため塾にも通った。将来はアマモの研究者になりたい」。大沢君は「志願書を書くのに苦労したが、先生の助言のおかげで合格できた」と振り返る。
5人は大学の授業に備え、数学や英語、物理の勉強を続けるという。
鈴木研校長は「合格した生徒たちは、水産高校として多様な進路の可能性があることを示してくれた。後輩の励みになる」と話している。 (細井卓也)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板