したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1579とはずがたり:2010/01/17(日) 14:29:36
衆院選の時の特集記事

細る家計に心の負担 重い学費 '09/8/15
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/09/News/hiroshima/Sh09081501.html

 ▽頼みの奨学金、未返済が増加

 アルバイトを始めて2年半になる。スーパーのレジ係。授業がある日は4時間、休日は8時間働く。立ちっぱなしの仕事が終わると足がパンパンに張る。

 広島市内の私立大学4年の女性(22)。1年の時から年90万円の学費の半分をバイトで賄ってきた。最初は生活雑貨店員、その後がレジ係。父は自動車部品メーカーで働く。母はパート勤め。姉と進学を控える妹と弟の6人家族。両親の負担を何とか減らしたかった。

 学費の半分は日本学生支援機構の奨学金を借りた。社会人になってから返済をする。金融機関の内定をもらえたから、何とか返していけそうだという。

 「よう頑張ったと思います」と、女性の父(46)は話す。世界同時不況の荒波をもろに受け、昨冬のボーナスはゼロ。少しは期待した夏のボーナスも結局、出なかった。住宅ローンも抱え、不安が膨らむ中、娘の頑張りに励まされたという。

 ▽3人に1人利用

 親世代の雇用形態の変化とともに、同機構の奨学金利用者は急増している。2007年度は約104万人と03年度の1・2倍に拡大。大学生の3人に1人が利用している計算だ。未回収も増え、07年度分では要返済額3175億円のうち、2割に当たる660億円が未返済だ。03年度分の1・5倍になった。

 返済できない理由を聞いた調査(07年末)では「所得が低い」「親の債務を肩代わりしている」「無職・失業」などが並んだ。

 学費などの教育費は年々、家計の重荷になっている。日本政策金融公庫が08年、同公庫の「国の教育ローン」を利用する約2750世帯を対象にした調査によると、平均年収は約620万円。年収に対する在学費用は平均約34%と収入の3分の1を占める。

 ▽教育格差解消を

 「奨学金がないと学べないのは疑問。学資負担を軽くし、経済格差が教育格差につながる負の連鎖を断ち切ってほしい」。広島大4年の青山睦紀さん(22)は教育予算の拡充を訴える。

 親を亡くした学生に奨学金を貸し出す「あしなが育英会」の奨学生。高校1年の時、父をがんで亡くした。母が働き始めたが子ども4人を食べさせるだけで精いっぱいだった。

 東広島市内で一人暮らし。年間授業料約50万円は大学の制度を利用して全額免除だが、奨学金とバイトで月8万円の生活費を工面する。

 青山さんは奨学生の会合で、経済的事情から進学を断念しかけている多くの高校生を見てきた。「貧しいからと大学進学をあきらめるような社会であってはならない。子どもの責任じゃないんだから」。将来は高校教師になって、1人でも多くの生徒の背中を押そうと心に決めている。(木ノ元陽子、境信重)

【写真説明】夏休みもアルバイトの合間に大学に通う女性(左)。「残り少ない学生生活。大切に過ごしたい」(撮影・高橋洋史)

1580荷主研究者:2010/01/20(水) 23:13:00

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001160036.html
'10/1/16 中国新聞
広島大が研究資金調達へ組織
--------------------------------------------------------------------------------
 広島大は、学内の有望な研究を掘り起こし、外部資金を調達する「競争的資金獲得戦略室」を設置した。浅原利正学長が15日、広島市南区の霞キャンパスで開いた記者会見で発表した。運営費交付金の削減などで財政が厳しくなる中、全学的な態勢で国の公募事業の採択などを目指す。

 学内で埋もれていた研究を特色ごとに再分類化し、省庁や他大学からの情報収集や分析に基づいて資金獲得のプロジェクトとして練り直す。学長直属の組織として学部や大学院研究科間の連携も進め、公募につなげる。1月1日付で東広島キャンパス(東広島市)内に設置。室長に理学研究科の相田美砂子教授が就いた。ほかに職員2人を置く。

 国の公募事業は、理系の研究分野が大半を占めていたが、近年は産学連携や教育の分野にも広がっている。他大学との資金争奪戦を勝ち抜くには、学内で知られていなかった研究をいかに開花させるかが重要と判断した。

1581とはずがたり:2010/01/22(金) 13:28:38

東大、新型インフル理由の追試せず
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY201001220213.html
2010年1月22日12時24分

 東京大学は新型インフルエンザで一般入試を欠席した受験生に追試験を実施しない方針を22日発表した。昨年11月末以降は患者数が減少傾向で、大学入試センター試験のインフル感染による追試験の受験許可人数も志願者全体の0.07%。「受験機会は前期・後期日程で確保する。追試験は公平性確保の点で懸念がある」と判断したという。

 国立大学協会は昨秋、新型インフルで欠席した受験生の受験機会を最大限確保する方針を示したが、この中にある「通常の入試実施体制では受験機会の確保が困難と認められる場合」との条件に該当しないと東大は判断した。

 他大学の追試験予定は、中央大2月27日▽立教大2月28日▽法政大3月2日▽明治大3月4日▽京都大3月4、5日▽大阪大3月3、18日。

1582とはずがたり:2010/01/22(金) 18:04:27
>竜ケ崎第一(龍ケ崎市)に医学・難関理工系進学コースを設けることなどを盛り込んだ。 (高橋淳)
予備校みたいだな。。

日立一、総和を中高一貫に 県立高の再編計画 緑岡と竜ケ崎一に医学コース
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100122/CK2010012202000094.html?ref=rank
2010年1月22日

 県立高校の再編を進めている県教育委員会は二十一日、二〇一一年度から三年間の再編計画を発表した。一二年度から日立第一(日立市)、一三年度から総和(古河市)を中高一貫校とすることや、緑岡(水戸市)と竜ケ崎第一(龍ケ崎市)に医学・難関理工系進学コースを設けることなどを盛り込んだ。 (高橋淳)

 日立第一は県内初の併設型中高一貫校で、別の中学校からも高校に入学することができる。高校は単位制とした上で、普通科のほかにサイエンス科を新設、将来の医療、科学技術を担う人材の育成を目指す。併設型には、高校入学時に新たな生徒が入ってくることで「六年間の中だるみを防ぐ」(鈴木欣一教育長)効果が期待できるという。

 総和は並木(つくば市)に次いで二校目の県立中等教育学校。古河市は隣接する埼玉県など県外の高校への進学者が多く、県内に引き留めるため、地元から一貫校の設置を求める声が上がっていた。

 緑岡と竜ケ崎第一の医学・難関理工系進学コースの新設は一一年度から。普通科や理数科の生徒のうち、優秀な二年生を選抜する。研究機関や医療機関との連携による体験実習や進学セミナーの実施を想定している。

 このほか、茨城東(茨城町)には一一年度から単位制を導入し、少人数指導などを通じて基礎学力の定着を図る。笠間(笠間市)は一三年度から、普通科四学級のうち一学級をメディア芸術科に改編する。

 少子化に伴い学校の統合も進める。一〇年度時点の九十九校を二〇年度までに十一校前後減らす方針。対象校など詳細は今年五月ごろに決める。

1583チバQ:2010/01/22(金) 21:45:10
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100122-OYT8T00237.htm
ホテル、旅行会社 受験後押し
会場までバス送迎、学習相談に対応
 大学受験シーズンが到来し、都内のホテルや旅行会社では、受験生向けに様々なサービスを提供している。不況でビジネス客が低迷しているだけに、各社は知恵を絞っている。

 京王プラザホテル(東京都新宿区)は2月いっぱい、隣接する工学院大学の図書館を利用できる特典のついたプランを販売する。書籍や資料を利用し、集中して勉強できる。一足早く大学の雰囲気を味わえるという。料金は1室1人朝食付き1万8500円から。

 フォーシーズンズホテル椿山荘(同文京区)では3月18日まで、都内の地理に不案内な受験生のため、受験会場が山手線内の場合、タクシーで送り届けるサービスを行う。会場が山手線の外側の場合、同線内の希望の駅まで送り届ける。料金は同3万2200円から。このほか、セントラルホテル八王子(同八王子市)でも2月末まで、八王子市内の主要13大学へバスで送迎する。料金はシングル朝食付き6500円。

 品川プリンスホテル(同港区)は、合格後も繰り返し利用してもらおうと、受験生プランの利用者が住居探しなどで再度宿泊する際、料金を割り引く。専用ホームページのアドレスから申し込むと、朝食付き1室1人利用が3200円安い8500円となる。

 旅行会社も受験生用にパックを用意している。日本旅行では、宿泊した受験生の学習相談に応じる「受験生フォローパック」をオプション(500円)で付ける。日曜祝日を除く2月27日まで24時間、予備校講師などがメールやファクスなどで、英数国3教科の質問に応じる。何度でも利用できる。

 ほかにも多くのホテルで、インフルエンザ予防の加湿器や電気スタンドなどの貸し出しを行っている。日本旅行は「受験会場に近いホテルを勧めているが、迷ったら旅行会社やホテルの担当者に遠慮せずに相談してほしい」と話している。


 大学入試特集は、こちらから(http://nyushi.yomiuri.co.jp/

(2010年1月22日 読売新聞)

1584荷主研究者:2010/01/24(日) 16:25:50

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100120eaae.html
2010年01月20日 日刊工業新聞
京大と産総研、連携協定を締結−環境・エネで協力拡大

 京都大学と産業技術総合研究所は19日、連携協定を締結したと発表した。蓄電池、燃料電池、太陽電池、省エネルギーデバイスなどの環境・エネルギーと、医工融合の共同研究を含む研究協力が柱。そのほか国際・産学官連携や人材育成でも協力を進める。

 京大と産総研は環境・エネルギーの次世代自動車用蓄電システムや、革新型蓄電池で共同研究をしている。

 そのためこの分野の協力を拡大。蓄電池(リチウムイオン電池、高性能蓄電デバイス)、燃料電池(直接型、アルカリタイプ)、太陽電池・太陽エネルギー有効利用、クリーンエネルギーシステム最適化などをともに手がける。

 関連部署として京大は工学研究科、エネルギー理工学研究所、産総研はユビキタスエネルギー研究部門、太陽光発電研究センターなどが中心になる。

1586ももだぬき:2010/01/24(日) 21:03:46
小学校1年生の入学式は大船渡市三陸地区に倣って4月1日にすべき。翌日から土日以外3週間は3コマで給食なし。学校に慣れさせる秘策。

1587とはずがたり:2010/01/25(月) 17:32:28
>>1586
そんなことしてるんですねぇ〜。
効果出てるんでしょうか。

1588ももだぬき:2010/01/25(月) 17:38:07
書き込みミスごめんなさい。秘策は私の持論です。

1589とはずがたり:2010/01/25(月) 17:45:46
三陸地区で4/1入学しているという部分は本当なんですかね?

1590とはずがたり:2010/01/27(水) 13:33:05
推薦入試、県立高普通1倍割れ 私立は716人、出願締め切る
(1月21日午前7時42分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=9651

 福井県立高と私立6高の2010年度推薦入試と、連携型中高一貫教育校入学者選抜の願書受け付けが20日、締め切られた。県立推薦の出願者は普通科154人、専門学科984人となり、それぞれ倍率は昨年に続き1倍を下回った。私立の推薦入試は計716人が出願した。

 県立推薦は同日、体育・芸術を対象にした普通科(推薦枠177人)に新たに2人が出願。倍率は前年比0・13ポイント上がり0・87倍となった。専門学科(同1009人)は前日より2人増え、倍率は同0・01ポイント上がり0・98倍。丹南の総合学科(同83人)は1人が新たに出願して72人となった。県立の推薦出願合計は1210人となった。

 普通科で1倍を超えた学校はなく、推薦枠と同数が出願したのは丸岡、三国、鯖江。丹生のオーケストラ男女には出願がなかった。

 専門学科で最も倍率が高いのは若狭理数科の1・90倍で、福井商商業科1・73倍、同国際経済科1・65倍と続いた。16校27学科で1倍を超え、大野東の4学科と福井商会計科が出願と推薦枠が同数だった。

 中高一貫教育校入学者選抜(金津、丹生、美方、武生池田)に新たな願書提出はなく、出願者は128人となった。

 私立は前日より全体で46人増えた。全日制の出願者は北陸125人(前日比6人増)、仁愛女子139人、福工大福井174人(同35人増)、啓新137人、敦賀気比49人(同5人増)。昼間定時制私立の福井南は92人で変わらなかった。

 選考はいずれも27日に行われ、29日に中学校長あてに合否を通知する。

1592とはずがたり:2010/01/31(日) 16:48:30
>>1591
後輩が,応募する?無理やろ。と云う会話を交わしてたなー。
経済はおらんのか?

Kyoto Shimbun 2010年1月27日(水)
京大「白眉プロジェクト」18人内定
世界的研究へ若手を支援
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2010012700221&genre=G1&area=K00

 京都大は27日、次世代を担う若手研究者の支援のため、最長5年間雇用して自由な研究環境を提供する「白眉(はくび)プロジェクト」の初の採用者18人を内定したと発表した。

 36の国や地域から計588人の応募があり、32・7倍の難関を突破した「白眉」が来年度から世界をリードする研究をスタートさせる。

 白眉プロジェクトでは、博士学位を取得した研究者を毎年約20人ずつ雇用し、最大で研究費を年間400万円、給与を月額65万円支給する。学内外の有識者でつくる「伯楽会議」や松本紘総長が面接して選考した。

 内定者の平均年齢は32・8歳。京大以外の研究機関の所属者は、東京大の4人をはじめ計10人で、過半数を占めた。文理別では理系が12人、文系が6人、女性は4人だった。

 研究課題は「磁場中超伝導状態における磁気揺らぎの効果の理論的研究」や「古典インド聖典解釈学派による音声の永遠性論証の研究」など多彩。今後、各研究者が互いの研究内容を伝え合う会合なども検討する。
 内定者に15分の英語面接を行った松本総長は「大変立派な若手ばかり。プライドを持って研究に励んでくれると信じている。日本や世界に貢献する研究者としてのベースを築いてほしい」と話す。

1593ももだぬき:2010/02/04(木) 08:10:15
2月は首都圏の公立高校の入試があります。2月下旬に都立高校や神奈川・千葉・埼玉の県立高校の入試がありますが、3月の中学3年生は何をしてるんでしょう?

1594杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/06(土) 00:19:47
そう言えばココ、塾とか通信制高校とか結構手がけてていたとこなんだよね。

財源不足隠し大学開設 環太平洋大の母体「創志学園」4年間新設不認可
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100205-OYT1T01359.htm?from=main6

 文部科学省は5日、財源不足を隠して環太平洋大学(岡山市)の開設認可を受けたとして、学校法人「創志学園」(神戸市)に対し、2014年度までの4年間、大学や学部などの新設を認めない措置を通知した。
 文科省によると、同学園は06年4月に同大新設を申請。その後、計画外の運動場用地を購入したが、認可を得るために必要な財源が4億4000万円不足。これを同省に届け出ていなかった。財源不足分は法人の運転資金で補っており、同省は「本来なら大学の開設が認められないケースだった」としている。

1595荷主研究者:2010/02/07(日) 01:23:27

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100206t15033.htm
2010年02月06日土曜日 河北新報
「学ぶ意欲」に科学の目 東北大加齢研・仙台市教委が調査

 子どもたちの学ぶ意欲を科学的に分析しようと、東北大と仙台市教育委員会が共同で大規模な研究プロジェクトに乗り出す。「脳トレ」で知られる川島隆太同大加齢医学研究所教授を中心に、市内の小中学生らを対象に約3年間にわたって、脳の働きなどさまざまな調査を実施する。「学習意欲」に関する科学的な研究は過去に例がなく、市教委は分析結果を教育施策に反映させたい考えだ。

 加齢研と市教委は19日、研究や人材交流に関する協定書を締結する。加齢研が自治体の教育委員会と提携するのは初めて。川島教授のほか、生命科学、心理学など学部を超えて研究者が集まり、市教委職員、教諭らとともにプロジェクト委員会を発足させる。

 初段階は、2010年度の新規事業として、すべての小中学校で4月に実施する市標準学力検査に併せて、学習状況調査を実施し、学習意欲に関する質問をする。

 授業に影響を及ぼさない範囲で、脳の活動などを計測する装置を使用。「どんな時に学ぶ意欲や向上心がわくか」といった、普段は目に見えない部分を医学、心理学などの手法を使って評価するという。

 具体的な研究テーマは未定だが、(1)授業についていけない子どもが増えるとされる「小4の壁」「中1ギャップ」の原因を探る(2)「結果をすぐに褒めてあげる」といった教師や親の行動がどう学習意欲に影響するかを証明する―などを想定している。

 市教委の確かな学力育成室は「基礎的な知識や応用力といった学力は、学習意欲がなくては育たない。子どもに意欲を持たせるヒントを得たい」と提携に期待する。

 川島教授は「新しい視点と方法で教育を考える挑戦的な試みだ。手探りのスタートだが、結果が出せれば仙台方式として世界に発信したい」と話している。

1596神奈川一区民:2010/02/07(日) 19:28:54
神奈川大学長に中島氏再任
2010.2.5 22:45 産経新聞  http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100205/kng1002052245011-n1.htm

このニュースのトピックス:選挙・神奈川
 神奈川大学(横浜市)は5日、任期満了に伴う学長選挙で現職の中島三千男氏(65)が再選され、理事会で認められたと発表した。任期は4月1日から3年間。

 北九州市出身。京大卒、奈良大講師などを経て神奈川大に。専門は日本近現代思想史で、平成19年4月から現職。

1597とはずがたり:2010/02/07(日) 21:11:35

塾が中学の願書出し忘れ 児童2人、第1志望受けられず
http://www.asahi.com/national/update/0206/NGY201002060008.html
2010年2月6日18時27分

 名古屋市千種区に本部のある学習塾「西塾」(水野正雄代表)は6日、児童2人分の私立中学入試の願書を出し忘れる誤りあったと公表した。出願は2日に締め切られたため、2人の児童は7日にある入試を受けられないという。

 西塾は愛知、三重などで10教室を運営する中学受験専門塾。1月下旬に2児童から預かった願書を、名古屋市内の同じ私立中を受けるほかの10人の願書と一緒に郵送する予定だったが、封筒に入れ忘れた。

 試験日が近づいても児童らの自宅に受験票が届かず、保護者が私立中に問い合わせて塾側のミスが発覚。私立中は児童らの第1志望で、保護者は受験料も払い込んでいた。

 同塾には約60人の6年生が通っているという。水野代表は「塾側のミスで本当に申し訳ない。子供のためにしっかり今後の対応を考える。願書のチェック態勢も整える」と話している。

1598とはずがたり:2010/02/08(月) 19:27:21
学力テスト、我が街も受けたい 「自主参加」の希望続々(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0208/TKY201002080117.html
2010年2月8日15時5分

 文部科学省の全国学力調査は今春から従来の全員対象を転換して約3割を抽出するサンプル調査に切り替わるが、「抽出から外れても全校で受けたい」と手を挙げる自治体が相次いでいる。文科省が「対象外の学校も希望があれば問題を無償で提供する」としているためだ。

 こうした自主参加では採点や集計作業を自治体側が自らやらねばならないが、成績向上を求める保護者の強い声を背景に、継続的に学力を検証するために「従来通り」の実施に傾いているとみられる。

 県内の全市町村で「希望する」というのは福岡県だ。「抽出調査の参加校だけで県内の学力を検証するのは不十分だ」という。鳥取県も「求めているのは個々の学校、生徒の課題を見つけるためのデータで、全員調査でこそ意味がある」とし、県内の市町村に「ぜひ希望して」と呼びかける。両県とも、採点や集計の費用を県の予算に盛り込む考えだ。

 大阪市も「予算は未定だが、全校で参加したい」と利用を決めた。学力向上プランの基準の一つが全国学力調査だったからだ。

 過去の学力調査で上位の常連になっている福井県も「なるべく希望を」と県内に呼びかけ、全小中学校が希望して参加することに。採点作業は各市町や学校に委ねるが、集計、分析のためのソフトを県教委で作って配る予定だ。「国などの結果と照らし合わせてもらうため」という。

 一方で、参加を希望しない自治体もある。札幌、横浜、浜松の各市は市独自の学力調査を別途やっているため必要性が薄いという考えだ。神戸市は採点、集計などの負担がネックで希望しないという。

 東京都は2千近い公立小中学校の意向を聞いたが、希望するという回答は小学校で54%、中学校では53%にとどまったという。都教育委員会としては予算措置が間に合わず、採点や集計を業者に委託できないといい、「現場の先生に統一した採点や分析を求めるのは厳しい。できればお願いします、としか言えない」という。

 お茶の水女子大学の耳塚寛明教授(教育社会学)は「記述式問題は採点で迷うことが多く、学校の先生に任せると相当な負担増になる。採点基準を明確にし、統一性をとらないと信頼できる比較はできない」と話す。(中村真理子、井上秀樹、上野創)

     ◇

 〈全国学力調査〉 小6と中3に毎年4月、国語と算数・数学の2教科で実施するもので、2007年度に始まった。3回目の09年4月は約234万5千人が受けた。文科省は「教育委員会や学校が、全国との関係で自らの教育施策の問題を把握するため」としてきたが、「50億円以上の巨費を投じて全員を調べる必要があるのか」「地域や学校の点数競争になっている」との批判があり、政権交代によって抽出方式に転換することが決まった。

1599チバQ:2010/02/08(月) 19:35:00
>>1593
自分の経験を言うと、合格者同士 ひたすら遊んでました。
渋谷だの鼠園だの。
溜まった鬱憤晴らしって感じでした。

1600とはずがたり:2010/02/09(火) 00:15:23

国立大13校がインフル追試を見送り 流行下火で特別扱い避ける
2010.2.8 22:32
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100208/edc1002082233000-n1.htm

 新型インフルエンザの流行が下火になっている影響で、国立大学全82校のうち東大など13校が感染者救済のための追試験実施を見送ったことが8日、分かった。私立も早稲田大が今月5日に見送りを発表している。最大5万人の追試に備えた1月の大学入試センター試験でも、インフルとみられる症状で追試を許可されたのは509人に過ぎず、受験の現場で新型インフルの“特別扱い”を避ける判断が広がっているようだ。

「公平性」懸念

 文部科学省によると、追試の実施を見送った国立大は、北海道▽埼玉▽東京▽東京農工▽東京芸術▽東京工業▽一橋▽横浜国立▽山梨▽岐阜▽名古屋▽三重▽九州−の13校。東京外語だけが対応を公表していないが、12月時点で「受験機会の確保措置を講じる」と表明。他の68校は最低1つの学部で追試を実施する。

 公立大は76校のうち9校が追試を見送っている。

 見送りの理由として、東大や早大などは(1)患者数が減少傾向(2)センター試験でインフルを理由とする追試験受験許可者数が少なかった(3)ワクチン接種が容易になり、自主的予防が可能−などを挙げており、「追試は公平性確保の点で懸念があり、総合的に判断した」(東大)としている。

 文科省は昨年10月、新型インフルへの対応方針として、各大学に追試などの救済措置を求めた。国立大学協会も2次試験で何らかの救済策を各大学が行うことで合意していた。

問題7万部印刷も…

 センター試験では、大学入試センターが全受験者の1割の「5万人」が追試験を受ける事態を想定して準備。例年は2カ所の追試験会場を、今年は69カ所で確保。問題用紙も「人数判明後では間に合わない」として7万5千部印刷した。

 しかし、実際の受験許可者数は100分の1の509人。48会場で予定通り追試を行ったが、受験者が10人以下の会場も目立ち、鳥取と島根の両県では1人だけ。大量に刷った問題の大半は廃棄される見通しだ。

 同センターは想定した大流行がなかったことを受け、「(追試受験者が)大変少ない人数で収まってほっとしている」とコメントしている。

1601とはずがたり:2010/02/09(火) 04:14:23

もう閉鎖すべきでしょう。

姫路独協大の法科大学院、入学者ゼロの可能性
http://www.asahi.com/national/update/0208/TKY201002080387.html
2010年2月9日3時0分

 姫路独協大(兵庫県姫路市)法科大学院が先月末に行った2010年度入試で、合格者がいなかったことが分かった。再募集をしない限り、入学者ゼロという異例の事態で新年度を迎えることになる。大学院の経営環境は厳しくなり、学内では、11年度以降の募集停止についても議論が出ている。

 法科大学院をめぐっては、乱立による「質の低下」が指摘されており、文部科学省は事実上、統合や再編を促す指導を強めている。中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別委員会も昨春、新司法試験の実績で低迷が続く大学院に「抜本的見直し」を求め、実質的に廃止も含めた検討を迫っていた。仮に姫路独協大が募集停止を決めれば、04年度の法科大学院制度開始以来、初の撤退校となる。

 同大の入試は1月30、31日にあり、今月5日に合格発表があった。志願者は3人だったが、合格者はいなかった。

 同大はこれまで、5月ごろに入試要項を公表し、秋に1次募集、年明けに2次募集の試験を実施していた。だが、志願者が減ったこともあり、今回は1月末の1回のみという対応を取った。

 再募集の可能性について吉崎暢洋・法務研究科長は「やるかやらないかも含め検討中」としているが、学内関係者は「仮に実施しても、入学者確保の見込みは薄い」と話す。今後の撤退について、吉崎研究科長は「(するかしないか)両面から検討中。今回の試験結果も踏まえ、内外の意見を聞きながら判断する」としている。

 04年度に開校。消費者法の重視や地域密着型法曹の養成を掲げてきた。しかし、新司法試験の合格者数は過去4回で計3人と、全74校中、最も少ない。入学者は07年度8人、08年度7人、今年度も全校中最少の5人だった。09年度には定員を40人から30人に削減し、10年度ではさらに20人に減らしていた。

 第三者機関による評価でも、入試選抜や定員確保に問題があるとして「不適合」判定を受けている。先月には、中教審特別委の作業班による各校調査で、学生の質の確保などで大幅な改善が必要な14校に区分けされた。(石川智也)

1602とはずがたり:2010/02/09(火) 04:14:59

法科大学院見直しへワーキングチーム 法務、文科両省
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201002040007.html
2010年2月4日

 「質の低下」が懸念されている法科大学院を中心とした法曹養成制度の見直しを検討するため、法務省と文部科学省は両省副大臣をトップにした「ワーキングチーム」を立ち上げることを決めた。今月から議論を始め、今夏までに問題点を整理し、新たな見直し論議につなげる考えだ。

 法曹養成制度は、国の所管が法科大学院は文科省、司法試験は法務省、司法修習は最高裁と分かれている上、法曹三者と大学の利害もからみ、調整が難しい現実がある。しかし、現在のような司法試験合格率の低迷が続けば制度そのものの存続が危ぶまれるとして、両省の政務三役が連携して迅速に対応できるチームが必要と判断した。

 加藤公一・法務副大臣、鈴木寛・文科副大臣を中心に、司法試験、法科大学院を受け持つ両省の担当者、最高裁、法科大学院、検察庁、日本弁護士連合会の代表で構成。月2回程度の会合を開く。

 法科大学院の適正な配置や教育内容と、司法試験のあり方などが中心的な議題になる見通し。チームとしては新たな見直し策には踏み込まず、まずは現状の問題点について「共通認識」を持つのが狙いだ。(延与光貞)

1603荷主研究者:2010/02/11(木) 01:06:01

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_12596309027.html
2009年12月01日 10:23 大分合同新聞
大分全国1位 人口10万人当たりの留学生

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/2009_125963090085.jpg

 人口10万人に対する留学生の数が大分県は339・8人となり、東京都(329・4人)を抜いて初めて全国1位になった。定員の半分近くを留学生が占める立命館アジア太平洋大学(APU・別府市)の存在が大きいが、物価など学生の暮らしやすさも「全国一の留学生県」になった要因のようだ。

 数値は県が人口、在留外国人の全国統計の最新データを基にAPUの開学4年目の2004年度から算出している。人口(昨年10月1日現在)は120万人で、留学生数(昨年12月末現在、留学生ビザによる在留)は4077人だった。

 昨年度は327・7人で全国2位(1位の東京都は337・1人)。04年度以降ずっと東京都に次ぐ2位だった。

 留学生が増える要因について、県国際交流室はAPUのほかに▽比較的物価が安い▽アパートなどを共同で借りるルームシェアが普及しており住宅費が抑えられる▽県独自の給付型奨学金がある―など「暮らしやすく学業に専念できる環境が人気につながっているのでは」と分析する。

 坂本秀文室長は地域にとって留学生が増える意義を「学業以外にも盛んに地域の活動に出ているので、県民は日々の暮らしの中でさまざまな国の文化や考え方に接することができる。イベントへの参加は若者が減った地域にも活気を与えている」と説明している。

 留学生の割合は大分、東京が飛び抜けており、3位以下は▽京都府 177・7人▽福岡県 154・4人▽大阪府 142・6人▽石川県 128・9人▽岡山県 119・3人―の順。最新の集計(今年11月1日現在)による県内の留学生数は4160人。

1604とはずがたり:2010/02/11(木) 19:33:36

小学校教員採用試験で連携 本県と東京、協定締結
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100211f

 教員の採用枠が広がらず高倍率となっている本県と、団塊世代の大量退職により教員の人材難に直面している東京都の両教育委員会は10日、小学校教員の採用試験で連携する協定を結んだ。

 2011年度の採用試験から、本県の1次試験で一定の基準を満たした受験者に都の1次試験を免除するほか、都で採用された場合、5年程度勤務した後に本県で採用する枠を設けるなどの内容。本県の受験者のチャンスが広がる一方、人材難に悩む都も教員を確保できる利点がある。連携による都の採用は5人程度になる見込み。
(2010/02/11 10:35 更新)

1605チバQ:2010/02/13(土) 01:02:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010021102000067.html
『就職に有利』強引に勧誘 大学生ターゲット 自己啓発講座、英会話…高額契約
2010年2月11日

 大学生の就職難が深刻化する中、「就職に有利」をうたい文句に、学生が英会話教室や自己啓発セミナーなどに強引に勧誘され、トラブルになるケースが増えている。中には、入会した大学生に新規会員勧誘を競わせる業者もあり、国民生活センターが注意を呼び掛けている。 (安藤明夫)

 「思い出すのもつらい体験です」と、東京の私立大四年の美紀さん(22)=仮名=は振り返る。昨冬、先輩の女子大生から食事に誘われた。就職活動について話すうち「尊敬できる人がいる。勉強になるので紹介したい」と勧められた。

 後日、メールで指定された場所に出掛けると、学生や若い社会人を対象に自己啓発セミナーを開催している会社だった。個室で、スタッフの女性と先輩から「就職のために自分の力を磨こう」と約一時間半にわたって、入会を勧誘された。ためらったが「二十歳を過ぎたら自分で決めなきゃ」と言われ、その場で契約した。

 このスタッフの担当する班には十数人の大学生がいて、クラブ活動のような雰囲気。合宿形式のセミナーもあって、徹夜で大声を出したりするうちに、仲間意識が高まった。頻繁に事務所に通うようになると「自分を磨くステップ」として友達の勧誘を指示された。電話で食事に誘って、脈ありなら事務所に連れてくる、という手順を教わり、「嫌だな」と思ったが、班内の獲得競争に負けたくないと、数人に声をかけた。心配した両親や恋人に説得されて、悩んだ末に退会を決意。誘った友人にも謝罪した。

 在籍した半年ほどの間に、入会金、毎月の会費、合宿費用などで出費は約二十万円。就職が決まった今は「得られたものは何もなかった。世間知らずだった」と反省する。

      ◇      

 国民生活センターの調べでは、就活中の大学生を対象にした勧誘トラブルは、二〇〇四年度以降、千四十四件の相談が各地の消費生活センターに寄せられている。その数は年々増加、〇九年度も昨年九月末現在で前年度同期を上回っている=グラフ。

 相談の内訳は、英会話教室など六百二十二件(59・6%)、資格講座九十五件(9・1%)、自己啓発セミナーなどの精神修養講座九十五件(同)、パソコン教室五十八件(5・6%)など。

 会社説明会の帰りに呼び止められた愛知県の男子大学生(21)は、アンケートに答えたら、電話で「就職に役立つ話が聞ける」と勧められた。個室で長時間説得され、六十万円近い英会話学校の契約をした。神奈川県の女子大学生(22)も、会社説明会で知り合った大学生に「自分を高め、やる気が出て、お金もうけもできる」と自己啓発セミナーに誘われた。断っても何度もメールが来る。

 同センターが問題点に挙げるのは、「就職活動で困っていることは」などアンケートへの回答を求め、連絡先を記入させる▽勧誘目的を隠して「就職に役立つ話が聞ける」などと呼び出す▽個室で長時間、勧誘する▽「このままでは就職がうまくいかない」「なぜ親に相談するのか」などと強引に契約させる▽大学生にとって高額な契約が多く、数年にわたるクレジットを結ばせている−など。

 悪徳商法被害者対策委員会(東京)の堺次夫会長は「大学は、社会経験の乏しい同世代の若者が多数集まるため、昔から悪質商法の標的になってきた。就職氷河期で、将来に不安を持つ学生が増え、リスクがさらに高くなっている」と話す。

1606とはずがたり:2010/02/13(土) 14:04:57

米大学で女教授が乱射、6人死傷 待遇に不満か、アラバマ州
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021301000120.html

 【ニューヨーク共同】米南部アラバマ州ハンツビルのアラバマ大学ハンツビル校で12日午後(日本時間13日午前)教員会議の最中に女の教授が銃を乱射、同僚教員3人が死亡し、3人が負傷した。うち2人は重体。女は間もなく身柄を拘束された。米メディアが大学当局者らの話として伝えた。

 ニューヨーク・タイムズ紙が地元紙の報道として伝えたところによると、拘束されたのは生物学を教えるエイミー・ビショップ容疑者。地元テレビによると、同容疑者は12日朝、終身教授の地位が認められず、午後にキャンパスで開かれた生物学科の会議に出席して発砲したとみられる。

 負傷者のうち1人は職員だった。同容疑者の夫も拘束されたが、警察当局は容疑者とはみていないという。

 報道によると、同容疑者はハーバード大出身の神経科学者で、夫と共に細胞培養の分野で業績があるという。

 大学側はウェブサイトで、12日夜はキャンパスを閉鎖し、授業を中止すると発表した。同大はアラバマ州北部にあり、学生数は約7500人。
2010/02/13 12:08 【共同通信】

1607とはずがたり:2010/02/13(土) 14:05:53
>>1606
こええなぁ。。終身教授の地位ってのはテニュアの事だな。

1609荷主研究者:2010/02/13(土) 18:34:54

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100213000027&genre=B1&area=K00
2010年02月13日(土) Kyoto Shimbun
大学の研究内容を産業界へ 京大など来月サイト開設

 京都大情報学研究科と京都高度技術研究所(ASTEM)、京都リサーチパーク(KRP)は、大学教授らの研究を産業テーマごとに集めたインターネットサイトを3月に共同開設する。京都の大学が持つ幅広い知見を産業界に発信し、産学連携の促進を図る。

 大学などの多岐にわたる研究内容をテーマで分類し、関連の技術要素を探しやすくする。外部から見えにくい研究動向を分野別に「事業のシーズ(種)」として紹介し、企業と大学の共同開発につなげる。サイトは「バーチャルラボ」と名付け、新たな産学連携支援モデルの確立を目指す。

 第1弾は「環境とコンピューティング」、「文化とコンピューティング」の2分野のサイトをASTEMホームページ内に設ける。代表の研究者がそれぞれのテーマで専門的な知識や技術を持つ研究者を選び、最新研究の内容や成果をまとめて掲載する。海外向けに英語版も立ち上げる。

 環境分野は、次世代の情報通信技術で機器を省電力化する研究などに取り組む京都、東京、神戸の3大学の教授5人を紹介する。

 文化ではコンピューターの言語習得や文化財のデジタル保存を進める京大などの7人の研究を発信する。今後、IT分野などで新たな技術の登場に応じて順次サイトを立ち上げる。

 京大情報学研究科の石田亨教授は「あちこちに散らばる事業の種をタイムリーなテーマにまとめることで、大学と企業の距離を縮め、現実の共同研究や連携に結び付けたい」と話している。

1610とはずがたり:2010/02/14(日) 12:47:59
2010年02月14日(日)
問われる「市立」の存在意義
こう着続く大月短大付属高「閉校」問題
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/14/4.html
存続には市民の理解不可欠

市立大月短大付属高の存続に向けては、校舎の耐震化が必要だが、財源確保の面などで課題が多い=大月市御太刀1丁目

 市立大月短大付属高の存廃問題は、「閉校やむなし」との審議会答申を石井由己雄市長が受けて1カ月以上たつが、市議会による調査特別委設置や市民の署名など存続を求める動きが巻き起こり、“こう着”している。存続派は、地元生徒にとって県立高以外の受け皿がなくなることや、地域活力の減退を懸念。一方で定員減に加え、地元入学者が4割に満たない状況で「市が高校を運営する役割は終えた」との意見もある。施設の耐震化や短大との分離移転を迫られる中、存廃の判断には、同校の役割を明確にした上で、財政負担に対し市民の理解が得られるかが鍵となりそうだ。
 「結論を先延ばしできる時間的余裕はない。私の考えはこれまで通りだ」。石井市長は3日の定例会見で年度内に方針を示す考えを重ねて強調。一方、市議会が答申に猛反発した経過から「議会が調査を始めたところなので、検討結果もみながら判断したい」と配慮もみせた。

◆迫られる耐震化
 市が方針決定を急ぐのは、関連法改正により、2015年度末までに同校校舎などの耐震化が求められたから。大学認証評価で短大施設との併用も問題視され、同年度までに分離移転も迫られている。
 審議会の試算によると、現校舎などの耐震化には約5億9千万円の費用がかかる。また一部で提案された富浜中校舎跡地を活用した場合は、現定員の1学年150人は収容できない。仮に同校廃校を選択すると、逆算して11年度までに生徒募集を打ち切らなければならないという。
 同校の台所事情をみると、1学年の定員はピーク時の1970年度の450人から3分の1に減り、授業料が主な自主財源は大幅に減少。市は年7千万円規模の運営費を負担していて、審議会は「市税収入が落ち込む中、(同校に対するこれ以上の)財源確保は困難」と指摘している。
 さらに、市内在住の生徒の入学率も85年には61・5%だったが、09年度は38・9%と大幅に低下。市外からの生徒を多く受け入れている。
 こうした実態は8日開かれた市議会調査特別委でも取り上げられ、市議が「市税で運営する高校。市民に優先権を与えるなど方策があったはずだ」とただしたのに対し、市教委は「公平性を考えると市民を優先するのは難しかった」と苦しい答弁に終始した。
 審議会答申が公になって以降、市民からは存続を求める声が噴出。6千人分の署名を集めた「大月短大付属高校再生市民連合会」の石岡博実代表は、同校の役割を「県立高に進学できない子どもに勉学の機会を与えた」と位置付けた上で、「教育貧困の格差につながる」と廃校に反対している。

◆改革が共通認識
 同窓会も「市内生徒が他地域の高校に通うのに交通費と時間が必要になる」と弊害を挙げながら、存続を求めて市に陳情。また市中心街の呉服店従業員(41)は「毎年制服約200着を商店街で受注している。収益だけでなく、街を歩く学生が減り、空洞化が加速するのでは」と不安視する。
 ただ、「存続には高校の抜本的な改革が必要」というのが立場を超えた共通認識になっている。民間による経営や新学科設立などの案が出ているが、いずれも「現実性は乏しい」(審議会)とみられている。
 県内に2校しかない市立高として存続するため、市民が納得できる“存在意義”を見いだせるか。今後、PTA関係者らと意見交換を検討している市議会調査特別委の議論の行方が注目される。

1612荷主研究者:2010/02/15(月) 01:47:22

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/151576
2010年2月10日 00:04 西日本新聞
九州大学 ネパール 研究交流へ協定 豊富な生物資源活用 食品、医薬品の開発目指す

握手を交わすネパール科学技術省のラム・ハリ・アリアル事務次官(左)と九州大の有川節夫学長=9日、福岡市東区の同大箱崎キャンパス

 九州大学とネパール政府は9日、科学技術の交流とバイオテクノロジー分野での研究連携に関する覚書を結び、福岡市東区の同大学で調印した。世界190カ国などが加入する生物多様性条約に基づいて、日本の大学が初めて外国政府と結ぶ研究交流協定。ネパールの豊富な生物資源を保全・活用して、同国の科学技術振興や九大の研究進展を目指す。

 国内の標高差が8千メートルを超すネパールは、ヒマラヤに代表される高山地域から南部の亜熱帯地域まで気候帯が広がり、さまざまな生物資源が分布することで知られる。生物多様性条約は、生物資源の持続可能な利用や遺伝資源が生み出す利益の公正な分配を目的としており、先進国が開発途上国を支援する仕組みを規定。研究者間の交流を温めてきた九大とネパールは、科学技術を介して協力関係を強める。

 両者は、ネパールのヨーグルトや漬物などの発酵食品に含まれる微生物の特定や薬用植物の機能解析を行い、同時に発酵食品や微生物のデータベース構築も進める。それらを基に、日本のバイオ、食品関連企業などと産学官連携を進め、機能性食品や医薬品の開発を目指すという。

 10月に名古屋で開かれる生物多様性条約の第10回締約国会議(COP10)も、遺伝資源の適正利用を議論する予定だ。九大の安浦寛人副学長は「海外の生物資源にどうアクセスし、その利益を配分するのか、モデルケースを築きたい」と話した。

=2010/02/10付 西日本新聞朝刊=

1613ももだぬき:2010/02/19(金) 06:21:47
毎日新聞の社説には土曜日の学校問題とありますが、夏休み・冬休み・春休みの短縮が一番。東京なら冬休みや春休みの短縮。あと小中学校の卒業式をもっと遅らせるべき。中学校で3月23日、小学校で3月25日かな。

1614チバQ:2010/02/20(土) 11:47:49
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100220/CK2010022002000150.html
《経済》 県内新卒者 深刻な就職難に危機感 『とにかく内定欲しい』
2010年2月20日

就職ガイダンスで企業の担当者から説明を受ける就職希望者=浜松市中区で


 景気回復の遅れから、今春卒業予定の学生の就職内定率が大幅に低下し、2000年前後の「就職氷河期」再来の様相を見せている。静岡労働局や静岡県は県内の主要経済団体などに3度にわたって積極採用を要請したが、深刻な雇用情勢の視界は晴れず、新卒者に大量の未内定者が出る懸念が広がっている。

 「業種にはこだわらない。とにかく内定が欲しい」−。浜松市内で19日に開かれた就職ガイダンス。相談に訪れた市内の短大に通う男子学生(19)は、昨年春から就職活動を始めたが、1社の内定ももらえないまま卒業が3月に迫る。「このまま内定がもらえなければ、アルバイトをしながら就職に有利な資格を取ろうと思います」とうなだれた。

 静岡労働局によると、昨年末現在で県内の大学生の就職内定率は前年同期を11・5ポイントも下回る過去最低の61・0%。未内定者は2456人に上る。短大生は41・0%で5・7ポイント減。643人が未内定だ。高校生は9・4ポイント減の80・6%で1253人に内定が出ていない。

 学生らの就職を支援するNPO法人日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会(本部・東京都世田谷区)の長崎一朗・静岡支部長は「雇用情勢の厳しさは就職氷河期に匹敵する。こうした状況はしばらく続くのでは…」と指摘。大学なども緊急の就職支援策を講じたが「内定に至らず、どうしたらいいか分からないといった相談も多い」という。

 県内の有効求人倍率も昨年2月以降、全国平均を下回ったまま。景気に回復の兆しが見え始めたといわれる昨年12月も0・41倍にとどまっている。基幹産業の製造業が打撃を受けた県西部の倍率は0・36倍で、中・東部と比べても最低水準だ。地域別に見れば、磐田が0・30倍、浜松が0・38倍と深刻な数字が並ぶ。

 今春の新卒予定者については、スズキやヤマハ発動機など大手が採用を極力抑える一方、中小企業も即戦力となる経験者を求める動きが目立っている。関係者は「景気は持ち直しつつあるが、先行きに不安要素が残り、採用を絞り込む状況が続いている」と説明する。

 労働局と県などは未内定の新卒者を対象に3月、浜松、静岡、沼津市の3会場で就職面接会を計画。この時期の開催は異例で、担当者は1社でも多く参加してほしいと企業への呼び掛けを強めている。

1615とはずがたり:2010/02/20(土) 16:18:02

小平の方を売却した方がよくね?

<職能総合大学校>厚労相が売却方針固める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100220-00000006-mai-pol
2月20日2時32分配信 毎日新聞

 長妻昭厚生労働相は19日、同省所管の独立行政法人「雇用・能力開発機構」が雇用保険料によって運営している「職業能力開発総合大学校」(神奈川県相模原市)を売却する方針を固めた。敷地の売却益は約100億円を見込んでおり、政府の行政刷新会議が独法や公益法人を対象に4月にも始める「事業仕分け第2弾」を前に、同省独自の改革をアピールする狙いがある。分校の東京校(東京都小平市)に統合し、定員や教育課程は大幅に見直す。

 同校は全国の職業能力開発短期大学校などの指導員を養成する課程を持つが、民間に就職する卒業生が増え、自公政権の08年、政府の行政減量・効率化有識者会議が民営化か廃止を求める報告書をまとめている。昨年11月の事業仕分けでも「廃止を検討すべきだ」と指摘された。【塙和也】

最終更新:2月20日8時14分
毎日新聞

1616とはずがたり:2010/02/21(日) 11:30:24

気持ちは解るけど子供らに罪はないからねぇ。。

「無償化対象、朝鮮学校は除外を」拉致担当相、文科相に
http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY201002200381.html
2010年2月21日8時52分

 4月に実施予定の「高校無償化」をめぐり、中井洽・拉致問題担当相が、在日朝鮮人の生徒らが通う各地の朝鮮学校を対象から除外するよう、川端達夫文部科学相に要請していたことが政府関係者の話で分かった。拉致問題が思うように進まない状況を踏まえてのこととみられる。

 高校無償化制度では、公立で授業料をとらないようにする一方、私立高校や外国人学校を含む各種学校の生徒にも公立の授業料相当額として年約12万円を支給する方向で予算が組まれている。学校の種類で支援の有無を区別すべきでないという考えからだが、今回の「閣内異論」も踏まえ、文科省は軌道修正も検討している。

 中井氏はこれまでも、サッカーの東アジア女子選手権への北朝鮮参加に反対し、参加が見送られた経緯がある。政府関係者によると、中井氏は17日に参院議員会館で開かれた拉致問題関係政策会議でも、高校無償化について「朝鮮学校を対象としないよう求めている」などと発言したという。

 文科省内には、今後、中井氏のような意見が高まった場合、「外交ルートなどを通じ、授業内容が日本の高校と同等だと確認できること」などを支給条件とすることで朝鮮学校を除外することもあり得るという考えが浮上している。(青池学、鈴木拓也)

1617ももだぬき:2010/02/23(火) 02:59:24
公立小学校で制服はひどすぎ。

1618とはずがたり:2010/02/24(水) 02:43:17

大阪で専門学校が未内定者を受け入れ 就活再チャレンジを後押し
2010.2.23 23:38
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100223/biz1002232339038-n1.htm

 高卒予定者の就職内定率落ち込みで、大阪府の専門学校でつくる大阪専修学校各種学校連合会は23日、就職意思があるにもかかわらず府内の未内定の高校生を対象に入学金と受験料を免除する特別支援推薦入試を実施することを決めた。専門学校が受け皿となり、職業教育を受けた上で、新卒者として就職活動への再チャレンジを後押しする全国でも珍しい制度で、22年度限定の措置。24日に正式に橋下徹知事に提案する。

 文部科学省によると、大阪府の今春卒業予定の高校生のうち、平成21年12月末時点の就職内定率は67・9%。府の推計では、約2千人が未内定。特別支援推薦入試は、未内定のまま高校を卒業すると既卒者扱いとなるため、専門学校が進学先として受け皿となり、新卒者として再度就職を目指す仕組み。

 制度は連合会加盟の専門学科を持つ1〜4年制の175校のうち、約80校で実施する見込み。その際、受験料1〜3万円(平均2万円)と入学金10〜40万円(平均22万円)を免除とする。一方で、年間50〜130万円の授業料は学校によって分割納付や奨学金の利用の相談に応じるという。

 制度の利用希望者は、各高校の校長の推薦で受験が可能になるという。受け入れは1校につき数人から90人になる見込み。

 学校は美容や調理、医療などさまざまな専門課程があり、在学中に資格の取得なども可能。府内の専門学校の20年度の就職率は80・9%と高い。

 府は、橋下知事が掲げる「職業教育日本一」の下で、連合会や高校、企業と連携して早期から職業教育の充実を図っており、今回は連合会の提案で特別支援推薦入試が実現。府私学・大学課は「今回府は予算対応していないがありがたい申し出。今後高校に制度について積極的に広報していきたい」としている。

 毎年卒業生の3割が就職をするある府立高校では、現在も5人が未内定。校長は「例年ならばこの時期は、1人いるかいないかという状況で、今年の5人という状況は重い」と話す。特別支援推薦入試は「利用も選択肢のひとつになると思うが、経済的に厳しい生徒も多いので授業料が払えるかどうかがネックになるだろう」とした。

1619荷主研究者:2010/02/24(水) 22:24:30
地名は文化遺産であり安易に変更するのは歴史に対する冒涜ではないか。同志社大学のような名門大学がその辺を軽く考えているようなのは遺憾である。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100220000036&genre=G1&area=K00
2010年02月20日(土) Kyoto Shimbun
学校側、「同志社」に地名変更を要望
京田辺 歴史損なうと異論も

 継体天皇が置いた筒城宮の伝承を伝える石碑(京田辺市多々羅・同志社大京田辺キャンパス)

 学校法人同志社(京都市上京区)が、京都府京田辺市の同志社大、同志社女子大京田辺キャンパスなどの地名を「同志社」に変更するよう求めている。実現すれば同志社と名がつく全国初の地名となるが、継体天皇の筒城宮(つつきのみや)に由来するという小字「都谷(みやこだに)」などが敷地内にあり、「安易な変更は地域の歴史や文化を損なう」と危ぶむ声も上がっている。

 変更を求めているのは多々羅、興戸、三山木、普賢寺の4地区にまたがる両大学と同志社国際中高の敷地。全体を「同志社」に統合し、1丁目、2丁目などの呼称を希望し、地名変更の要望書を市に提出している。

 同志社大の片山傳生副学長は「地名を変えることで地域との一体感が深まる。大学があるまち、というイメージの発信力を強めることもできる」と語る。隣接地では、都市再生機構が2003年から「同志社山手」の名で住宅地を開発中で、片山副学長は「住宅の地名に同志社の名が付くなら、キャンパスとも統一を図りたい」と主張する。

 同志社大のある多々羅都谷は、継体天皇が511年から518年に置いた筒城宮が地名の由来といわれる。遺跡は見つかっておらず正確な場所は不明だが、キャンパス内には「筒城宮址」の石碑=写真=が建っている。要望通り変更された場合、都谷は数件の住宅地をのぞき、ほとんどが新地名に吸収される。京都地名研究会の吉田金彦会長(87)は「地名には、その土地の歴史や文化が息づいている。安易な変更は地域に固有の歴史を抹殺することになり、あまりにも乱暴な話だ」と話す。

 府内で大学名をつけた地名は、京都大桂キャンパスがある一帯を「西京区京都大学桂」に改名した例があるだけで、全国でも10カ所ほどという。京田辺市の石井明三市長は「要望を真摯(しんし)に受け止め、地元住民の意見などを聞きながら慎重に検討したい」としている。

1620チバQ:2010/02/24(水) 22:33:14
http://mainichi.jp/life/job/news/20100224ddm041100129000c.html
就職難:不況に泣く18の春 「進学は断念、就職も不安」
 厳しい就職難を反映して、多くの高校3年生が卒業を1カ月後に控えた今も就職活動を続けている。就職をあきらめて大学や専門学校への進学に進路変更した生徒も多いが、より深刻なのが、家計急変で進学を断念し、急きょ就職活動を始めた生徒たちだ。

 学生服姿の高校3年生でホテルの一室はあふれ返っていた。22日、水戸市で開かれた高校生対象の合同就職面接会には約170人が参加した。地元企業44社がブースを構えたが、多くは求人数が1人か2人の狭き門だ。

 製造業を中心に回った男子生徒(18)は、大好きな自動車の整備士になりたくて専門学校に進学するはずだった。合格していたが、予定していた奨学金を借りられないことが分かり、11月になってから就職活動を始めた。6人きょうだいの2番目で、家計は苦しい。「できれば進学したかった……。就職活動も出遅れたし、ものすごく不安です」と言う。

 別の男子生徒(18)は音楽関係の専門学校への進学を断念した。高校入学後にバンド活動を始め、プロを夢見たこともある。父は新聞配達など複数の仕事を掛け持ちし、母はスーパーのパート。両親はなんとか進学させようと頑張ってくれていた。自身もガソリンスタンドでアルバイトするなどして家計を助けてきた。ぎりぎりまで進学か就職か悩んだ末に「これ以上親に無理はさせられない」と就職することにした。これまでに4社の面接を受けたが、内定は得られなかった。

 日本高等学校教職員組合(日高教)が全国の403校を対象にした10月末現在の調査では、進学から就職に進路変更した生徒は145校で351人いた。そのうち273人が経済的理由だった。

 一方で就職をあきらめて進学に切り替える例も多く、同じ調査では219校の843人に上った。厚生労働省の調査では、就職希望の高校3年生は昨年7月末に約19万1000人いたが、就職活動が解禁(9月)された後の11月末には約16万7000人に減っており、相当数が就職から進学やアルバイトに切り替えたとみられる。

 日高教の佐古田博副委員長は「直前に進路変更して就職活動に出遅れた結果、就職も進学もできない生徒がかなりの数になるのではないか」と話す。進学して景気回復を待つ余裕がある生徒はまだ恵まれている。ただ、佐古田副委員長は「就職志望だった生徒の中には経済的に恵まれない家庭も多い。入学金や学費を払う段階になって、結局は断念というケースも多いのでは」と危惧(きぐ)する。【井上俊樹】

毎日新聞 2010年2月24日 東京朝刊

1621荷主研究者:2010/02/24(水) 22:53:56

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100219/CK2010021902000194.html
2010年2月19日 中日新聞
越すに越されぬ高校統合 大井川挟む県立高再編計画

大井川高との統合再編計画が示されている吉田高=18日、吉田町で

揺れる吉田町

 静岡県教育委員会が提案した県立の大井川高校(焼津市)と吉田高校(吉田町)の統合再編計画が、波紋を広げている。わずか6キロしか離れていない両校を統合し、新たな高校を大井川高に開校する案だが、両校の間に流れる大井川が生活圏を分けてきた。吉田高の地元では「町の唯一の高校がなくなれば、地域が地盤沈下する」と反発が広がり、住民の署名活動も進んでいる。(静岡総局・広瀬和実)

 「学校が一度なくなれば立ち直れない。吉田高を活用し発展する可能性を試させてほしい」

 1月下旬、吉田高で開かれた県教育委員との意見交換会。3月までに新校の設置場所を決める方針を伝える県教委側に、粂田幸雄・吉田高同窓会長(49)は再編案の凍結を求めた。

 急速な少子化で、県内の中卒者は1989年度の6万3000人をピークに、2010年度は3万7000人に激減。県立高1校あたりの平均募集学級数は89年度の8学級から、08年度は5・7学級まで落ち込んだ。

 一学年の適正学級数を6〜8とする県教委は06年度の浜松大平台高(浜松市)の開校を皮切りに、県内10地区で順次再編を進めている。高校再編整備室の担当者は「学級数が減れば部活動が縮小・消滅するなど、教育環境が悪化する」と再編の必要性を強調する。

 吉田高は現在4学級、大井川高校も来春には4学級となる見通しで、再編のめどは13年度とされる。大井川高は敷地が4万平方メートルと広い上、施設が新しく、改修の財政負担も軽いことなどが考慮され、新たな高校の設置場所の候補に挙がっている。

 だが、江戸時代から「越すに越されぬ大井川」とうたわれるなど、東海道の難所とされた大井川流域を、吉田高関係者は「もともと川の両岸で生活圏が異なる」と説明する。「大井川高がある左岸に、県立高が6校あるのに対し、吉田高がある右岸の榛南地区には3校しかないのに、さらに減らすのか」と憤る住民も。吉田町の西隣、牧之原市の主婦(50)も「子どもたちは大井川を越えて左岸に通う意識は薄い。右岸の県立高が2校になれば選択肢が減ってしまう」と懸念する。

 吉田高の後援会長を務める吉田町の田村典彦町長らは1月末、計画の再考を求め、川勝平太知事と面談した。昨年6月に開港した静岡空港が近いことを引き合いに「吉田町は県内有数の人口増加地域。空港を活用した地域づくりや人材育成に、吉田高の存在は欠かせない」と訴え、川勝知事から現地視察する約束を取り付けた。

 昨年後半から始めた再編案の再考を求める署名は、1万2000人を超え、吉田町を中心に牧之原市でも急速に広がっている。3月中に県教育長に提出する予定という。

1622とはずがたり:2010/02/25(木) 22:06:24
環境大公立化検討へ 改革案受け平井知事
2010年02月23日
http://www.nnn.co.jp/news/100223/20100223047.html

 入学者の定員割れが続いている公設民営の鳥取環境大学(古沢巌学長)について、改革検討委が公立化に変更する改革案をまとめたことを受け、平井伸治知事は22日の県議会本会議で、鳥取市と共同で検討・調査に着手する可能性を示唆した。これまで公立化に消極的な発言を繰り返してきたが、検討の前提として「学長や理事長から改革の決意を聞いてから」と述べた。
公立化を求める声もある鳥取環境大学。定員割れなどの現状をどのように打開していくか=鳥取市若葉台北1丁目

 山根英明議員(県議会自民党)が代表質問で「検討を真摯(しんし)に受け止め、公立化を真剣に考えるべき」と呼び掛けた。

 鳥取環境大は県と市が出資して2001年度に開学したが、04年度から6年連続で定員割れ。古沢学長や理事会は打開策の一つとして、公立化に前向きな姿勢を見せ、08年に設置された検討委でも議論となった。

 平井知事は本会議で「今の議論は『公立化すれば何とかなる』と聞こえる面もある」と疑問を呈しつつ「むしろ大学側が血を流してでも、学生が入りたいという大学に変えたい思いがどれだけあるか。具体的な話を聞いてから検討を始めるべき」とした。

 その上で、現状は魅力ある大学づくりに欠けている点を指摘。「開学のころと比べて大学側の熱意が冷めている。改めてほしい」と訴えた。

 平井知事はこれまで、公立化に否定的な見解も示してきた。昨年9月の県議会本会議では「公立になれば解消するかというと、それはミスリード」「魅力ある大学づくりにつながるだろうか」と述べている。

1623荷主研究者:2010/02/28(日) 16:32:40

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002230225.html
'10/2/23 中国新聞
ベトナムに活動拠点 広島大
--------------------------------------------------------------------------------
 広島大(東広島市)は22日、ベトナムのホーチミン大と協定を結び、現地に学生交流や共同研究の拠点とする「広島大ベトナムセンター」を開設した、と発表した。

 センターは、留学生試験の会場として利用したり、広島大の研究成果を発表したりして情報発信の拠点にもする。1年間の留学をした場合、両方の大学で学位の取れるコースを新設することも視野に入れている。

 浅原利正学長は同日の月例記者会見で「ベトナムは若者が多い国。広島大にも活気を運んでくれる」と期待した。

 広島大はこれまでに、約30カ国の約100機関と大学間協定を結び、ブラジルやロシアなど4カ国5都市にセンターを設置している。

1624神奈川一区民:2010/03/01(月) 20:58:10
橋本大二郎氏が4月1日付で早稲田大学客
員教授に就任。

(ソース@ニッカンスポーツ)

1625チバQ:2010/03/02(火) 12:23:11
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100301/dms1003011633008-n2.htm
就活学生が熱視線 内幕暴露“ブラック企業リスト”の実態
2010.03.01
 冷え込む一方の新卒採用に苦しむ大学生らの間で、「ブラック企業リスト」が話題になっている。美辞麗句を並べた会社案内や人事担当者の言葉からは見えてこない企業の“ヤバい”内幕をネット上で暴露したものだ。この情報をもとに入社をためらう学生まで出ているというから企業側も看過できない。果たしてその中身は真実か−。

 就活中の学生らの間で最も有名なのは、大学入試の偏差値に見立てた「ブラック企業偏差値ランキング」。名の知れた企業が偏差値で区分けされており、数値が高いほど過酷な勤務実態の“ブラック企業”ということになる。

 ランキング上位には、一般のイメージからも厳しいノルマが想像される販売系の企業や技術系の新興企業が名を連ねている。その下には有名企業の名前もちらほら。中には、大学生の就職希望ランキングで毎年上位にランクされる業界大手の企業名もある。その暴露内容は、こんな具合だ。

 《俺、社員だけど仕事きついぜ〜。給料安いし。30歳の時に手取りがやっと20万超えました》《(入社したら)ソルジャー決定です。来年は離職率が過去最高になる》《真っ黒だよ。イメージだけで選んだやつは死にます。ダチは一日11時間労働だそうです》

 実態はどうなのか。名指しされた企業に勤務する20代の社員に聞くと、「ブラックかどうかは別として、学生が抱くイメージと仕事の内容はまったく違うし、仕事の結果に対するプレッシャーが半端ではなくキツいのも事実」と苦笑いする。

 「給与が低いのは事実ですが、30歳で手取り20万円は大うそ。世間並みにはもらえますよ。ただ、業務の性質上、ここまでやったら終わりというものが見えず、労働対価としては低いでしょう。競争も激化の一方で、目標をこなすには相当の努力が必要です」

 世界的に有名なメーカーも俎上に上げられているが、《先週末また独身寮で自殺があったよ。設備の機械屋だったんだけど、相当プレッシャーあったみたい。会議の最中に部長達が突然部屋から出ていくんで、何事かと思ったらそういうことだった。これでまたまた独身寮に開かずの間が増えてしまった》と、やけに具体的。

 こうした情報提供に対し、学生の中には《よかった〜。最終(面接を)ブッチ(=無断キャンセル)で、他の会社の面接選んで》《ここを早く読んでれば、筆記や面接で糞田舎まで行かずに済んでた》などと応じる者も現れており、就活に影響を与えているのは間違いなさそうだ。

 ネットのアングラ情報に詳しいITジャーナリストの井上トシユキ氏は「企業説明会の内容と実態がかけ離れていたり、あまりにも過酷な労働を強いる企業の内部告発情報が、数年かけて収れんされたようだ。学生の皆さんは、これらの情報を『その可能性もある』程度に受け止めたうえで、OBや現場訪問などを通して自分の目で確かめることが大切でしょう」と話している。

1626とはずがたり:2010/03/02(火) 12:39:52

京大出として云わせて貰うと活気溢れる立て看や怪しげな学生運動の残党みたいなのが居ない健全なきゃんぱすなんぞ大学ではないわい。法政の良さも学生運動の残党が強かった所にあるのに。。
そういう意味では京大も嘗ての自由な雰囲気が低下中かも知れない。教養なんかきったなくて良い感じだったのにすっかり綺麗になっちまった。
最近は抑え込まないと文科省が五月蠅いのかねぇ?

4年間で逮捕者118人、生き残りをかけて揺れる法政大学
http://www.janjannews.jp/archives/2744309.html
2010年02月26日
三上英次

 法政大学が揺れている。と言っても、揺れているのは2000年に竣工した地上27階建のボアソナードタワー(写真1)ではない。この問題は06年3月に大学側の「ビラまき・立て看板禁止」の決定に抗議した学生ら29人の逮捕に端を発している。事態は収拾するかに見えたが、2月5日には、「公道でのビラ配布」に対して、学生6人が「威力業務妨害罪」と「公務執行妨害罪」で逮捕される騒ぎが起きた。

(1)2月5日の逮捕劇
 
 5日朝10時、法政大学の入試初日、法大生を含む6名の学生が大学正門前で、おもに受験生を対象にビラを配っていたという。その場には「サークルの勧誘」ビラを配る他の学生らもいた。逮捕された学生らが配っていたのは、いわゆる学生運動色の強いビラである。学生側の主張によれば、3人はビラを配布、1人は横断幕を持ち、1人はビデオ撮影をしていたという。(1)現場では入試業務が混乱することもなく、(2)試験開始前の時間帯であったというのが、「学生らのビラ配布によって、入試業務が妨害された」とする大学側への学生らの反論だ。
 
 100名近い公安警察や機動隊員によって、6名が上記罪名で逮捕され、目撃者の話によると、公安の刑事が生け垣に倒れ込むという、お決まりの「転び公妨」もあったらしい。事前の警告も無い「公道でビラをまいただけで逮捕」を、学生らは「法政大学の腐敗を批判する学生のビラまき・宣伝活動を強制的にやめさせるためにのみ強行された弾圧」「政治弾圧・言論弾圧そのもの」と訴えている。

(2)逮捕劇の背景
 たしかに「公道でビラをまいただけで逮捕」とは、過去の〈立川自衛隊官舎ビラ配布事件〉や〈葛飾ビラ配布事件〉、そして現在も係争中の〈国公法・堀越事件〉や〈世田谷・国公法事件〉よりも不穏な印象も受ける。但し、この逮捕にはいくつか複数の背景がある。
 2月5日の逮捕にいちばん近いできごととしては、1月29日に、法政大学の敷地200メートル以内のビラまき・演説を禁止する、東京地裁(渡邊隆浩裁判長)の仮処分の決定がなされたことがある。これには12名の学生が対象になっていたというが、5日の逮捕劇の時、その仮処分の対象になる学生らは、200メートル以上離れた駅周辺でのビラ配布を行っていた。しかし、警察にしてみれば、裁判所が仮処分の決定が下されている以上、正門前でこれまでと同じように学生らがビラ配布を行い、また大学当局からも110番通報があれば、学生排除に動くことは当然考えられるだろう。あるいは、わざわざ入試当日に正門前で、となれば大学からすれば挑発的行為と見られても仕方のないところもある。

1627とはずがたり:2010/03/02(火) 12:40:35

 ふたつ目は、冒頭に書いた06年の逮捕劇だ。法政大学は、もともと「バンカラ(蛮カラ)」で鳴らし、どちらかと言えば、スポーツで有名な、男くさい大学である。今年の大学案内にも〈130年の歴史と自由な学風〉とあるように、かつては、その自由な校風の中、詰め襟の体育会系男子学生が闊歩する大学でもあった。学生運動も盛んで、正門市ヶ谷キャンパスの正門から入ってすぐ左、現在の「外濠(そとぼり)校舎」には、以前は古びたサークル棟が立っており、学生らの立てた看板がところ狭しと並んでいたものである。4年前の3月14日、大学側の「立て看板禁止」に抗議する学生ら29人が、200名近くの警察関係者に取り囲まれて建造物侵入罪で逮捕された一件はテレビ放映もされたため記憶に新しいが、それ以来、一部の学生らと、大学・警察側とは対立したまま現在に至っている。09年9月にも、学生ら8人らが暴力行為等処罰法によって起訴されており、過去4年間の逮捕者はのべ118人、起訴された者は33名を数える。

 3つ目の背景は、18歳人口の減少などによる大学側の大きな経営転換だ。現在、法政大学は、市ヶ谷キャンパス、小金井キャンパス、多摩キャンパスの3つを有し、学部数は15にも増えている。特に、この10年をふり返ると、「国際文化学部」「人間環境学部」の新設(99年)から始まり、2000年には「現代福祉学部」と「情報科学部」を、さらに07年には「デザイン工学部」、09年に「スポーツ健康学部」が新設されている。これらは〈学部〉の新設であり、これに〈学科〉の新設を加えると、2001年以降、国際経済学科、メディア社会学科、経営戦略学科、市場経営学科、現代ビジネス学科…などが新設され、今や法政大学は、15学部35学科を擁するマンモス大学に変わりつつある。

 しかし、そうした大学経営の多角化は、逮捕された学生らの言葉を借りれば、「入試=営業」、「金儲け」であり「高い学費、高い受験料による新自由主義的な〈教育ビジネス〉に手を染めている」との批判を受けることにもなる。15学部の入学初年度の合計金額は法学部、文学部などが125万円、上は理工学部機械工学科の209万円まで幅があるが、15学部平均すると約130〜140万円ほどになる。2010年の大学発行の案内によれば、15学部全体の入学者定員は5940人であるから、定員オーバーがなく、その人数が全員130万円を大学に納めるとすると、5940(人)×130(万円)、つまり学生の納付金だけで年間約77億円のお金が大学に入って来ることになる。さらに、学生、教職員数に比例して交付される一般補助金(=国の税金)、入試の受験料などを含めると、「教育を金儲けの手段とする、教育の民営化(私物化)」という学生らの主張もわからなくはない。

 大学側の言い分はどうなのか。法政大学入学センターに電話で問い合わせると、だいたい下記の大学ウェブサイトのような回答が返って来た。大学にすれば、いつまでも学生運動のイメージがつきまとうのは困る、今までの「バンカラ」の印象も払拭したいという中で、06年3月の29名の学生逮捕から続く学生らとの対立に、業を煮やしているというところも当然あるだろう。特に、よりによって入試初日に正門前でビラをまかれたとなれば、単なる「公道でビラをまいただけ」という話ではなくなり、「いい加減にしろ!」というのが本音かもしれない。

(3)東京地裁前での警察官VS大学生

 前節(2)のような対立の背景を考えると、「公道のビラ配布」を100%認めろという主張も認めにくい。場合によっては、ビラ配布が受験生離れや大学のイメージ低下を招き、個々の学生の学習権云々(うんぬん)よりも、大学経営そのものにも影響を及ぼすかもしれない。しかし、学生らが大学の方針に反発し、警察権力と敵対するのも、すべて学生たちに非があるのかと言えばそうでもない。下記に記すような、いささか過剰な締めつけがあるのも事実である。

 2月24日、東京地裁前で、逮捕された6名の学生らを支援する学生たちが横断幕を掲げて、通行人にビラを配布していた。と、そこに、一人の警察官が自転車に乗って現れ「マイクがうるさいので、やめるように」学生らに指示をした。聞けば、「近隣の人から、マイクの音量がうるさいという匿名の電話があった」とのことである。

1628とはずがたり:2010/03/02(火) 12:41:02

 しかし、東京地裁前で、それぞれ訴訟の支援者らが、マイクを片手に通行人に自分たちの主張を訴えることは日常的によく見る光景だ。よりによって、学生らがビラを配布していると、自転車に乗った警察官が来て、それをわざわざ制止させようというのは妙な話だ。そもそも東京地裁のまわりのどこに「マイクがうるさいと感じる住人」が住んでいるのか――、その話を聞いて、そばを通りかかった通行人男性も学生たちも笑っていたが、そういう物言いは、いかにも学生たちをなめてかかっているようにも思われる。

 その日はたまたま通行人の男性がいて、名前を言い渋る警察官に対して「警察手帳規則の第5条(=身分の提示)は?」と切り返して名前を言わせたり、写真を撮らせまいとすることに対しても「職務中の公務員に肖像権は無いはずだ」と指摘したりして、警察官はそれ以上、学生らに強硬に接するようなことはなかったが、そのあと制服警官が公安を呼んだのか、彼ら学生の行動を遠巻きに監視する私服の警察関係者が目についた(写真3)。学生たちに言わせると「いやがらせだ」とのこと、記者から見ても、2月5日の大学正門前の逮捕以上に、警察関係者が学生らを物陰から監視し、圧力をかけるようなやり方はおとなげない無いようにも思われた。警察官らの給与(=生活費)も、国民の税金でまかなわれていることを考えれば、警察官らが闘うべき不正・巨悪の類いは、もっと他にあるのではないだろうか。改めて(写真3)を見て欲しい。小春日和の暖かさの中、2月にも関わらず私服警察官らは、コートも羽織らずに談笑している。例えば、組織の不正と闘わずに、学生相手にお茶を濁しているようでは、仕事ぶりをごっこ遊び(=警察ごっこ・捜査ごっこ)」と皮肉られても仕方ないのではないだろうか。

(4)未来を背負って立つ学生諸君に

 法政大学(市ヶ谷キャンパス)内を歩いてみると、そのモダンな校舎群に驚かされる。かつてのような立て看板はなりをひそめ、応援団のがなり声も聞こえない。「法政=バンカラ」の校風を知る身としては、いささか寂しさを感じることも否めない。大学という場所は、そもそもすべてにおいてさわやかで清潔感あふれている必要はないわけで、むしろ「水清ければ魚住まず」で、「清濁あわせもつ」ところも魅力の一つだ。キャンパスには20代の吉永小百合を髣髴(ほうふつ)とさせる女子大学生がいるかと思えば、およそ「おっさん」にしか見えない30代の学生がいる…、時に政治的な主張もなされる、というのが、ごくふつうの大学キャンパスの光景である。最新のパソコンルームやカラフルなラウンジだけが売りというのではなく、師弟関係や異なる考えを持つ学友同士の交流で、学生一人ひとりの人格が陶冶されていくことが、大学生活の意義とも言える。

 もちろん、角材や鉄パイプに象徴される暴力はもってのほかだし、また、学籍を有していない“学生風”活動家も学びの場から排斥されることはやむを得ない。しかし、一部の人間による好ましくない行為から、全学生を対象に「一律禁止」の網をかけるような規制もまた好ましくない。例えば、10代の若者は、政治的なこと、権力への反発に目覚める時期だ。北風と太陽の例ではないが、大学には、ある程度は大様(おおよう)な態度で学生に接してほしい。大学側は、一般学生の学ぶ権利を守るためという言い方をするが、本当に一般の学生から、大学の勉強に支障が出るといった声が出ているのだろうか。「ほかの学生のため」と言いつつも、何とか、大学のクリーンなイメージを広めたい、大学のマンモス化という“営業”方針の妨げになることは警察に頼ってでも排除したいといった思惑は無いのだろうか。警察への通報、そして逮捕が日常的になるにつれて、いつのまにか警察権力に頼った大学経営が常態化することを、記者は危惧する。
 
 第一線で働く警察官には、特に学生らを「いいカモ」と見くびるのではなく、将来の日本を負って立つ貴重な人材であるとの意識を持ち、むしろ自分たちの取り締まり方法への反省や自戒を大いに期待する。通報を受けた警察が、学生相手に「転び公妨」など言語道断である。少なくとも記者が話を交わした学生たちは、かつての学生運動とは明らかに異なる世代だ。話せばわかるし、お互いに反目し合うのは不毛な対立だし、「逮捕→勾留」がプロ(警察)としての精一杯だとしたら、これほど情け無いことは無い。町のチンピラヤクザが小学生相手にカツあげを繰り返しているようなものだ。

1629とはずがたり:2010/03/02(火) 12:41:49
>>1626-1629
 おそらく、警察の目論見としては、ビラ配布などの行動に対して、「逮捕→20日間の勾留」を繰り返すことで、学生らへの〈萎縮効果〉をねらっているのだと推測される。たとえ、起訴されずに釈放になったとしても、逮捕され、約3週間も勾留されるのではたまったものではない。一般の社会人であれば、起訴・不起訴にかかわらず、「逮捕→勾留」だけで職を失うことがある。だから痴漢事件でも冤罪が増えるわけだし、「認めなければ出さないぞ」式に脅しをかけるような〈人質司法〉がまかり通るわけである。

 警察をめぐる世間の目は厳しい。先日の警察に関するシンポジウムでも、ひとり暮らしの女性宅を複数の警察官が深夜2時に訪れて「任意同行」を求め、そのままパトカーで連行するという事実が報告された。警察という組織内部で習慣的に行っていることが、知らず知らずのうちに「世間の非常識」になっていないか、警察関係者はよく考えて欲しい。

 同時に、現場の警察官は、よく勉強をすべきだ。何も知らない市民に対しては、さも法令に詳しいそぶりをするが、いざ他の法令との整合性や、法令にまつわる判例、最近の事件なども驚くほど無知な警察官を一部で見かける。公安関係者も含めて、もっと組織のあり方をオープンにしていくことが必要かもしれない。

 最後に、記者がいちばん期待を寄せるのは、学生諸君だ。

 まず、今回、大学に問い合わせると、逮捕された6名のうち、すべてが法政大学の学生ではなく、むしろ法大生はごく少数で「30代の男性もいたように聞いている」と大学関係者は返答した。電話取材につき、正確な数字は確認できなかったが、外部の学生(人間)が、入試当日に大学正門前でビラをまき、過去に逮捕例もあったとすれば、いかに公道上とは言え、その行為が「憲法21条でも保障されたまったく正当な言論・表現活動」とは言いにくい。
 
 記者が、学生諸君に望むことは、逮捕されて勾留されている学生6名を“奪還”して、終わりではないということだ。死刑判決から40年以上、拘置所から無罪を訴えている奥西さん(名張事件)もいれば、冤罪を訴えつつ死刑が執行された飯塚事件の遺族もいる(2008年10月、死刑執行)。飯塚事件遺族は、故人の名誉回復を願って、すでに再審請求している。高知白バイ事件では、運転手の片岡さんが1年4ケ月の実刑を受け、この2月23日、ようやく加古川刑務所から家族のもとに帰ることが出来た。学生諸君は、警察や検察、そして裁判所などによる「弾圧」を糾弾している。もし、自分たちへの「弾圧」に不条理を感じるのであれば、それについて平和的に発言し、同じように、平穏な社会生活を送る中で、突然、冤罪に陥れられ、時には仕事や家庭、そして命まで奪われる例が、この今の日本で起きていることに思いを致して欲しい。記者は、学生諸君が、本当に世の中の弱い立場の人のことを考え、そういう人たちへの深い共感の念を持ち続けていけることを心から願っている。

〈大学側・学生側 両者の見解〉
◎法政大学側 見解
 ttp://www.hosei.ac.jp/news/shosai/news_94.html
◎学生側(3・14法大弾圧を許さない法大生の会)見解
 ttp://hosei29.blog.shinobi.jp/Entry/916/
 
〈関連サイト〉
◎国公法・堀越事件⇒3月29日、高裁判決
 ttp://www.geocities.jp/kokkou_horikoshi/
◎世田谷・国公法事件
 ttp://homepage3.nifty.com/s-kokkou/
◎名張事件
 ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~nabari/
◎高知白バイ事件(2月23日、片岡さん出所)
 ttp://blogs.yahoo.co.jp/littlemonky737/59914634.html
◎星野文昭さん支援者の会
 ttp://fhoshino.u.cnet-ta.ne.jp/Default.htm

〈警察関連記事〉
◎警察の裏金
 ttp://www.news.janjan.jp/living/0908/0908138680/1.php
◎警察官のおとり捜査
 ttp://www.news.janjan.jp/living/0910/0910282311/1.php
◎岩手県警の冤罪疑惑
 ttp://www.janjannews.jp/archives/2618826.html

1630チバQ:2010/03/03(水) 23:50:14
http://mainichi.jp/life/job/news/20100301ddm013100048000c.html
働きたいのに:高卒クライシス/上 十数社すべて門前払い
 仕事が見つからない−−。卒業を目前に控えた高校3年生が不況の波にさらされ、行き場を失っている。文部科学省の調査では、今春卒業を予定する高校生の就職内定率は昨年12月末時点で74・8%。前年同期比で7・5ポイント減、下落幅は過去最大だ。急速に冷え込んだ高校生の雇用。厳しい現実に直面する生徒、地域の現状を報告する。【山崎友記子】

 ◇経済的に進学難しく「バイトしつつ資格取る」
 「十数社に問い合わせたけれど、採用試験を受けることすらできなかった」

 静岡市内の私立高3年の昌代さん(18)=仮名=の夢は、みんなが笑顔になれる料理店を開くこと。経験を積もうと、調理関係への就職を試みたが取り合ってさえくれない会社が大半だった。卒業後は市内の飲食店のアルバイトで働く予定だ。

 小学1年の時、病気で父親を亡くした。父親の死後、母親(51)は看護師資格を取り、高齢者施設などで働いてきょうだい3人を育ててきた。高校はスポーツ推薦で入学し、授業料は免除された。だが、部活動を続けることが在学の条件のため、県外への遠征費など金銭的負担は大きかった。小学生の時からためたお年玉を少しずつ崩してあてた。お小遣いはもらったことがない。だから、友だちに遊びに誘われても、断るしかなかった。

 2年までは調理師の専門学校に進むのを希望していた。「現実を見ないと」と就職に絞ったのは3年生になってからだ。しかし、現実の壁は想像よりずっと厚かった。学校に届く求人票には調理関係の仕事は一つもない。しようがなく、服飾販売の会社ものぞいてみたが、6〜7人の求人枠に100人ほどが応募。学歴も年齢も上の人たちと競合し、とても太刀打ちできなかった。

 昨年秋になり、見かねた教師が「今年は不況で就職が厳しい。いまから進路を変えてもいいよ」と言い始めた。例年、昌代さんのクラスでは、半数が就職するが、今年は3分の1程度まで就職希望が減った。

 「やっぱり専門学校に」と気持ちが揺らいだ。大学生の兄(21)に相談すると「好きなようにしたらいいよ」と言ってくれた。兄は奨学金を3種類借り、バイトで学費も生活費もすべてまかなっている。しかし、卒業後は膨らんだ奨学金の返済が重くのしかかる。

 「兄と同じことをするのはきつい。早く働いて母を支えたい」。そう心に決めた。外食関係の会社に電話するたび「不況で客が減り経営が厳しい。高卒の未経験者に一から教える余裕はない」と門前払いされる日々が続いた。

 昨年暮れ、ハローワークを通じて「バイトからでも良かったら」と声をかけてくれる会社があった。経営する飲食店を見て歩いた。雰囲気は良かった。

 バイトという不安定な身分で働くか、意に沿わない職種でも正社員を探すか。少し迷ったが、2月初めに「希望と違う仕事に就いても長続きしないだろう」とバイトから始めることにした。勤務は店の片付けが終わる午後11時まで。時給800円。バイトの間は厚生年金などの社会保険も付かない。先々への不安は募るが、夢は捨てていない。

 「2、3年頑張って、調理師免許を取りたい」

     *

 2月10日の学生職業総合支援センター(東京都港区)。午後0時半の受け付け開始前から、制服姿の高校生が次々とやってきた。約40社が集まる就職面接会に参加するためだ。

 スーパーへの就職を希望する、都内の私立高3年の女子生徒(18)は「ここに来るまで3社受けたが全部落ちた」という。専門学校への進学を希望していたが、経済的に難しく就職に変えた。「友だちはみんな進学。一緒に就職活動する仲間はいない」と焦りの表情を浮かべた。

 インターネットで面接会を知り、静岡県伊東市から駆けつけた県立高3年の女子生徒(18)。推薦で大学進学が決まっていたが、入学時納付金約116万円を期日までに用意できず、1月末に入学を辞退した。銀行の融資を受けようと父親が走り回ったが間に合わなかった。

 「進学をあきらめるのはつらいけど、くよくよ考えてもしようがない。早く仕事を決めたい」

 出口が見えない就職活動。社会人としての大事な一歩を踏み出そうと高校生たちは必死に頑張っている。

1631チバQ:2010/03/03(水) 23:51:41
http://mainichi.jp/life/job/news/20100302ddm013100169000c.html
働きたいのに:高卒クライシス/中 沈む地方経済、求人なく
 ◇人材流出恐れ、県など職業訓練や雇用促進策
 「こんなに求人がないなんて。想像以上に厳しかった」。青森県五所川原市内の高校3年の女子生徒(17)は、就職活動をそう振り返った。卒業式も終わったが、春以降の進路は決まっていない。

 県内の販売接客職を希望したが、求人はほとんどない。やっと探し当てたスーパーなど2社の求人には県内から希望者が殺到。9、10月に受験したが不採用だった。特に2社目のショックは大きく、「また一からか」「どうせ、また落ちる」と徒労感に包まれた。「自分は必要とされていないような気がして暗い気持ちになった」

 落ち込んで10月でいったん就活をやめたが、思い直して年明けに再開した。高校の企業就職希望者のうち、県内企業に決まったのは約15%、残りは県外という厳しさだ。両親が口やかましく言うことはなかったが、「早く決めてくれ」との思いはひしひしと伝わってきた。

 女子生徒はいま、ハローワークに通って求職し、同時にアルバイトも探している。これ以上、親に迷惑をかけたくないとの思いが強い。「とにかく働きたいんです」

 進路担当教諭は「進学率が例年より1割は高くなった。これまで信頼関係があって本校指定で来た求人も減り、内定がなかなか取れない」と現状を嘆く。

 厚生労働省によると、同県内の求人倍率は0・37倍(09年11月現在)で全国最低クラス。昨年度まで3年連続で県外就職が県内分を上回り、その傾向は今年度も続く見通しだ。

 高校生の就職は地域と密接に結びついている。流出が続けば人口減少や経済基盤の消失も進み、地域の崩壊を招くことになる。県や青森労働局などは地元定着のため、求人や内定を早く出すよう県内企業に働きかけ、求人開拓にも力を入れてきた。深刻な不況で、こうした努力もなかなか実を結ばない。

 五所川原市を中心に県西北部を管轄するハローワーク五所川原。管内にあった東芝メディア機器が昨年、三沢市の東芝系企業と合併して本社や工場を同市に集約した。さらに不況のあおりで大手半導体工場が雇用を抑制。この2社の影響は大きく、地元求人数は前年1月末比で約27%も減っている。

 五所川原市内の高3の男子生徒(18)は地元で建設関係の求人を見つけられなかった。両親には「早く職に就いてくれ」とハッパをかけられた。「待っていても仕方ない。自分で探すしかない」とつてを頼り、工務店のアルバイトを探し出した。男子生徒は「何年かかるか分からないが正社員になれるよう頑張りたい」と語る。

 ハローワークの大坊昌司所長は「新卒は正社員採用が通常だが地元に求人がない。緊急避難的にパートなどに就き、経験を積んでつないでほしい」と訴える。

 深刻な雇用情勢に対し、県も4月以降の未内定者向けに職業訓練コースの新設、県非常勤職員の高卒枠の拡大などの対策を打ち出した。2月からは新卒者などを雇用する県内中小企業を支援するための融資制度も始めた。企業の反響は大きく、融資枠は当初の10億円から2度積み増しされ、50億円へと拡充された。19日現在、37社で新卒53人を含む計96人の雇用につながる見込みという。県労政・能力開発課の佐藤俊課長は「県は関係機関と連携してバックアップするので、あきらめずに仕事を探してほしい」と呼びかける。

1632チバQ:2010/03/03(水) 23:51:54
   *

 「まさか、役立つなんて思わなかった」。秋田県由利本荘市内の高3の女子生徒(18)は驚きを隠さない。

 秋田労働局管内の八つのハローワークは今年度、希望する未就職者に「自己アピールシート」を書き込んでもらった。職員がシートを携えて企業を回り、「優秀な生徒が残っている」と求人開拓に活用した。秋田独自の対策だ。女子生徒は管轄外のハローワークにもシートを提出し、それを見た企業から打診があり、2月に内定が出た。それまで3社で不合格。「自分だけ置いていかれた気分だった。ほっとした」

 女子生徒の高校がある由利本荘市は、TDKグループの「企業城下町」として知られる。同市は県内でも地元定着率が高かったが、09年春に61人の新卒者を採用した同グループの求人が今年はゼロ。危機感を抱いた同市は来年度までの2年間で、地元企業が新卒者などを雇用すれば1人につき30万円を助成する。関連機関と連携し、各種対策も講じた。その結果、グループ以外の地元企業の求人掘り起こしに成功した。

 県も雇用促進のための融資制度のほか、人材の県外流出を防ぐため、就活失敗後に専修学校などへ進路変更した生徒の入学金の一部助成を始めた。県企業活性化・雇用緊急対策本部の高橋徹事務局長は「今回の対策はあくまで緊急のもの。県は新規産業育成や県内企業活性化のため支援をしている。それによって雇用を作り出さないと、今後、こうした危機には対応できない」と話す。【立山清也】

1633チバQ:2010/03/03(水) 23:52:28
http://mainichi.jp/life/job/news/20100303ddm013100209000c.html
働きたいのに:高卒クライシス/下 次世代育成、誰が担う
 ◇地域の労協が就労支援「今やらねば将来困る」
 福岡県南部、熊本との県境に位置する大牟田市。かつて栄えた炭鉱は閉山し、街は高齢化が進む。

 市内にある「米の山病院」では毎朝6時半から10〜20代の若者たちが掃除に汗を流す。病院から清掃の業務委託を受けている労協センター事業団の大牟田事業所のメンバーだ。

 鋤田隆史さん(19)も昨年春、高校卒業後に仲間入りした。黙々と作業を続けるが、なかなか時間通りに終わらない。先輩たちからは毎日のように注意を受ける。でも、病院の関係者から「ありがとう」と感謝されると、また頑張ろうと思う。

 就職活動は製造業を中心に回った。だが、3社、4社と受けても不合格。クラスの中で自分だけ就職が決まらず、焦っていた時に学校から紹介されたのが大牟田事業所だった。

 *

 労協は、労働者協同組合の略。働く人が出資し合って仕事を起こし、経営にも参加できる。こうした働き方は「協同労働」と呼ばれ、70〜80年代に高齢者や失業者らが、公園緑化や病院清掃といった委託事業で活動を始め、近年は介護事業、公共施設の管理・運営などにも広がっている。

 大牟田事業所も30年ほど前に、高齢者福祉事業団として出発。20年以上、50〜60代の中高年による中高年のための職場だった。

 高校新卒者を初めて受け入れたのは03年の春。その年の卒業生の就職内定率は過去最低の66・3%(02年末)。就職氷河期だった。

 02年夏、隣の熊本県にある専修大学玉名高校の加藤一典教諭(53)は、生徒の就職先確保に奔走していた。求人探しに困り果て、たまたま通りかかった病院前で草刈りをしていた当時の所長に「うちの生徒を採ってもらえないか」と声をかけた。これが、きっかけだった。

 当初は事業所内にも「若い人に清掃の仕事が続けられるのか」と疑問の声があった。仕事を教え、一人前にするにも人手と時間がかかる。あいさつの仕方から教え込む必要のある若者もいる。

 しかし、新本ハルヨ所長(68)は「地域には仕事につけない若者があふれている。いま人を育てなければ、本人も、上の世代も将来困ることになる」と受け入れを続けてきた。

 昨年春までの6年間で、同校関係者だけで15人が事業所に入った。現在、現場で働く16人のうち6人が10〜20代。中には「派遣切り」に遭い、事業所にたどりついた若者もいる。

 再び、高卒生が就職難に見舞われている。玉名高校でも2月現在で、就職希望者の7割程度しか行き先が決まっていない。

 事業所では今年春、新たに5人程度の新卒者を引き受ける予定。これまでにない人数だ。それでも、現在の清掃業務だけでは若者の就労先として限界があると感じている。昨年末、新本所長は市役所を訪ね「地域で仕事をしていくには、若者の職業訓練が必要だ。国の補助金を利用できないか」と迫った。

 予算の手当てがつかず新年度には間に合わなかったが、11年度実施に向け準備を進めている。介護ヘルパーの講座はいまも多い。だが若い男性の職には結び付きにくい。電気工事や植木の剪定(せんてい)、害虫駆除など技術が身に着き地域にも貢献できる内容を検討している。

 新本所長は「大企業は生産量によって雇用調整し、次世代を育てようとしない。誰かが責任を持たなければ」と覚悟を決めている。【山崎友記子】

1634とはずがたり:2010/03/05(金) 21:01:12

たるんどるのぉ

問題3カ所にミス 公立高入試、県教委発表
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100304000000000013.htm
03/04 08:19
 県教委は3日、県内公立高の2010年度入学者選抜初日の学力検査で、社会の問題に訂正が2カ所と誤字が1カ所あったと発表した。
 県教委によると、訂正は2カ所ともに掲載したグラフに記した単位の間違いで、「万t」とすべきを「百万t」、「t」を「千t」と記載していた。問題印刷後にミスに気付いた。検査開始前に監督者が全検査室で受験者に板書で説明して訂正を伝え、時間通りに試験を開始した。
 誤字はグラフの出典で「世界国勢図会」を「世界国勢国会」と記した。検査開始後に学力検査を実施している学校から連絡があった。解答に影響がないと判断し、検査終了後に誤字を説明した。
 県教委は「問題確認が十分ではなかったために発生した」と謝罪した。
 学力検査の実施状況についても公表し、全日制99校、学年制の定時制18校、単位制の定時制3校で、インフルエンザなどによる別室受験者は2人、辞退者を含む欠席者数は256人だった。
 4日は面接などが行われる。追検査は10日、合格発表は15日。

誤って5分開始早める 静岡市高
 静岡市教委は3日、同日に静岡市立高(同市葵区)で実施された入学者選抜で、試験開始時刻を誤って5分間早めるミスがあったと発表した。
 同市教委によると、試験会場の教室の一つで午前9時5分開始の国語の試験(50分間)を誤って午前9時から実施した。試験監督の教諭がすぐ誤りに気づき、終了時刻を予定より5分繰り上げた上で残り時間を板書するなどの措置をとったという。また試験終了後、同室で受験した40人に事情を説明して謝罪した。
 試験監督の1人が、予鈴を試験開始のチャイムと勘違いしたのが原因とみられる。同市教委教育総務課は「今後はこのようなミスがないよう、全職員に指導を徹底したい」としている。

1635ももだぬき:2010/03/06(土) 03:34:00
愛子さま不登校に。朝日新聞から。

1636杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/06(土) 08:52:42
これって、体のいい学歴粉飾じゃないの?

不登校生は金(カネ)の卵?500万で卒業証書あげます
http://news.livedoor.com/article/detail/2298499/
2006年08月09日07時43分 / 提供:PJニュース

 不登校生は金=カネの卵なのか?不登校生の話題は、ニート、引きこもりなどと共に、マスコミなどのニュースにたびたび登場する。PJは以前、都内の公立中学校をいくつか回って先生にお話を伺ったが、不登校の生徒は、だいたいクラスに1人はいるようであった。
 そのような生徒の進学はというと、とりあえず中学は義務教育だから中学を卒業することはできる。しかし、その後の高校進学は義務教育ではないので、本人に進学の意思がないと学歴は中卒扱いになってしまう。そこで“待ってました”とばかりに登場するのが、不登校を主に扱う私立の通信制高校だ。
 そこへ入学して卒業となれば、高卒資格を得ることができる。しかし、問題なのは非常に高い学費だ。例えば都内にある某通信制高校は3年間で約500万円かかる。一般の私立高校の学費が3年間で約300万円(文部科学省「平成 16年度「子どもの学習費調査」)とすればかなり高い。それでも子供に高卒資格はとって欲しい、という親の気持ちは、藁をもつかむ思いであり、入学させる家庭も多い。
 しかし、学校側は、そういう親の気持ちを逆手にとって、不登校生ビジネスを展開しているのも事実だ。以前、とある都内の私立通信制高校の学校長が「うちの学校経営は“すきま産業”だ」と言い、ビジネスとしてとらえていたのがとても印象的であった。
 そういう学校は、できるだけ多くの生徒を学校に来させるということを主眼としているので、“教育”までたどり着いていない。例えば、“生徒が学校に毎日来さえすればよい”ということから、授業中にヘッドホンをして音楽を聴いていても、携帯電話をいじっていても、生徒を厳しく注意するということができない雰囲気に包まれている。いけないことをいけないと言わない、まさに、その学校内だけの、おかしな世界が存在するのだ。現に、この事実を普通高校の教師に話すと「そんなことあり得るのか?」と驚かれてしまった。
 このように不登校生は、いつまでたっても本物の教育を受けることができないのだ。先ほどの学校長はよく“教育”という言葉を口にしていたが、本当のところ、そこに教育は存在するのか?といった具合である。教師も頻繁に遅刻をし、ダラダラと仕事をして残業代を稼ぎ、飲み代を学校の経費で落とすなど、教師もやりたい放題である。校長いわく、「飲まなきゃやってられないよ」とのことだが。
 そのような学校でも、卒業したら親はとても喜ぶものだ。それをきっかけとして子供達が成長してくれればいいが、本当に3年間の学校生活が生徒にとって血となり骨となる内容だったのかに疑問が残る。正直、『高い金を払って、そこそこ3年間ちゃんとやってくれれば、高校の卒業証書を渡すよ』と言っているみたいなものだ。もともと不登校だった生徒が、甘やかされた環境の中で3年間を過ごし、一人前として本当にやっていけるのだろうか?高い金を払ってくれるからこそ、その子のためにも、厳しく指導すべきところは、ちゃんと厳しく指導すべきだ。
 また、この学校は、高卒した後に、大学に合格しなかったり、進学先が決まらなかったりすれば、系列の専門学校も用意されている。まさに至れり尽くせりというのはこのことである。【了】

1637神奈川一区民:2010/03/06(土) 09:06:36
>>1636
こういう高校生も高校無償化の恩恵を受け
るんですよね。もう高校も義務教育化する
方がいいです。こんなことするぐらいなら


1638とはずがたり:2010/03/07(日) 13:08:53

文科相「小林議員の責任は非常に重い」 北教組事件
http://www.asahi.com/politics/update/0305/TKY201003050248.html?ref=reca
2010年3月5日13時1分

 川端達夫文部科学相は5日の衆院文部科学委員会で、民主党の小林千代美衆院議員(北海道5区)陣営をめぐる選挙違反事件や北海道教職員組合(北教組)側からの違法献金事件について、「深刻な事態を招いている責任は小林さんに非常に重くある」と述べた。自民党の下村博文氏の質問に答えた。

 また、川端氏は、教員が禁止された政治活動をしても刑事罰の対象外となる教育公務員特例法18条2項を削除するかどうかについては「北教組事件で教育現場の中立性に国民的不安が起きている。法令違反の徹底的調査を指示している。二度とこういう事態を招かないための施策の一つとして18条2項の議論がある」と述べ、文科省の調査を踏まえて判断する考えを示した。

 同項削除については、鳩山由紀夫首相が川端氏に検討を指示している。

1640杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/08(月) 09:40:08
これは拙いんじゃないかなぁ・・・下手したら教育困難校が無くなって落ちこぼれを野に放つ結果になってしまうのでは。

だめな高校は退場してもらう 橋下知事の改革始動
http://www.asahi.com/national/update/0308/OSK201003070116.html
2010年3月8日7時36分

 だめな高校は公立、私立とも退場してもらう――。大阪府の橋下徹知事の高校改革が今春、本格的に始まる。公私間の授業料格差を無くすため、府の私立助成を大幅に拡充。公私で生徒の獲得を競わせる。また、芸術やスポーツなどの分野で成果を上げた公立に助成金を約束するなど、公立同士の競争も後押しする。知事がこだわる「競争原理」は、大阪の教育の質を向上させられるのか。

     ◇

 「公立と私立が競争できるような条件をつくるため、府のお金を投入します。私立の皆さんには、公立の受験生を奪うんだという意気込みで戦ってもらいたい」。2月1日に大阪市内で開かれた「大阪私学保護者の集い」で、橋下知事が声を張り上げた。
 2009年度の府内の高校授業料は公立の年間14万4千円に対し、私立は同平均約55万円。4月から鳩山政権によって公立の授業料が無償化される。橋下知事はこれに併せて、府内在住の私立高校生について、年収350万円未満の世帯を無償化できるよう府独自に助成する。11年度には、府内の私立高校生の半分をカバーするとみられる年収680万円程度の世帯にまで助成を広げる方針だ。
 公立と私立の授業料の差が縮まれば、生徒や保護者が家庭の経済事情にかかわらず、自由に学校を選べるようになる。そうなれば、進路の判断基準は純粋に良い学校かどうかだ。各高校が生徒獲得競争を勝ち抜くために魅力ある学校づくりに励めば、教育の質の向上につながる――。橋下知事はそう考えている。
 金蘭会高校(大阪市北区)の藤林富郎校長は「30人学級でのきめ細かい指導や、日本文化の素晴らしさを伝える華道や茶道の授業などで個性を打ち出す」と述べ、公立との競争に前向きだ。
 助成拡充の一方で、橋下知事は記者会見や議会で「競争を重視する制度の中では、経営的に成り立たない学校は倒れても仕方ない」と、クギを刺す。
 府私学・大学課によると、09年度の府内の私立高校の生徒数を10年前と比べると、全94校のうち15校で生徒数が半減している。ある女子高校の校長は「女子校の多くは満足に生徒を集められていない。危機感をもって経費を削減し、進学実績を伸ばすなどして競争に打ち勝つしかない」と話す。
 公私の高校のあり方を変えることは、橋下知事の宿願だった。大阪府では1980年代以降、府教育委員会と私立高校側が協議し、公立と私立の入学者の比率をほぼ7対3に決めてきた。橋下知事は就任1年目の08年、この取り決めを「カルテルのようなもの」と批判し、生徒が公立でも私立でも行きたい高校を自由に選べるようにするべきだと主張してきた。

     ◇

 橋下知事は、人気のない公立高校の「撤退ルール」を策定する意向も示している。2月、報道各社とのインタビューで「募集定員の何割を下回れば公立は撤退、と決めておかねばならない。良い学校が残ればよい」と述べた。

1641杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/08(月) 09:41:16
 大阪府公立中学校長会が5日に発表した今春卒業予定の中学3年の進路希望調査結果によると、定員割れした公立高校が前年同期より13校多い21校に達した。中西正人・府教育長は14年度までは少子化がいったん底を打ち、高校の入学者数の増加が見込まれるとして、「(深刻な定員割れなどの)問題が顕在化してくるのはそれ以降」との見方を示している。
 その一方で、橋下知事は10年度当初予算案に、公立高校同士に競争を促す制度を盛り込んだ。
 有名大学への進学実績で府内トップ級とされる北野、大手前など府立10校を「進学指導特色校」に指定。手厚く支援するため、各校をオンラインで結ぶ進路支援システムの構築などに1億637万円を計上した。
 橋下知事は「頑張る学校は新たに特色校の指定に挑戦でき、そうでない学校は指定から外れる。そのような競争のシステムが必要だ」と強調し、特色校を入れ替え制にするよう府教委に求めている。
 芸術やスポーツの分野でも競わせる。コンクールや全国大会などでめざましい成果を上げた府立高校の専門学科を支援する予算に3千万円を計上した。
 府南部の府立高校校長は「全国1位など、脚光を浴びる生徒はごく一部。(学力的に)しんどい生徒を底上げすることが大阪全体の活性化につながるはずなのに、そういう努力をした高校が評価される仕組みになっていない」と指摘する。
 知的障害のある生徒とない生徒が同じ教室で学ぶコースを設置している府立高校の校長は「勉強やスポーツ、芸術などの一面的な競争では得られない取り組みも必要だ」。別の校長は「公立は地域とのつながりが強い。地域の子どもをしっかり育てることが公立の成果なんだと分かってもらえるよう地道にPRしていきたい」と話す。(左古将規)

     ◇

■高校をめぐる橋下知事の最近の発言

●公立と私立の競争

 「授業料の格差をなくせば、子ども、保護者がいろいろな判断で選択できる。そのシビアな判断に委ねるのが、学校側の努力を高めることにつながる」(2月3日、定例記者会見)
 「『切磋琢磨(せっさたくま)』は『競争』と同義語。公立と私立で切磋琢磨して、授業内容も経営内容も上を目指してもらいたい」(3月1日、府議会)

●公立の撤退ルール

 「私立より怠けている公立ありますよ、いっぱい。だって倒産がないですから。だめな公立には退場してもらう」(2月1日、大阪私学保護者の集い)
 「公立は税金が入ってくるので、倒れることがない。でも、勝ち負けのライン、公立撤退というルールはきちんとつくらないといけない」(2月2日、報道各社のインタビュー)

●子どもも競争を

 「東アジアの子どもは必死になって勉強している。国際社会は食うか食われるかの激烈な競争。日本が子どもを甘やかしていたら、仕事がどんどんなくなってしまいますよ。英数国理社だけじゃなくて、手に職をつけることでもいいし、体育でも芸術でも何でもいい。僕はもう絶対、どんなことがあっても子どもたちを競争させて、仕事ができるだけの能力を身につけさせる」(3月3日、府議会)

1642とはずがたり:2010/03/08(月) 18:17:15
694 名前: ◆ESPAyRnbN2[] 投稿日:2010/03/08(月) 18:06:47
学校スレとかないですか? とりあえず、学園都市のここでいいですかw

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010030802000191.html
各省『大学校』見直しへ 参院予算委で仙谷戦略相
2010年3月8日 夕刊

 仙谷由人国家戦略担当相は八日午前の参院予算委員会で、各省や独立行政法人などが所管する教育・研修・
訓練施設の各種大学校について「縦割り(行政)の中で、ばらばらに好き勝手なことをやって、時代のニーズからも
大きくずれている。各省の壁をなくし、新たな技能を身に付ける仕組みを考えなければいけない」と述べ、政府全体で
見直しを図る考えを表明した。

 民主党の谷岡郁子氏の質問に答えた。谷岡氏は気象庁所管の気象大学校に学生一人当たり年間八百十三万円の
経費がかかり、給与や賞与、授業料も国が出していると指摘。「役人の生涯学習に多くの税金がつぎ込まれている」と
追及した。

 前原誠司国土交通相も気象大学校について「見直しを含めて検討する」と明言。厚生労働省所管の独法で職業
訓練の大学校などを多く抱える長妻昭厚生労働相は「文部科学省所管の高等専門学校とより一体的な運営が
できないか、内閣全体で取り組みたい」と述べた。

1643とはずがたり:2010/03/08(月) 19:18:35

だめな高校は退場してもらう 橋下知事の改革始動
http://www.asahi.com/national/update/0308/OSK201003070116.html
2010年3月8日7時36分

 だめな高校は公立、私立とも退場してもらう――。大阪府の橋下徹知事の高校改革が今春、本格的に始まる。公私間の授業料格差を無くすため、府の私立助成を大幅に拡充。公私で生徒の獲得を競わせる。また、芸術やスポーツなどの分野で成果を上げた公立に助成金を約束するなど、公立同士の競争も後押しする。知事がこだわる「競争原理」は、大阪の教育の質を向上させられるのか。
     ◇
 「公立と私立が競争できるような条件をつくるため、府のお金を投入します。私立の皆さんには、公立の受験生を奪うんだという意気込みで戦ってもらいたい」。2月1日に大阪市内で開かれた「大阪私学保護者の集い」で、橋下知事が声を張り上げた。

 2009年度の府内の高校授業料は公立の年間14万4千円に対し、私立は同平均約55万円。4月から鳩山政権によって公立の授業料が無償化される。橋下知事はこれに併せて、府内在住の私立高校生について、年収350万円未満の世帯を無償化できるよう府独自に助成する。11年度には、府内の私立高校生の半分をカバーするとみられる年収680万円程度の世帯にまで助成を広げる方針だ。

 公立と私立の授業料の差が縮まれば、生徒や保護者が家庭の経済事情にかかわらず、自由に学校を選べるようになる。そうなれば、進路の判断基準は純粋に良い学校かどうかだ。各高校が生徒獲得競争を勝ち抜くために魅力ある学校づくりに励めば、教育の質の向上につながる――。橋下知事はそう考えている。

 金蘭会高校(大阪市北区)の藤林富郎校長は「30人学級でのきめ細かい指導や、日本文化の素晴らしさを伝える華道や茶道の授業などで個性を打ち出す」と述べ、公立との競争に前向きだ。

 助成拡充の一方で、橋下知事は記者会見や議会で「競争を重視する制度の中では、経営的に成り立たない学校は倒れても仕方ない」と、クギを刺す。

 府私学・大学課によると、09年度の府内の私立高校の生徒数を10年前と比べると、全94校のうち15校で生徒数が半減している。ある女子高校の校長は「女子校の多くは満足に生徒を集められていない。危機感をもって経費を削減し、進学実績を伸ばすなどして競争に打ち勝つしかない」と話す。

 公私の高校のあり方を変えることは、橋下知事の宿願だった。大阪府では1980年代以降、府教育委員会と私立高校側が協議し、公立と私立の入学者の比率をほぼ7対3に決めてきた。橋下知事は就任1年目の08年、この取り決めを「カルテルのようなもの」と批判し、生徒が公立でも私立でも行きたい高校を自由に選べるようにするべきだと主張してきた。
     ◇

1644とはずがたり:2010/03/08(月) 19:18:53
>>1643-1644
 橋下知事は、人気のない公立高校の「撤退ルール」を策定する意向も示している。2月、報道各社とのインタビューで「募集定員の何割を下回れば公立は撤退、と決めておかねばならない。良い学校が残ればよい」と述べた。

 大阪府公立中学校長会が5日に発表した今春卒業予定の中学3年の進路希望調査結果によると、定員割れした公立高校が前年同期より13校多い21校に達した。中西正人・府教育長は14年度までは少子化がいったん底を打ち、高校の入学者数の増加が見込まれるとして、「(深刻な定員割れなどの)問題が顕在化してくるのはそれ以降」との見方を示している。

 その一方で、橋下知事は10年度当初予算案に、公立高校同士に競争を促す制度を盛り込んだ。

 有名大学への進学実績で府内トップ級とされる北野、大手前など府立10校を「進学指導特色校」に指定。手厚く支援するため、各校をオンラインで結ぶ進路支援システムの構築などに1億637万円を計上した。

 橋下知事は「頑張る学校は新たに特色校の指定に挑戦でき、そうでない学校は指定から外れる。そのような競争のシステムが必要だ」と強調し、特色校を入れ替え制にするよう府教委に求めている。

 芸術やスポーツの分野でも競わせる。コンクールや全国大会などでめざましい成果を上げた府立高校の専門学科を支援する予算に3千万円を計上した。

 府南部の府立高校校長は「全国1位など、脚光を浴びる生徒はごく一部。(学力的に)しんどい生徒を底上げすることが大阪全体の活性化につながるはずなのに、そういう努力をした高校が評価される仕組みになっていない」と指摘する。

 知的障害のある生徒とない生徒が同じ教室で学ぶコースを設置している府立高校の校長は「勉強やスポーツ、芸術などの一面的な競争では得られない取り組みも必要だ」。別の校長は「公立は地域とのつながりが強い。地域の子どもをしっかり育てることが公立の成果なんだと分かってもらえるよう地道にPRしていきたい」と話す。(左古将規)
     ◇
■高校をめぐる橋下知事の最近の発言
●公立と私立の競争
 「授業料の格差をなくせば、子ども、保護者がいろいろな判断で選択できる。そのシビアな判断に委ねるのが、学校側の努力を高めることにつながる」(2月3日、定例記者会見)
 「『切磋琢磨(せっさたくま)』は『競争』と同義語。公立と私立で切磋琢磨して、授業内容も経営内容も上を目指してもらいたい」(3月1日、府議会)

●公立の撤退ルール
 「私立より怠けている公立ありますよ、いっぱい。だって倒産がないですから。だめな公立には退場してもらう」(2月1日、大阪私学保護者の集い)
 「公立は税金が入ってくるので、倒れることがない。でも、勝ち負けのライン、公立撤退というルールはきちんとつくらないといけない」(2月2日、報道各社のインタビュー)

●子どもも競争を
 「東アジアの子どもは必死になって勉強している。国際社会は食うか食われるかの激烈な競争。日本が子どもを甘やかしていたら、仕事がどんどんなくなってしまいますよ。英数国理社だけじゃなくて、手に職をつけることでもいいし、体育でも芸術でも何でもいい。僕はもう絶対、どんなことがあっても子どもたちを競争させて、仕事ができるだけの能力を身につけさせる」(3月3日、府議会)

1645とはずがたり:2010/03/08(月) 19:29:08
確かに高等学校無償化の裏側で高等教育の需給のミスマッチが起きてないかどうかの検証は必要。

「授業料大幅助成、高等専修学校生にも」橋下知事が方針
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201003010089.html
2010年3月1日

 大阪府の橋下徹知事は1日、「無理やり普通高校に押し込めるから退学する子も出てくる。手に職をつけさせてあげればいい。公立、私立、専修学校のどれでも選べるようにしたい」と述べ、2011年度からの授業料助成の対象を高等専修学校生にも広げる考えを示した。

 府は10年度当初予算案で、年収350万円未満の世帯の私立高校生と高等専修学校生の授業料を無償化する事業を盛り込んでいる。11年度からは、年収350万〜680万円程度の世帯についても保護者負担を年間数万円程度にしたいとの意向を示していた。

1646神奈川一区民:2010/03/09(火) 21:36:51
柳沢元厚労相:城西国際大学学長に就任
 自民党の柳沢伯夫元厚生労働相(74)が政界を引退し4月1日から城西国際大(千葉県東金市、水田宗子理事長)学長に就任する。柳沢氏は旧大蔵省から政界に転出し、衆院静岡3区から当選8回、金融担当相などを歴任。昨年8月の衆院選で落選した。

毎日新聞 2010年3月9日 東京朝刊 http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2010/03/09/20100309ddm005010146000c.html

1647チバQ:2010/03/11(木) 22:21:05
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100311/fnc1003111827014-n1.htm
予備校倒産、過去5年で最高 不況・少子化・競合激化で (1/2ページ)
2010.3.11 18:21

「平成22年度第2次学力試験(前期日程)」合格発表 東大に合格し胴上げされる受験生 =10日午後、東京都文京区本郷の東大 (寺河内美奈撮影) 2009年の学習塾と予備校の倒産件数が31件に上り、過去5年で最多となったことが11日までに、民間信用調査会社「帝国データバンク」の調べで分かった。小規模業者が大半で、不況と少子化が続く中、個別指導など新サービスの展開に成功した大手に生徒を取られた格好だ。一方、主要各社の売上高合計は増加しているものの、倒産件数の増加は、長引く不況の影響が「聖域」と呼ばれた教育費にも及び始めたことをあらわしており、業界全体の“成長”傾向が、今後も続くかは不透明だ。

 帝国データの調べでは、09年の学習塾と予備校の倒産件数は08年の28件から3件増加した。09年の倒産で最も負債総額が多かったのは、神奈川県の学樹社で約9億5700万円。31社合計でも負債総額は33億1300万円にとどまり、小規模業者の倒産が進んでいることが分かった。

 この背景について、帝国データでは、大手業者との競合で業績が落ち込み経営に行き詰まるケースが相次いだと分析する。業界では昨年12月に栄光グループと通信教育のZ会グループが資本提携を発表するなど、生き残りをかけた再編の動きが続いているが、体力のない小規模業者の淘汰(とうた)は今後も進みそうだ。

 一方、帝国データは今回初めて、主要109社の経営実態動向を調査した。この結果、08年度の売上高合計は約5875億円で前年度比2・7%増。06年度比で1・2%増となった07年度に続き、微増ながら2年連続でプラスとなった。このうち、増収となったのは59社で全体の過半数。収入別トップは、愛知県に本拠を置く河合塾で、売上高は462億4300万円と、前年度比4・7%減になった。

 全体の数字も、個別指導や難関校受験指導など新サービスの展開で一定の売上高を確保した予備校が押し上げた形だ。ただ、倒産件数の増加は、不況でも削られないといわれた教育費の出し惜しみが始まったことをあらわしているともみられ、「今後も全体の増加傾向が続くかは不透明」(帝国データ)。政府はこども手当や高校授業料無償化を検討しているが、経済回復の見通しが立たない中、家計が浮いたお金を塾などの学費に回るかどうかは分からず、その効果は未知数だ。

1648名無しさん:2010/03/11(木) 23:13:32
身内人事。権力って怖い。

1649荷主研究者:2010/03/14(日) 15:08:58

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100306/CK2010030602000031.html
2010年3月6日 中日新聞
「知の拠点」3テーマ決定 県、研究成果の実用化狙う

県が整備を始めた「知の拠点」建設地。左後方は愛・地球博記念公園=瀬戸、豊田市境で(本社ヘリ「あさづる」から)

 県が新産業育成の中核事業と位置付ける「知の拠点」づくりで、大学や企業と連携して重点的に取り組む3つの研究開発プロジェクトが決まった。「次世代ナノ・マイクロ加工技術」「食の安心・安全技術」「超早期診断技術」をテーマに、研究成果の早期の実用化や製品化を目指す。

 重点プロジェクトは、産業への波及効果や製品化の見通し、社会的課題解決の可能性などを基準に、有識者らによる外部評価委員会などが10テーマの中から絞り込んだ。2010年度から予備研究に入り、知の拠点の「先導的中核施設」が供用開始となる11年度から1テーマあたり年4億〜5億円の県費を投入、15年度まで研究開発を続ける。

 それぞれ、複数の大学や公的研究機関、企業が参加し、1テーマにつき10件、計30件程度の製品や試作品の開発を目指す。県は、進行状況や費用対効果を評価し、研究の方向性などを指導する。

 「次世代ナノ・マイクロ加工技術」(プロジェクトリーダー・中村隆名古屋工業大教授)は、ものづくり産業に活用できる高スピード、高精度の材料加工技術を確立し、軽量自動車部品や炭素繊維強化プラスチック製航空機部材の製品化につなげる。

 「食の安心・安全技術」(同・田中三郎豊橋技術科学大教授)では、食品への農薬や金属などの異物混入を防ぐ高精度の検査技術を開発し、食品以外への応用も探る。

 「超早期診断技術」(同・太田美智男名古屋大教授)は、脳卒中や心臓病、動脈硬化などの早期診断技術を開発し、測定機器や高精度内視鏡などの医療機器製造に伴う新産業創出や、新たな医療システムの構築を目指す。

 (岩崎健太朗)

 【知の拠点】 次世代ものづくり技術を創造するため、県が産業界や大学と連携して整備を進める研究開発拠点。先端技術の共同研究施設(先導的中核施設、供用開始2011年度)と、物質の計測分析施設(シンクロトロン光利用施設、同12年度)からなる。瀬戸、豊田市境の愛知万博跡地の約17万平方メートルに両施設を建設し、研究成果の事業化、製品化を目指す。施設、研究機器などハード面の整備に200億円余が投じられる。

1651荷主研究者:2010/03/14(日) 17:35:19
ニトリが11位か!すごいな…

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/219951_all.html
2010年03/11 06:47 北海道新聞
ニトリ躍進、文系11位 大学生就職人気全国調査 不況下、堅調な業績評価

 人材サービス業の毎日コミュニケーションズが10日発表した大学生の就職企業人気ランキング(文系)によると、家具・インテリア製造小売り最大手のニトリ(札幌)が前年の58位から11位に躍進した。選んだ理由を「将来性」とした学生が上位50社でトップの2割を占め、不況下でも業績を伸ばしていることが人気を集めたようだ。

 文系1位は3年連続でJTBグループ、2位は資生堂、3位は全日本空輸。理系は味の素が初の1位となり、パナソニックが2位、3位がカゴメだった。

 ニトリは来春、今春並みの約300人の大量採用を予定している。札幌や東京に加え、大阪、名古屋、福岡、仙台などの主要都市でも就職説明会を開催。大半は似鳥昭雄社長が出席し、学生に会社の未来図を訴えた。

 毎日コミュニケーションズ就職情報事業本部は「今年は不況の波を受けにくい食品関連に人気が集まったが、ニトリは採用に積極的な点と堅調な業績が評価された」と分析している。同調査は1978年に開始。来春卒業見込みの大学3年生と大学院1年生を対象に行い、2万4197人が回答した。

1652とはずがたり:2010/03/15(月) 23:06:39
京大生が大学からの呼び出しを無視するのはデフォですが,今回は呼び出し事由が事由だからなぁ。。

Kyoto Shimbun 2010年03月10日(水)
京大生が女性宅侵入、わいせつ
川端署、容疑で逮捕
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100310000032&genre=C1&area=K00

 京都大工学部1年の男子学生(18)が、準強制わいせつの疑いで川端署に逮捕されていたことが9日分かった。京大は同日、学生を放学(退学)処分とした。

 京大や捜査関係者によると、学生は昨年6月8日、京都市内にある10代の女性の部屋に侵入し、睡眠中の女性の体を触ったとして、昨年12月1日に準強制わいせつの疑いで同署に逮捕された。容疑を認めたという。

 京大は学生の逮捕後、工学部に調査委員会を設けて学生と面談し事実関係を確認したが、大学の呼び出しを一度無視するなど、「反省の度合いが十分でない」(大嶌幸一郎工学部長)とし、最も厳しい処分にしたという。京大は同日夜に会見したが、「被害者のプライバシーを守る」「加害者が未成年」として事件の詳細は明らかにしなかった。

 京大は、2006年3月に集団女性暴行容疑で逮捕されたアメリカンフットボール部元部員の学生3人を、昨年2月に強制わいせつ罪で有罪判決を受けた男子学生を、それぞれ放学処分している。

 京大では他にも大麻取締法違反容疑で学生が逮捕されるなど不祥事が続いたため、昨年4月に今回処分を受けた男子学生も含む新入生を対象に、人権尊重や薬物乱用禁止を訴えるオリエンテーションを行っていた。西村周三副学長は「事件を繰り返さないよう、人権の大切さを周知徹底したい」と謝罪した。

1653チバQ:2010/03/16(火) 19:20:08
コネも実力のうち・・・

http://netallica.yahoo.co.jp/news/114965
正直者はバカ!? ウェブ入社試験に“替え玉受験”横行
2010/3/16 16:56

 今年も大学3年生の就職戦線は「超氷河期」だが、そんななかで「悪だくみ」が横行していることが分かった。人気企業の多くが1次試験で実施する就職テストで、「替え玉受験」が行われているというのだ。ネット受験をこれ幸いに、別人に問題を解かせて高得点をゲットしているという。

 最近の“就活”はインターネットが不可欠。説明会の日程は会社のウェブサイトで発表され、説明会への参加から面接の申し込み、履歴書の送付まで、すべてネットで行われている。

 近年はそれに加え、“入社試験”までウェブサイト上で行う企業が増えている。「言語(語学)」「計数」「性格」「意欲」といった一般常識と適性の試験に選択式で回答するもので、多数の応募者が殺到する人気企業や地方の応募者が多い企業で導入が進んでいる。志望者は企業が定めた期間内にネット経由でエントリーし、制限時間内に回答する。企業側は“性善説”にもとづいて実施しているが、監視する者がいないため、「替え玉受験」に手を染める学生は後を絶たない。

 たとえば先月末、上智大法学部3年の男子学生は自身のブログに次のような書き込みを行った。

 《私立大文系にとって筆記試験ほどやっかいなものはないだろう(中略)エイ◯ックスとかの計数だけは友人に解いてもらったり》《物産も電通も博報堂もテストセンターで替え玉効かない》《日本興亜の結果がきました(中略)落ちたっしょ やっぱりwebテストは自力で受けるものではないですな》

 こうした学生に企業も手を焼いているが、企業以上に怒り心頭なのが、まじめに試験を受けている学生たち。同じく就活中の男子学生は、不快感をあらわにする。

 「私の志望先の入社試験も、半数以上がウェブテスト方式ですが、大学に備え付けの1台のパソコンを数人の学生が取り囲み、それぞれの試験の答えを教え合っています。英語は留学経験者が電子辞書を使い、数学は工学部生が電卓を用いて正答を教えている。こんなテスト、正直者がバカを見る以外の何物でもありません」

 この声に対し、実際にウェブテストを行っている大手メーカーの担当者は「会場を借りて一斉に行う従来の入社試験に比べて、ウェブテストは大変なコスト削減になる。いまさら会場型には戻せません。替え玉受験があることは織り込み済み。その後の数回にわたる面接で、ダメな学生は必ず淘汰されます」と語る。だが、「ウェブテストを親に手伝ってもらい、最終的に内定を得た学生もいる」(前出の学生)という。

 学生が替え玉受験を“告白”した上智大は「学生の在籍や書き込んだ事実は確認しましたが、実際に替え玉を行ったかは調査中」と回答。その結果次第で、学生への指導や名前が挙がった企業への対応を検討するという。

1654とはずがたり:2010/03/16(火) 19:37:10
>>1653
企業はバカ正直な奴は要らない訳で,課題に対して効率的にソリューションを提案・実行出来る人材を欲しい訳ですよね♪
答え教え合う人脈もないやつなんて会社の中でやっていけるのかどうか。

1655荷主研究者:2010/03/20(土) 18:39:56

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100312ecab.html
2010年03月12日 日刊工業新聞
東京理科大など12校、保有要素技術の特許結集し戦略的に産学研究

 東京理科大学、筑波大学、信州大学、千葉大学など12大学の産学連携部局は、大学が持つ要素技術の特許を集めて、産学連携コンソーシアムを呼びかける取り組みを始めた。

 応用イメージを明確にして、それに使える特許を“群”にすれば、欠けている部分を産学共同研究で補うなど戦略的な開発が可能になる。第1弾の短・長期それぞれの開発案件として、血糖値簡易測定器と、近赤外線を使った画像診断装置などで提案を行った。

 これは東京理科大の科学技術交流センターが中心になって、関東経済産業局の支援で12大学で取り組んでいる活動だ。各大学の特許を集め分類し、応用の“出口”を設定したうえで活用できる特許群とし、このほど計測機器や画像処理のメーカーを招いた発表会で紹介した。血糖値の簡易測定器は光源(静岡大)、計測(千葉大や電通大)、データ解析(日本大学、静岡大)の3要素技術を支える八つの特許と、三つの論文・ノウハウを集めた。

1656とはずがたり:2010/03/21(日) 00:42:11
明大すげえ。

志願者数、明大が初の首位 11年連続の早稲田抜く 入試改革が奏功
2010.3.20 21:56
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100320/edc1003202159004-n1.htm

 今年度の大学一般入試の志願者数で、明治大が前年度より9464人増の11万5700人となり、初めて首位になったことが20日、教育情報会社「大学通信」の調査で分かった。11年連続トップだった早稲田大は5651人減の11万5515人で、わずか185人の差だった。

 明大は平成19年度から1度の受験で複数学部に同時出願が可能な「全学部統一入試」を導入。札幌や福岡など地方でも受験できるようにしたほか、今年度は科目数を減らした大学入試センター試験利用を一部で始めるなど積極的な入試改革に取り組んできた。

 明大広報課は「入試の機会を広げてきたことなどが評価された」と胸を張り、大学通信は「明治の改革に加え、不況で難関の早稲田を避けたり、記念受験をやめたりした受験生が多かったことも原因」とみている。

1657荷主研究者:2010/03/22(月) 13:28:09
へぇー
>約3000冊の創刊号を所蔵する多摩図書館

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100318t15043.htm
2010年03月18日木曜日 河北新報
お宝雑誌2300冊 後世に 収集40年、図書館に寄贈

多摩図書館に郵送するため自宅で創刊号を箱に詰める渡辺さん=仙台市太白区

 雑誌「仙臺(せんだい)文化」の編集人で、近代出版史研究家の渡辺慎也さん(78)=仙台市太白区=が、約40年かけて収集した雑誌約2300冊を東京都立川市の多摩図書館に寄贈する。大半が創刊号で、入手困難な希少本ばかり。渡辺さんは「時代を映し出す貴重な資料を、後世に受け継いでほしい」と話している。

 贈るのは、渡辺さんが仙台市内の書店で買い求めた週刊誌や月刊誌、少年漫画誌など。昨年12月から少しずつ郵送しており、今春に完了する。

 創刊号のコレクションは、「サンデー毎日」(1922年)や「週刊少年ジャンプ」(68年)といったメジャーなものから、「今月の寺」(83年)といったマイナー誌までさまざま。第2次大戦前や戦中に創刊されたものもあり、「海行かば」(32年)は海軍軍人と家族向けの媒体。「征旗」(44年)は戦意高揚を目指した雑誌だ。

 渡辺さんは電電公社(NTTの前身)の広報担当だった64年、PR誌作りの参考にしようと多くの雑誌を読み始めた。とりわけ創刊号は「編集者の思いが一番詰まっている」と、ジャンルを問わずに収集。書店に頼んで新刊の創刊号を集め、古いものは古書市などで探し出した。

 自宅に「創刊号図書館」を開設することも考えたが、体力的に難しいと断念。収集に一区切りをつけた2000年から引取先を探していたところ、約3000冊の創刊号を所蔵する多摩図書館が名乗り出た。

 同図書館の佐藤真一新聞雑誌担当係長は「個人でこれほど多くの雑誌を所蔵しているのは珍しい。当館でも持っていない古い雑誌が多く、所蔵品のレパートリーが増える」と喜んでいる。

 宮城県関係の雑誌約300冊は、仙台市内の文化施設に寄贈する。渡辺さんは「雑誌は社会的にも貴重な資産と考え、公共施設への還元を決めた。娘を嫁に出すようで寂しいが、多くの人に活用してほしい」と望む。

1658杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/23(火) 21:41:04
科学者が重要研究選ぶ、「すばる」後継など43件
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100322-OYT1T00248.htm

 日本学術会議は、今後10〜20年の間に推進するべき大型研究計画として、大型放射光施設「スプリング8」の高性能化、「すばる」の後継となる30メートル望遠鏡など、43件を選定した。
 同会議は、人文科学から自然科学まで幅広い分野の研究者を代表する組織で、こうした選定は初の試み。今回は、建設費100億円以上、運営費数十億円以上の大型研究計画285件から絞り込んだ。政府が予算を検討する前に、科学者らが自ら、幅広い分野の計画を横断的に評価し、科学的に重要なものから予算化に結びつける狙いがある。
 物理学などで実験装置が大型化し、人文科学でも大規模なデータベース構築が求められるなど、研究費は膨らみ続けている。同会議は、従来の国の予算編成が、科学的視点に基づく評価や透明性に欠けている面があったと分析。今回の選定を政策決定に有効活用するよう提言している。

学術の大型施設計画・大規模研究計画のマスタープラン 課題一覧
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-t90-2-2.pdf

人文・社会科学

 ※「地域の知」の資源のグローバルな構造化と共有化プラットフォーム
   開発費:20億円・年間運営経費:7億円(総額90億円)
 ※日本語の歴史的典籍のデータベースの構築
   初期投資:20億円、年間運用経費:年間19億円×10年
 ※心の先端研究のための連携拠点(WISH)構築
   初期投資:16億円、年間運用経費:9億円

生命科学

 ※次世代ゲノム科学を基盤とした環境適応戦略研究拠点の形成
   初期投資:80億円、運営費など:100億円
 ※生物多様性の統合生物学的観測・データ統合解析ネットワーク拠点
   56億円
 ※先進的医学研究のための遺伝子改変動物研究コンソーシアムの設立
   初期投資:70億円、年間運営費等:10年で90億円
 ※糖鎖科学の統合的展開をめざす先端的・国際研究拠点の形成
   初期投資:31.1億円(1年目、2年目)、年間運用経費:88.8億円
 ※臨床研究推進による医学知の循環と情報・研究資源基盤の開発研究計画
   総額:450億円(初期投資:150億円、年間運営経費:30億円)
 ※ゲノム医療開発拠点の形成
   初期投資:120億円、年間運用経費:20億円
 ※次世代高機能MRIの開発拠点の形成
   建設費総額:150億円、年間運用経費:50億円

1659杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/23(火) 22:34:10
生命科学(続き)

 ※創薬基盤拠点の形成
   初期投資:(建設費)90億円、年間運用経費10億円
 ※メタボローム研究拠点の形成
   初期投資:50億円、年間運用経費:18億円×10年
 ※グリーンイノベーション研究拠点の形成
   建設費(初年度投資:75億円)年間運用経費:25億円×7年、総計250億円
 ※食品機能の活用とその科学的検証システムの研究拠点の形成
   初期投資:10億円(機能性食品精密解析装置)、年間運用経費:10億円

エネルギー・環境・地球科学

 ※高性能核融合プラズマの定常実証研究
   LHD:設備投資123億円、運転実験経費721億円
   JT60SA:設備投資(日本分担)217億円、運営費34.4億円(他、既存設備解体・改造費要)
 ※高温工学試験研究炉(HTTR)を用いた高温ガス炉水素製造システム開発計画
   試験経費:32.5億円
 ※「エネルギー・環境技術国際研究拠点(Solar Quest)」計画
   設備費:12億円、運営費等:86億円
 ※非平衡極限プラズマ全国共同連携ネットワーク研究計画
   設備費:63億円、運営費等:20億円
 ※衛星による全球地球観測システムの構築
   4000−5000億円(運営費:1500億円)
 ※未来予測を目指した統合的な地球環境の観測・実験・モデル研究計画
   621億円(運営費:418億円)
 ※最先端技術で探る地球内部ダイナミックスと防災研究計画
   初期投資(「ちきゅう」掘削装置の改造を含む):400億円、運用経費:400-600億円
 ※全地球生命史解読と地下生物圏探査計画
   初期投資:300億円、年度経費:50億円×10年

物質・分析科学

 ※高強度パルス中性子・ミュオンを用いた物質生命科学研究
   建設費:200億円、運用経費:20億円/年
 ※放射光科学の将来計画
   建設費:480億円、運用経費:75億円/年
 ※強磁場コラボラトリー(次世代強磁場施設)計画
   建設費:300億円、運用経費:30億円/年
 ※物質開発ネットワーク拠点
   初期投資:50億円、運用経費:5億円/年

1660杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/23(火) 22:48:46
物理科学・工学

 ※Bファクトリー加速器の高度化による新しい物理法則の探求
   建設費総額:350億円、年間運用経費:70億円
 ※J-PARC加速器の高度化による物質の起源の解明
   建設費総額:380億円、年間運用経費:25億円
 ※国際リニアコライダー(ILC)の国際研究拠点の形成
   建設費総額:6700億円、年間運用経費:200億円
 ※大型先端検出器による核子崩壊・ニュートリノ振動実験
   建設費総額:500−750億円、年間運用経費:20億円
 ※RIBFのRIビーム発生系の高度化による不安定核の研究
   建設費総額:150億円、年間運用経費:40億円
 ※計算基礎科学ネットワーク拠点
   運用経費:41億円/年
 ※大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画
   建設費:155億円、運用経費:4.32億円/年
 ※30m光赤外線望遠鏡(TMT)計画
   建設費:1300億円、運用経費:50億円/年(日本は各1/4程度を分担)
 ※一平方キロメートル電波干渉計(SKA)計画
   建設費:2000億円、 定常運用経費:200億円(日本は各10%負担)
 ※複合原子力科学の有効利用に向けた先導的研究の推進
   初期投資:60億円、運用経費:38億円×10年
 ※高エネルギー密度科学研究推進計画
   総額:90億円(初期投資:84億円、運営費等:6億円)

宇宙空間科学

 ※次世代赤外線天文衛星(SPICA)計画
   製作:33億円、運用費等:5.6億円/年
 ※アストロ-H(ASTROH)計画
   製作:約167億円、運用費等:約11億円/年
 ※複数衛星による地球磁気圏探査(SCOPE)計画
   製作:185億円、運用費等:約10億円/年
 ※太陽系進化の解明を目指す宇宙惑星探査・開発プログラム
   製作:650億円、地上設備:6億円、運用費等:21億円/年

情報インフラストラクチャー

 ※大規模分散型高性能計算およびデータ共有システム
   運用経費:10億円/年
 ※超大型仮想統合ネットワークテストベッド
   建設費:150億円、運用経費:120億円

1661荷主研究者:2010/03/30(火) 23:30:02

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100322t15014.htm
2010年03月22日月曜日 河北新報
東北大の100年刻む 大学史全11巻完結

全11巻が完結した「東北大学百年史」を解説する今泉教授

 東北大が創立百周年記念事業の一環として、1997年から編さんを進めてきた大学史「東北大学百年史」の最終巻が刊行され、全11巻が完結した。創立以来の沿革や各分野の研究成果のほか、学生生活の歴史までを網羅。執筆者は約980人に上った。東北大百年史編さん室は「全国の大学史の中でも最大規模。近代の教育史を知る資料として広く活用してほしい」と話している。

 百年史は、1907年の創立から現在までの沿革をまとめた「通史」(全3巻)、各学部や付属研究所の歴史、研究成果を収めた「部局史」(全4巻)、データや写真などの「資料」(全4巻)で構成する。完成した巻から順次出版され、最後に残っていた通史の3巻目が19日、刊行された。各巻800ページ前後で、全巻計9600ページに及んだ。

 明治期の東北帝国大設置の経緯から、近年の国立大法人化やキャンパス移転計画まで、時代背景と合わせて解説。通史の3巻ではテーマ別に大学史を詳述した。東北振興と同大のかかわり、学術研究に多大な助成をしてきた仙台市の財団法人「斎藤報恩会」との結びつきなどのキーワードで振り返っている。「女性教職員と学内保育施設」など、従来あまり取り上げられていないテーマも盛り込んだ。

 全巻を通じ、東北大やほかの旧帝大、国立公文書館(東京)などに残る史料を徹底調査。退職した名誉教授や遺族など100人近くから所蔵史料の提供を受けたという。

 百年史編さん室長の今泉隆雄文学研究科教授は「学術的な成果を明らかにするとともに、大学という高等教育機関が地域や社会とどうかかわってきたかに注目した。大変な編さん作業だったが、次の100年を考える手掛かりとなればうれしい」と語る。

 価格は第11巻のみ7000円で、ほかは6000円。連絡先は東北大出版会022(214)2777。東北大図書館、史料館などで閲覧できる。

1662荷主研究者:2010/03/30(火) 23:58:47

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100326t73004.htm
2010年03月26日金曜日 河北新報
東北大、86校中13位 国立大初評価

 2004年度に法人化された国立大学の研究や教育内容などを評価して、各大学の10年度以降の運営費交付金に差をつける初めての評価反映の内訳が25日、文部科学省への取材で分かった。最も評価が高いのは奈良先端科学技術大学院大で、低いのは弘前大。

 国立大は授業料などの自己収入や国からの運営費交付金で経常経費を賄っている。文科省は、全86大学への交付金計1兆2千億円のうち、事務局の光熱費などに充当する「一般管理費」の1%分、計16億円を評価反映分の原資とした。

 評価反映は業績などによって予算に差をつけることで活性化につなげるのが狙い。04年度からの6年間が本来の対象期間だが、今回は04〜07年度分を中間的に実施した。

 (1)教育水準(2)研究水準(3)教育研究達成度(4)業務運営達成度―の四つの項目について、(1)(2)は大学評価・学位授与機構、(3)(4)は国立大学法人評価委員会がそれぞれ判定。評価結果を文科省が「ウエイト」として数値化(最高値91、最低値5.25)し、大学ごとに反映額を計算した。

 トップの奈良先端科学技術大学院大のウエイトは70、次いで滋賀医科大(63.75)、浜松医科大(60.64)、東京工業大(60.18)、お茶の水女子大(59.93)と続く。下位は弘前大(35.39)、和歌山大(35.50)、琉球大(36.40)の順。

 反映額の最高は予算規模が大きい東京大の2500万円だった。評価が比較的高いのは旧帝大など総合大学が多い一方、教育大や地方の大学は低い評価が目立った。

[国立大運営費交付金] 2004年に国立大が法人化されたことに伴い、文部科学省から大学運営のために配分される補助金は、使途自由な運営費交付金に統一された。10年度予算は総額約1兆2千億円。大学の主要財源だが、交付金総額は09年度まで毎年1%の削減方針が維持された。配分額決定に研究内容などへの評価反映が導入され、規模や地域性などにより大学間の格差拡大を懸念する声もある。

1663とはずがたり:2010/03/31(水) 11:46:04

医科大が目立つねぇ。そんななか福井大が頑張ってるねぇ。なにをやったのかな?

文科省が国立大を順位付け…トップは奈良先端大
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20100325-OYO8T00633.htm?from=sub

国立大学の「綜合評価」と運営交付金への反映額
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/20100325-306791-1-L.jpg

 国立大学86法人の教育研究活動や業務運営について、文部科学省が具体的な数値で総合評価した“通信簿”が25日、明らかになった。2004年度の国立大の法人化以降、同省が具体的な数値を示して総合評価したのは初めて。同省は新年度、大学への運営費交付金の配分にこの評価結果を反映させる。

 国立大学法人評価委員会と大学評価・学位授与機構が、各大学の立てた中期目標・計画に照らし合わせながら、04〜07年度の取り組みを個別に評価。これをもとに、同省が総合評価を91点満点で算出した。学部・研究科の教育水準と研究水準に各30%、大学全体の教育研究達成度と業務運営達成に各20%の配点とした。

 最高点は、研究活動などが高く評価された奈良先端科学技術大学院大の70・00。上位20校には、滋賀医科大、浜松医科大の医療系単科大学のほか、東京大、京都大、東北大など旧帝大7校のうち6校が入った。下位20校には、北海道教育大など教員養成系大学が6校含まれた。最低点は弘前大の35・39だった。

 同省は、この総合評価を新年度交付金の配分に反映。その結果、反映されなかった場合に受け取れる額より増えた大学が26校、同額のままが14校、減額が46校となった。

 ただ、増減幅は大きくなく、1位の奈良先端科学技術大学院大は、新年度交付金63億円の0・06%にあたる400万円の増加。6位の東京大は、最も多い2500万円の増加となったが、同交付金857億円の0・03%にとどまった。
(2010年3月25日 読売新聞)

1664とはずがたり:2010/03/31(水) 11:49:42

国立大順位付け現場が不満 評価の公平性に募る疑問
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003290155.html
2010 年3月29日

国立大運営費交付金の評価反映分
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/TKY201003290158.jpg

 2004年度に法人化された国立大学の研究や教育を6年ごとに評価して順位付けし、交付金に格差をつけた初の予算が明らかになった。だが、評価や金額配分の方法に、大学からは疑問や不満の声が相次いでいる。

 国立大には、基礎的な日常資金として運営費交付金が支給されている。今回、全86大学への交付金計約1兆2千億円のうち、事務局の光熱・通信費などの「一般管理費」の1%分、計16億円が評価反映分の原資となった。法人化後の第1期の教育・研究などの評価を反映したうえで、各大学に再分配。本来交付されるべき金額よりも大学によって多寡をつけた。

 評価反映は、法人化の制度を設ける際に政府が打ち出した。「予算に差を付けることが大学のやる気を生み、活性化につながる」という小泉構造改革の考え方をもとにしている。

 しかし、法人化で自立した大学を目指したものの、毎年、運営費交付金そのものの全体額が削られ続け、大規模と小規模大学の格差が広がった。日常経費の目減りは、特に地方の小規模、単科大学ほど教育研究に重くのしかかる。評価でのさらなる予算格差は、活性化どころか、とりわけマイナス評価が反映された小規模大学にとって影響が大きい。マイナス150万円となった鹿屋体育大は「数百万の差でも、単科大には厳しい」とこぼす。大規模大からも疑問の声は出ている。北海道大は「競争的資金獲得で努力が求められ、基盤経費でさらに競争という考えが持ち込まれるのはたまらない。同時期に法人化した独立行政法人で、ここまで評価という発想が持ち込まれているだろうか」と不満げだ。

 そもそも、その評価自体の公正さにも疑問があがる。例えば、目標を高く設定して達成できなければ評価は低くなり、低い目標設定を達成すれば評価が上がるなどの矛盾を抱えるほか、経費を節約して経営を効率化すればするほど評価が上がるという、本来の教育や研究の業績評価とは異なる方法も取り入れている。

 拠出し合った原資を再分配する形の方式に、東京農工大は「総合評価は低くなかったのに、原資は限られている事情で金額への反映はなかった。頑張っても、他大学がさらに高評価なら予算増にならない」との声も漏れる。

 1兆2千億円分の16億円という評価反映分原資を見ても、今回は政府方針を消化するためのアリバイ作りの感が強い。文科省では、法人化制度のあり方を今後議論するという。不透明な評価反映は見直し、どの大学にとっても必要な日常経費を確保したうえで、大学全体の予算配分の新たな仕組みをつくるべき時期といえる。(編集委員・山上浩二郎、石川智也)

1665とはずがたり:2010/03/31(水) 11:54:02

国立大順位付け現場が不満 評価の公平性に募る疑問
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003290155.html
2010 年3月29日

国立大運営費交付金の評価反映分
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/TKY201003290158.jpg

 2004年度に法人化された国立大学の研究や教育を6年ごとに評価して順位付けし、交付金に格差をつけた初の予算が明らかになった。だが、評価や金額配分の方法に、大学からは疑問や不満の声が相次いでいる。

 国立大には、基礎的な日常資金として運営費交付金が支給されている。今回、全86大学への交付金計約1兆2千億円のうち、事務局の光熱・通信費などの「一般管理費」の1%分、計16億円が評価反映分の原資となった。法人化後の第1期の教育・研究などの評価を反映したうえで、各大学に再分配。本来交付されるべき金額よりも大学によって多寡をつけた。

 評価反映は、法人化の制度を設ける際に政府が打ち出した。「予算に差を付けることが大学のやる気を生み、活性化につながる」という小泉構造改革の考え方をもとにしている。

 しかし、法人化で自立した大学を目指したものの、毎年、運営費交付金そのものの全体額が削られ続け、大規模と小規模大学の格差が広がった。日常経費の目減りは、特に地方の小規模、単科大学ほど教育研究に重くのしかかる。評価でのさらなる予算格差は、活性化どころか、とりわけマイナス評価が反映された小規模大学にとって影響が大きい。マイナス150万円となった鹿屋体育大は「数百万の差でも、単科大には厳しい」とこぼす。大規模大からも疑問の声は出ている。北海道大は「競争的資金獲得で努力が求められ、基盤経費でさらに競争という考えが持ち込まれるのはたまらない。同時期に法人化した独立行政法人で、ここまで評価という発想が持ち込まれているだろうか」と不満げだ。

 そもそも、その評価自体の公正さにも疑問があがる。例えば、目標を高く設定して達成できなければ評価は低くなり、低い目標設定を達成すれば評価が上がるなどの矛盾を抱えるほか、経費を節約して経営を効率化すればするほど評価が上がるという、本来の教育や研究の業績評価とは異なる方法も取り入れている。

 拠出し合った原資を再分配する形の方式に、東京農工大は「総合評価は低くなかったのに、原資は限られている事情で金額への反映はなかった。頑張っても、他大学がさらに高評価なら予算増にならない」との声も漏れる。

 1兆2千億円分の16億円という評価反映分原資を見ても、今回は政府方針を消化するためのアリバイ作りの感が強い。文科省では、法人化制度のあり方を今後議論するという。不透明な評価反映は見直し、どの大学にとっても必要な日常経費を確保したうえで、大学全体の予算配分の新たな仕組みをつくるべき時期といえる。(編集委員・山上浩二郎、石川智也)

1666とはずがたり:2010/03/31(水) 12:16:13

学位論文で盗用、博士号を取り消し 名古屋市立大
http://www.asahi.com/edu/news/NGY201003300003.html
2010 年3月30日

 名古屋市立大学(名古屋市瑞穂区)は30日、大学院経済学研究科の修了生が昨年提出した博士論文に、市販の学術書から盗用があったとして、博士(経済学)の学位を取り消したと公表した。修了生は現在は会社員で「故意にやってはいないが、大学に迷惑をかけた」と謝罪したという。

 同研究科によると、学位論文は情報化社会をテーマにしており、昨年6月に提出され、9月に博士号が授与された。同研究科が発行する学会誌に以前、博士論文の一部が掲載されており、学術書の執筆者から無断利用の指摘があった。同研究科の調査で、図版4カ所などが酷似しており、「剽窃(ひょうせつ)論文」と認定したという。

1667とはずがたり:2010/03/31(水) 12:16:29

小学校教科書、算数・理科3割増 11年春から脱ゆとり
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003300345.html
2010年3月31日

 文部科学省は30日、2011年度から小学校で使われる教科書全9教科の検定結果を発表した。来春に本格実施される新しい学習指導要領が「脱ゆとり」へ大きく踏み出したのに合わせた内容で、04年の検定で合格した現行教科書に比べ、ページ数は各社平均で算数33%、理科37%、全教科合計でも25%増加した。

 「ゆとり教育」全盛時の01年に検定で合格した教科書に比べると、算数・理科はともに67%、国社算理の4教科は50%、全教科では43%増えた計算になる。こうした内容を学校現場でこなし、子どもたちに理解させられるかが今後の大きな課題になる。

 文科省によると、小学校の教科書検定には15社が148点を申請。上下分冊などを含めると冊数は計280冊で、検定意見による修正を経てすべてが合格した。高校も対象だったが、高校の学習指導要領の改訂に伴う検定が10、11年度に控えているため申請は3社の5冊にとどまり、すべて合格した。

 今回合格した小学校の教科書は、新しい学習指導要領で反復学習の充実がうたわれたことを踏まえ、過去に習った内容を折々におさらいする記述が目立つ。各学年の算数の教科書の末尾では、以前に学んだ単元の問題が多く掲載された。指導要領の範囲を超える「発展的な内容」も随所に盛り込まれた。

 また、国際的な学力調査で日本の順位が下がったことを意識し、知識の暗記だけでなく、活用する力を育てようとする記述が多く登場。新指導要領で言語活動の充実がうたわれたことから、子どもたちが自分で調べたものを文章にまとめ、教室で発表するように構成する内容も教科を問わず盛り込まれた。

 ゆとり教育の象徴としていったん教科書から消えた台形の面積の公式は、04年に検定を通った教科書で発展的な内容として復活。さらに今回は通常の学習内容として5年算数の全社に掲載された。また、理科では4年の「骨と筋肉の働き」、6年の「食物連鎖」などの単元が復活した。(青池学)

1668とはずがたり:2010/03/31(水) 12:18:31

教科書調査官の意見書初公開 プロセス透明化の一環
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003300346.html
2010 年3月30日

 文部科学省は、30日に公表した小学校の教科書検定結果の中で、教科書調査官が作成する「調査意見書」を初めて公開した。

 2006年度の高校の教科書検定の際、沖縄戦の集団自決に関して「日本軍の強制」という記述が削られたことが問題化したため、文科省が検定プロセス透明化を目指す一環として公開した。

 調査意見書は、外部の有識者で構成する審議会が各教科書会社に記述の修正を求める「検定意見書」の原案。文科省の集計では、計5551件の検定意見書の9割にあたる4933件が調査意見書通りだった。

教科書調査官、検定意見に強い影響力 89%がそのまま
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003300519.html
2010年3月31日

 今回、初めて公開された教科書検定の調査意見書。大学の准教授や高校教員らから採用された文科省の常勤職員、教科書調査官が作成するものだ。教科書検定では、これを踏まえて教科用図書検定調査審議会が教科書会社に検定意見を示す仕組みだが、今回検定審が出した検定意見のうち、89%までが調査意見書と同じだった。

 調査意見書は事実関係の間違いの指摘が大半を占めるものの、見解が分かれる問題も含まれている。たとえば6年社会では、第1次世界大戦前の日本の大陸進出の理由について「日本も植民地になることをおそれ」と書いた社に「誤解するおそれがある」という意見が付き、教科書会社側は「日本が植民地になることをおそれるとともに、自らも欧米諸国にならって」と記述を追加した。また、基本的人権の中の「新しい人権」を紹介した部分で「日本に住む外国人の権利」を挙げた社にも「誤解するおそれがある」という意見が付き、教科書会社はこの部分を削除した。

 調査意見書と、それを引き写した検定審の検定意見は抽象的な表現が多く、詳しくは教科書調査官が口頭で伝えるケースが多い。「外国人の権利」を削除した社は、調査官から「かねて言われていることで、『新しい人権』という枠組みに入れるのはそぐわない」と言われたという。

 教科書検定をめぐっては、2006年度の高校日本史で沖縄戦の集団自決について「日本軍の強制」という記述が軒並み削らされたことが問題化。調査意見書の公開は、検定の透明性を高める方法の一つとして決まった。今回は検定審の部会ごとの議事概要も初めて公表されたが、意見の結論が2〜3行で個条書きにしてあるだけで、どんな議論があったのかは全くわからない内容だった。

1669神奈川一区民:2010/04/09(金) 20:27:40
横尾忠則さんと渡辺篤史さん、大学教授に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100409-OYT1T01036.htm

神戸芸術工科大(神戸市西区)は9日、画家・横尾忠則さん(73)と
俳優・渡辺篤史さん(62)が客員教授に就任したと発表した。

横尾さんは兵庫県西脇市出身。01年に紫綬褒章を受章した。同大
学で07年に公開講座を開いたことがあり、「デザインの魅力を学生
に伝えてほしい」と招いた。大学院芸術工学研究科の「現代芸術論」
で講義する。

渡辺さんは民放テレビで20年以上、ユニークな住宅を紹介する番組
に出演してきた経験を生かし、同大学デザイン学部環境・建築デザイ
ン学科で年4回程度、授業を担当する。
(2010年4月9日19時09分 読売新聞)

1670チバQ:2010/04/10(土) 14:28:18
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100410/edc1004101253002-n1.htm
服装に乱れ、新入生21人に正座3時間 長崎の県立高
2010.4.10 12:46

 長崎県五島市の県立五島高校が3日に新入生を対象に実施したオリエンテーションで、指導教諭らが服装などに乱れがあったとして生徒21人を約3時間正座させ、女子生徒に「男の気を引くためか」などと発言していたことが10日、同校への取材で分かった。学校側は既に生徒と保護者に謝罪している。

 同校によると、生活指導のオリエンテーションは校内のホールで実施、約20人の教諭が生徒200人の服装などを検査した。長髪やまゆを細くそっていた女子生徒に「男の気を引くために高校に来たのか」と発言し、男女21人に板張りのステージ上で正座し反省文を書くよう指示した。

 同校の上田克教頭は「反省文を書き上げるのに想定以上の時間がかかった。長時間の正座は指導目的を外れており、結果的に無用な苦痛を与えた。女子生徒への発言も不快に思われるものがあった」としている。

1671チバQ:2010/04/10(土) 14:34:59
http://www.j-cast.com/2010/04/10064254.html
東大と医学部目指す「エリート校」 幸福の科学が全寮制中高を開設
2010/4/10 13:41
2009年夏の衆院総選挙では「幸福実現党」から大量の候補者を擁立したことで話題を呼んだ幸福の科学が、栃木県に全寮制の学校を開校した。カリキュラムには、「エリート色」が強く打ち出されている。

新興宗教系の学校と言えば、創価学会では「創価中学→創価高校→東大または創価大学」というキャリアが教団内のエリートコースとして定着しており、ひとつの「成功例」だといえる。3年後の進学実績がどうなるか、注目が集まりそうだ。

高貴なる義務を果たす徳ある英才育てる

開校初年度には中学生77人と高校生119人が入学した 2010年4月に開校したのは「幸福の科学学園」。教団の「総本山・那須精舎」(栃木県那須町)の隣接地に建設され、敷地面積は約10万平方メートル。09年12月に設置が認可され、4月7日に行われた入学式では、全国から中学生77人と高校生119人が入学した。

学園の教育方針は「『徳力と学力』を兼ね備えた人材の輩出を目指す」というもので、受験指導の面では、

「東大・医学部を始めとする難関・第一志望校合格のために、万全の学習システムと、きめ細かな個別指導を行います」
と、難関校をターゲットにすることを明確に打ち出している。

さらに、12分間ある学校の紹介ビデオには

「いじめのない楽しい学園生活を通じて、ノブレス・オブリージュ(高貴なる義務)を果たすことのできる、徳ある英才を育てます」
というくだりがあり、学園の「エリート校」という位置づけを際だたせている。

カリキュラム面では、幸福の科学の教義が色濃く反映されている。信者でなくても入学できるものの、ウェブサイトには、

「宗教科の授業は必修となります。この他、毎日のお祈り等、原則参加の行事があります」
と断り書きがある。宗教の授業では、「教学と修行」「真実の世界観と伝道」「個人の救済とユートピア建設」といった内容を教わるのだという。

入学した生徒全員が信者
カリキュラム以外にも、教義が大きく反映されている。募集要項には「宗教法人『幸福の科学』設置の仏法真理塾『サクセスNo.1』の推薦を受けた者は、特に考慮します」との記述がある。具体的には、教義を勉強して推薦を受けた生徒は、面接試験を免除される仕組みだ。また、奨学金が支給される条件には、「成績が著しく伸びた者」以外にも「仏法真理面で精進した者」といったものがある。教団広報局によると、実際に入学した生徒全員が信者だといい、「教団内エリート養成機関」という側面も強いと言えそうだ。なお、この点については、教団側は「今後、進学実績を積めば、信者以外の生徒も増えると思われる」としている。

いわゆる「新興宗教」に分類される宗教法人を母体とする学校で、「健康な英才主義」を打ち出しているのが、創価学会系の創価高校(東京都小平市)だ。「エリート志向」という点では、幸福の科学学園と共通していると言えそうだ。創価高校では、約350人いる卒業生の大半が創価大学(東京都八王子市)に進学するものの、10年の入試では3人が東大に合格している。また、創価大学からは多くの司法試験合格者を出していることでも知られる。「創価高校→創価大学」というキャリアは、教団内ではほぼ「エリートコース」として定着しているとも言って良く、幸福の科学にとってはモデルケースになりそうだ。

もっとも、幸福の科学広報局では

「学園を設立するにあたって、創価高校・中学校を意識したり、参考にしたりしていることは全くありません。同じ宗教系学校として、あえてあげるとすれば、ラ・サール学園等を参考にしています」
と、創価学会をモデルにしたことを否定。ただし、幸福の科学は13年には関西に中学校・高校、16年には千葉に大学を開校する予定で、

「将来的には、幸福の科学学園から幸福の科学大学に進学する子供たちも増えてくると思います」
ともコメントしている。やはり創価学会の相似形だとの指摘も出そうだ。

10年1月に、全国7か所の教団施設で行われた入試では、中学校60人、高校100人の募集に対して、それぞれ170人、168人が受験。合格者数は中学校が77人、高校が120人だった。2年目以降の入試倍率と、13年3月に明らかになる第1期生の進学実績に注目が集まりそうだ。

1672荷主研究者:2010/04/10(土) 17:14:29

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/161914
2010年3月30日 00:26 西日本新聞
九大数学科に 「女性枠」設置 12年度入試

 国際的にも少ない日本の女性数学者を数多く輩出しようと、九州大学は29日、2012年度入試で理学部数学科の後期日程に、女性に限定した募集「女性枠」を設けると発表した。女性枠を設ける大学は九州で初めて。

 「女性ならではの視点と感性が研究・教育に多様性をもたらす」と数学科の教員が考案した。

 数学科の定員は54人。後期日程9人のうちの5人が女性枠となる。試験科目も後期日程は数学のみだが、女性枠は「国際的に活躍してほしい」(同課)と、外国語の「英語2」「リーディング・ライティング」がある。

=2010/03/30付 西日本新聞朝刊=

1673荷主研究者:2010/04/10(土) 17:24:35

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100402ecae.html
2010年04月02日 日刊工業新聞
近畿大、広島に車向け次世代技術拠点−マツダなどと連携強化

 【広島】近畿大学が工学部(広島県東広島市)内に建設していた自動車技術など次世代基盤技術の研究拠点「次世代基盤技術研究所」が完成した。

 自動車技術を中心に最新の研究機器などを整備する。投資総額は約8億円。マツダなど地域企業と連携を強め、次世代基盤技術の総合的、戦略的な研究拠点として活用する。

 同研究所は文部科学省の私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の採択を受け建設した。2階建てで延べ床面積1400平方メートルの規模。車両実験装置や水素自動車用ガスインジェクター燃料噴射実験装置、電子線マイクロアナライザーなどを導入している。さらに2010年度には風洞実験装置、ドライビングシミュレーターシステム、眼球運動計装システムなどを導入する計画だ。

1674荷主研究者:2010/04/10(土) 17:28:42

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004040035.html
'10/4/4 中国新聞
山口大、学部・研究科再編へ
--------------------------------------------------------------------------------
 山口大が今月からの第2期中期計画(6年間)で学部・研究科の再編に乗り出すことが分かった。丸本卓哉学長が中国新聞の取材に明らかにした。農学部獣医学科を鹿児島大と連携して学部に発展させ、現行の農学部は「環境」などを専門とする学際的な学部につくり替える。教育学部の課程再編も図り、これまでの教育・研究体制を大きく見直す。

 丸本学長は「国からの運営費交付金の削減が続き、大学間の競争が国内外で激しくなる中、教育・研究の質を維持、向上するには再編に踏み切らざるを得ない」と述べた。

 食の安全確保への要請からも高度化している獣医学に対応するため、獣医学科の定員が共に30人にとどまる鹿児島大と連携して新学部の設置を目指す。既に1月、北海道大と帯広畜産大が獣医学のカリキュラムを共通化し、学位を連名で授与する「共同教育課程」の2012年開始を公表しており、西日本の獣医学の拠点となるよう具体策を検討していく。

 獣医学科が抜けると2学科定員100人と規模が小さくなる農学部は、「環境」と関連する理、工学部の各学科などと一緒に「学際的な学部」をつくる方向で再編を図る。

 少子化による教員採用数の減少をにらみ、教育学部(定員240人)で教員免許の取得が任意の「ゼロ免」課程(うち110人)の解消につながる定員の組み替えも図る。

 学内の「学部・大学院等再編検討会議」で議論を深め、「11、12年度中には」実現を図っていく考えだ。

1675荷主研究者:2010/04/17(土) 18:44:51
>>1662-1663
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100410t21008.htm
2010年04月10日土曜日 河北新報
文科省の国立大評価「最下位」 弘前大学長が抗議

 国立大の運営費交付金配分を決める国の評価で、全国最下位になった弘前大の遠藤正彦学長は9日、定例記者会見で、文部科学省に評価の算定方法などを批判する抗議文を出したことを明らかにした。

 抗議文では「評価結果を数値化し、結果としてランク付けされた。日本一駄目な大学とレッテルを張られた」と不満を表し、「評価の算定方法も理解できない」と疑問を投げ掛けた。

 抗議文は3月30日付で、A4判5枚。遠藤学長は全文は公開せず、一部だけを読み上げた。

 評価は、教育水準、研究水準など四つの項目について判定し、文科省が「総合評価ウエイト」として数値化した。弘前大は35.39で、全国86校の最下位だった。

1676チバQ:2010/04/18(日) 18:58:16
http://www.asahi.com/culture/update/0418/TKY201004170381.html
日本の博物館、戦後初の減少 ハコモノ文化に変調(1/2ページ)2010年4月18日2時0分
 戦後、増え続けてきた日本の博物館の数が初めて減った。日本博物館協会の最新の調査でわかった。全国の自治体が競うようにつくって、館の数は4千を超えたが、展示すらできない館が出てきた。文化の最前線で、どのような変化やきしみが起きているのか。その「変調」を追いかけていく。

 有明海と八代海に囲まれる熊本県天草市。人口約9万人。市の中心部から車で30分、中田港に面して市立の新和歴史民俗資料館が立つ。入り口はシャッターが下りたままで、連絡先を書いた張り紙すらない。実は「開館」していて、市にいえば観覧できるが、知らなければ、閉館と間違えそうだ。実際、昨年度の入館者はゼロだった。

 館内に入ると、ぷんとカビ臭い。甲冑(かっちゅう)などの美術品や民具などにまじり、亀やイノシシの剥製(はくせい)、寄託された中国の古銭などが所狭しと並ぶ。

 同館は1977年、旧・新和町の合併20周年を記念して建てられた。06年、市町村合併で天草市に。収蔵品は古文書や民俗資料など約3千点。当初は常時開館していたというが、現在、人手不足などで職員はいない。同市の教育委員会に尋ねたが「合併の前からのことで、いつから職員がいないのかは分からない」との返事だった。

 青森では、博物館の閉館で収蔵品が行き場をなくしている。青森市内に立つ旧清掃工場の管理棟。走り書きの文字が記された段ボール箱が、薄暗い部屋の天井近くまでぎっしり積み上げられていた。「地蔵」「馬のくら」「絵馬」「柱時計」、中にはラベルに「石みたいなやつ」という説明の箱もある。これらは、青森市歴史民俗展示館・稽古(けい・こ)館の収蔵品だった民具など約5万点の大半だ。

 同館は、青森市が青森県信用組合の建物を借り、98年に開館。年間の運営費は建物の賃料や人件費などをあわせて約5千万円。市の財政難などで06年に閉館した。

 建物は信組に返却。収蔵品は、まず旧市民図書館へ。その後、08年に旧清掃工場へ運ばれた。今年度予算に、廃校となった旧小学校を改築して「保管庫」にするための設計費は計上できた。だが、そこでの展示はできないという。市教育委員会文化財課の遠藤正夫課長は「ハコモノを新たに建てる時代じゃないのは分かっている。でも、適当な既存施設もない。じくじたる思いです」と話す。

 日本博物館協会が先月末発表した08年度末の調査によると、実際に活動している日本の博物館は4041館で、公立は3分の2を占める。全体では07年度に比べ21館減少し、戦後増え続けてきた博物館が、同調査の上で初めて減った。

     ◇

 〈博物館〉 博物館法では美術館、歴史博物館、動物園などが「博物館」に含まれる。一定の要件を満たした「登録博物館」、要件の緩い「博物館相当施設」、同法の縛りを受けない「博物館類似施設」がある。日本博物館協会が08年、実際に活動している館を対象に行ったアンケート(回答率56%)では、作品や資料の購入費がゼロの館は57%にのぼった。05年の調査から予算が減った館は50%。06〜08年に学芸員系職員を新規採用していない館は72%だった。

1677とはずがたり:2010/04/21(水) 19:25:39

英会話学校ジオス破綻  (熊本)県内2校の事業譲渡へ
2010年04月21日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20100421004.shtml

 英会話学校大手ジオス(東京、楠恒男社長)は21日、東京地裁に破産手続きを申請し、保全管理命令を受けたと発表した。ジー・コミュニケーション(名古屋市)に英会話事業を譲渡する。熊本県内の熊本校(熊本市)、ゆめタウン八代校(八代市)は引き継がれる予定。

 ジオスは語学学校の乱立などの影響で国内事業が振るわず経営が悪化。自力再建は難しいと判断した。負債額は約75億円。

 全国にある英会話教室や子ども向けの教室のうち、230カ所の運営をジー・コミュニケーションが引き継ぐ。残りの99カ所は閉鎖する。ジオスの受講生は約3万6800人で、うち約2万9千人が引き継がれる計算となる。

 ジー・コミュニケーションの杉本英雄社長は21日、東京都内で記者会見し、ジオスからの事業継承について「受講生の保護が目的だ」と説明した。教室は原則として「ジオス」の名称のまま運営するという。

 閉鎖対象の教室に通う受講生は継承される近隣のジオスや、ジー・コミュニケーションが運営する別の英会話学校「NOVA」の教室で、既に支払っている受講料分の授業を受けることができる。受講料の返還には原則として応じないという。ジオスは教室を休校したが、ジー・コミュニケーションが引き継ぐ教室は23日から授業を再開する。

 ジオスは米国、カナダ、フランス、タイなどでも語学教育を手掛けてきた。事業が好調だったオーストラリアで今年1月、運営をめぐるトラブルで教室が突然閉鎖されたことも、ジオス全体の信用力に悪影響を与えた。

 ジオスはライバルの英会話学校や国内外の投資ファンドに支援を打診。国内事業の不振が続いていることなどから、交渉は難航していた。最終的には一部の取締役や執行役員が破産を申し立てた。

 ジー・コミュニケーションは破綻(はたん)したNOVAの事業を引き継いだことがあり、英会話学校の事業を拡大している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板