[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
955
:
とはずがたり
:2015/09/10(木) 06:22:29
労働者派遣法改正:労働契約申込みみなし制度事実上骨抜き
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E6%B4%BE%E9%81%A3%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%A5%91%E7%B4%84%E7%94%B3%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%97%E5%88%B6%E5%BA%A6%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E4%B8%8A%E9%AA%A8%E6%8A%9C%E3%81%8D/ar-AAe6kH6
#page=2
毎日新聞 7 時間前
労働者派遣法改正案が成立すれば、前回2012年の法改正で派遣労働者を保護するために盛り込まれた「労働契約申込みみなし制度」が、10月1日の施行目前で事実上骨抜きにされる。みなし制度に期待をしていた派遣労働者からは失望の声が上がっている。
「年越し派遣村の教訓は忘れられた」。9日、改正案の参院本会議可決をテレビで知った30代の女性派遣労働者は悔しそうにつぶやいた。
女性には苦い思い出がある。大学の法学部を卒業したが、就職活動がうまくいかず、専門26業務の派遣で働いてきた。だが、専門の「OA機器操作」は名ばかりで、お茶出しからコピー取り、お使いまで仕事は一般事務でしかない。
女性は労働局に訴え、改善を求めた。労働局は派遣会社を指導したが、派遣先の対応は、彼女が期待した直接雇用ではなかった。「違法状態を適正化する」として、契約更新を拒否した。雇い止めだ。同じ仕事の派遣仲間もみな雇い止めにされ、女性は「余計なことをした」と非難された。
10月1日にみなし制度が施行されれば、女性のようなケースが救済される可能性が高い。みなし制度は、違法派遣があった場合、労働者を受け入れている派遣先の企業が、派遣労働者に直接雇用の契約を申し込んだとみなす制度だ。08年のリーマン・ショック後の「年越し派遣村」で派遣労働という働き方の不安定さに注目が集まり、労働者保護のために民主党政権下の改正で盛り込まれた。
対象は、偽装請負や無許可派遣などがあるが、一番適用が多いとみられていたのは、期間制限のない専門26業務を偽装して派遣を利用し続ける女性のようなケース。偽装と判断されれば、3年の期間上限を超えた派遣は違法となる。
女性は今も別の専門26業務で働いている。「今度は泣き寝入りしなくていいんだ」。みなし制度が施行されれば直接雇用を申請しようと考えていた。だが、改正で専門26業務自体が廃止され、みなし制度は使えなくなり、正社員への道は再び閉ざされる。
厚生労働省は、女性のようなケースが多発すれば「企業が混乱する」として今回の改正法の「駆け込み施行」を目指している。塩崎恭久厚労相は8日の参院厚労委で「本来、違法行為がなく直接雇用になるのが望ましい」という「正論」を述べたが、女性は決して例外ではない。
今回の改正案には、直接雇用につなげるための計画的な教育訓練などが盛り込まれたが、実効性には疑問の声も多い。女性は「派遣先に違法の責任も取らせられないのに、教育訓練の義務化程度で正社員化が進むとは思えない」と話している。【東海林智】
◇労働契約申込みみなし制度
派遣労働者の待遇改善策の一つ。期間制限を超えるなど違法派遣があれば、労働者を受け入れている派遣先企業が派遣労働者に直接雇用の契約を申し込んだとみなす制度。派遣先が違法と知りながら受け入れていた場合に適用される。
◇
派遣業界では、法改正で派遣労働者が使いやすくなることを見越したような営業の動きが出ている。
ある派遣会社はホームページ上で、企業向けに派遣労働者の「低コスト」をアピールする。キャリア教育や福利厚生などの費用が省けるため、新卒者の採用より1カ月8万9000円、正社員雇用より14万2000円の人件費が削減できるとの数字を示す。別の派遣会社も「必要な時に、必要なスキルを、必要なだけご提供致します」「経費削減策=派遣です」が売り文句だ。コスト削減重視の姿勢では、改正案で義務付けられた派遣労働者への計画的な教育訓練などが適切に行われない恐れもある。
8日の参院厚生労働委員会で、民主党の石橋通宏委員はこうした実態を取り上げ、「派遣労働者の権利を否定する宣伝だ」と追及した。塩崎厚労相も「『派遣は安い』と、ことさらアピールすることは(待遇の)均衡確保の観点から適切ではない」と否定的な見方を示した。
一方、改正案では、派遣事業の届け出制を廃止し、許可制に一本化して派遣会社の質の向上も図る。技術者派遣の業界団体「日本エンジニアリングアウトソーシング協会」の牛嶋素一代表理事は「コストをかけずに派遣労働者を右から左に派遣するだけの悪質な業者もいる。今回の改正で、業界の健全化が進んでほしい」と話している。【阿部亮介】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板