[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
953
:
名無しさん
:2015/09/07(月) 22:39:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00000064-mai-bus_all
<就活>日程、再見直しへ 経団連会長「4月選考も選択肢」
毎日新聞 9月7日(月)21時40分配信
経団連の榊原定征会長は、7日の定例記者会見で、来春入社の大学生の選考解禁日を8月1日とした経団連の新しい指針について、「抜本的には無理だが、何らかの改善は可能だ」と来年の採用活動を前に制度変更を検討する方針を示した。企業側、学生側双方から不満が出ていることを受けた発言で、将来的に選考解禁日を従来の4月1日に戻す可能性についても「選択肢としてはあり得る」と述べた。
経団連は、大学生の学習時間を確保してほしいとの政府要請を受けて採用活動の指針を見直し、来春入社の大学生に対する面接などの選考開始時期を4カ月間、後ろにずらした。しかし、内定日の10月1日まで採用期間が2カ月しかないため企業間の競争が過熱。8月1日時点で3分の2の大学生が内々定を得るなど、経団連会員企業内でも解禁前に採用活動を行う「抜け駆け」があったと指摘されている。
榊原会長は会見で「内々定の状況など、非常に重要な問題だと認識している」と懸念を示し、10月にも会員企業を対象にした実態調査を始める考えを示した。その上で、2017年春入社の大学生を対象にした来年の採用活動について「既に準備が進んでおり、大幅に変えることはできないが、何らかの改善ができるのではないか」と小幅な制度変更を検討する可能性を示唆した。
さらに、実態調査の結果によって「協定の内容を継続するか、しないかを含め検討したい」と指摘。「8月解禁」の弊害が大きければ従来の4月に選考開始日を戻すことも「選択肢としては当然ある」と明言した。経団連の採用指針は大学生の就職活動に大きな影響を与えるだけに、制度変更が相次ぐ事態になれば、大学や企業の採用担当など現場が混乱する可能性もある。【赤間清広】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板