[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
899
:
とはずがたり
:2015/05/12(火) 19:19:33
こういう会社が社員をサボらせる-「週80時間労働」なんてうそ
2015/05/11 07:03 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NO11SW6KLVR901.html
【記者:Rebecca Greenfield】 (ブルームバーグ・ビジネス):要領の良い会社員が週80時間働いているように見せ掛けるのは簡単だ。ワーカホリック(仕事中毒)と長時間労働を装いながら実は人間らしい生活を送っている人が案外いることが、最近の研究で分かった。こうした勤労者は主として男性で、ちゃんと5時半に帰宅し子供たちと一緒に夕食を取っているという。
オーガニゼーション・サイエンス誌で発表され米紙ニューヨーク・タイムズが要旨を掲載した研究結果によると、彼らは相対的に短時間しか働かないにもかかわらず、高い業務評価と昇進を手に入れていた。
研究は「著名な」コンサルティング会社1社を対象に絞り、企業名は明かさずに発表されたが、そこで浮き彫りになった現象は全米に広がっているようだ。小売りのベスト・バイやウォルマート ・ストアーズ、その他のフォーチュン100企業に勤務経験のあるビビアン・ランク氏は「そういう行為をどの会社でも見た」と言う。例のコンサルティング会社の従業員の1人は研究を率いたエリン・リード氏に「当社の電子メールシステムでは誰がログインしていて誰がしていないかが分かるようになっている」と語っている。働いているように見せるには、システムにログインすればいい。その後はコンピューターの前を離れてスキーをしていても、携帯電話が鳴った時に出ればばれないというわけだ。
こういう詐欺的な行為に腹を立てるのは簡単だが、ラトガース大学のジョー・マキューン教授(人事管理)は勤務時間を評価の基準にする制度が悪いと指摘する。「働く時間の長さは実は成果に連動しないからだ」という。
オフィスでの勤務時間やシステムにログインしている時間を基に業務の成果を測るのは間違いだ。こういう時間全てが仕事に使われるわけではない。最近の調査によれば、大手企業の従業員は勤務時間の45%しか「主要な職務の遂行」に使っていなかった。その時間の一部は意味のない会議や大量の電子メールへの返信に費やされる。別の研究はまた、勤労者が平均で1日1.5-3時間をソーシャルニュースサイトのレディットを見たりオンラインショッピングなど余暇活動に使っていることを示した。
時間よりも成果に評価を連動させた方が、企業は社員から多くを引き出せるとマキューン氏は話す。「目標を与え達成度を測る」のだという。「OKR(Objectives & Key Results)=目標と結果」という評価方法はグーグル やリンクトイン、インテルで採用されている。
しかし、「部下の一人一人について目標を設定するのは管理職にとって大量の作業になる」とランク氏は指摘。そのため「会社に来ていれば働いている」という安易な評価になりがちだという。そうすると、自由のなさに不満を感じる従業員がシステムをかいくぐることを考え始める。「時間を評価基準にする会社は愚かだ。社員のごまかしを奨励することになる」とマキューン氏は述べた。
原題:Laid-back office workers who manage to pass as workaholics aren’t your enemy(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Rebecca Greenfield rgreenfield@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Aaron Rutkoff arutkoff@bloomberg.net
更新日時: 2015/05/11 07:03 JST
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板