[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
838
:
とはずがたり
:2014/07/06(日) 11:14:04
研修とかけ離れた運営実態浮上/DIO社
http://news.goo.ne.jp/article/dtohoku/region/dtohoku-28680386.html
デーリー東北2014年7月5日(土)09:00
「営業が軌道に乗れば、町に活気が出る。そう思って、精いっぱい頑張ろうと思っていたのに」―。6月30日に従業員全員を解雇し、閉鎖した洋野町の洋野コールセンター。2012年4月に開設し、当初の1年間は国の緊急雇用創出事業を活用し、オペレーターの育成に当たったとされる。しかし、元従業員の証言によると、昼夜を通してUSBメモリーの箱詰めなどを指示されたケースも。研修とかけ離れた運営の実態も浮かび上がる。
▼残った段ボール
5日で4万個
親会社の「DIOジャパン」が大野事業所を構えたのは2012年10月。当初は図書館などで研修し、翌年4月に町が1千万円をかけて改修した大野農村環境改善センターに入居した。
「何かがおかしいと、不信感が出てきた」。元従業員が疑問を持ち始めたのは、ちょうどその頃だ。
事業所が本格的に開設されたにも関わらず、指導に当たってきたDIO関係者は去り、残ったのは地元の従業員だけ。機材は町から貸与された旧式パソコンだけで、インターネットに接続する環境にもなかった。
9月になると、契約になかった夜勤業務を種市事業所で行うことに。早朝までの慣れない勤務に体調を崩す人もいた。それでも「雇われている以上、嫌なこともやらないといけないのかな」。そう思って業務に当たったという。
町から委託された人材育成事業が終わる直前の9月下旬には、大量の段ボールが運び込まれた。入っていたのは4万個のUSB。それを5日間で箱詰めすることになった。
ノルマは一日8千個。種市事業所の従業員も駆け付けた。昼夜を通して作業に当たったが、「一日千個に届かなかった」という。
大野事業所は10月に事実上、種市事業所に集約された。大量の段ボールだけが残った。
▼従業員が講師に
県と町がそれぞれ1千万円を拠出して改修した町役場種市庁舎敷地内の旧法務局で、種市事業所が開所したのは12年4月。元従業員は、スキルアップを通じて一人前のオペレーターになりたいと思い、応募した。
しかし、最初の数カ月こそDIO関係者が講師を務めていたものの、その後は地元から採用された数人の従業員が担い、パソコン操作や言葉遣いなどの指導に当たったという。
半年たったころ、研修の一環として勧誘業務が始まり、他県への出張も。ノルマはあったが、給与には反映されなかった。「あの収益はどのように処理されたのだろう」と振り返る。
ことし6月には月末での閉鎖と給与の未配が表面化。最大で50人いた従業員は、20人を割り込んでいた。
事業所は予定通りに6月30日に閉鎖。未配分の給与の支払いは一部にとどまっている。関東地方の企業が事業を引き継ぐ予定だが、時期や業態について明確な見通しは立っていない。
「従業員を育て、会社を続けていこうという意思は感じなかった」。元従業員は期待を踏みにじられたことに、悔しさをにじませた。
▼趣旨にそぐわず
育成事業での従業員の働き方について、八戸市でコールセンターを運営する企業関係者は「業務か実践研修か、明確な区切りは難しい」と語る。ただ、USBの箱詰めに関しては「趣旨にそぐわないのではないか」と指摘する。
DIO社は、コールセンターでの労働実態について、本紙取材に対し「確認して回答する」としている。(取材班)【写真説明】USBメモリーが入っていた段ボールが大量に積まれた洋野コールセンター大野事業所内(元従業員提供)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板