[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
811
:
とはずがたり
:2014/05/18(日) 20:59:10
ゼンショー社長「日本人は3K仕事やりたがらない」、朝日記事は本当? ネット「労働環境改善する気ないのか」と大反発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140515-00000004-jct-bus_all
J-CASTニュース 5月15日(木)19時30分配信
牛丼チェーン「すき家」でアルバイト店員を確保できないなどの理由により、休業や営業時間を短縮する店舗が相次ぐ中、ゼンショーホールディングス社長の発言がネットで批判されている。
社長は人材が集まらない理由について「日本人は3K仕事やりたがらない」などと持論を展開したとされ、本当に労働環境を改善する気があるのか、と疑問の声が寄せられている。
■「心底辛かったのはすき家が初めて」
ゼンショーホールディングスが5月14日に発表した2014年3月期連結決算は、売上高は前期比12.2%増の4683億円だったが、営業利益は44.8%減の81億円、純利益は78%減の11億円となった。スーパーの買収などにより売上は伸びた一方で、牛丼事業は食材の仕入れ値の上昇や既存店の売上減少が響いた。
すき家は現在、従業員不足や店舗改装などの理由で約180店舗を休業する異例の状況で、働きやすい店舗環境の整備を「経営の最重要課題」に設定したとアピールするなど、人材確保に躍起になっている。第三者委員会を設置して店舗や本部に調査を行い、労働環境改善の提言を行うとしている。
従業員ひとりで店内すべての業務をこなす「ワンオペ」が過酷というのはネットで定説だ。Q&Aサイトには「今までいろいろな種類の仕事をしてきましたが、心底辛かったのはすき家が初めてでした」「シフトインしたらワンオペとか、ピーク時のクルーが少なすぎるとか、精神的な負担がとても大きい」などの書き込みがある。
そうした中、同社社長の小川賢太郎氏が「日本人はだんだん3K(きつい、きたない、危険)の仕事をやりたがらなくなっている」と発言したと朝日新聞が報じた。3Kはもともと1989年ごろに流行になり、土木や建設など若者が敬遠する仕事を指していた言葉だ。飲食店を経営する小川社長が「3K」と形容したことから、ネットではさまざまな意見が寄せられている。
「自分とこの店が3Kやって認めたようなもん」
ネットでは、
「食い物を扱ってるのに3Kだってww」
「いつから飲食業が『きたない、危険』を含むようになったのか?」
「自分とこの店が3Kやって認めたようなもん」
「危険て強盗に押し入られることを言ってるのか?」
「すき家の社長は3Kを改善する気は無いのかよ」
といった声があがった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板