[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
744
:
アーバン
:2013/09/06(金) 09:51:07
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20130905000196
最低賃金、平均15円増へ/地方審答申出そろう
2013/09/05 10:44
2013年度の地域別最低賃金を決める地方審議会の答申がほぼ出そろい、新しい最低賃金の全国平均額(時給)が前年度比15円増の764円となることが4日、分かった。国の目安額を1円上回り、10年度(17円増)以来の高い引き上げ幅。賃金底上げによるデフレ脱却を目指す安倍政権の意向が強く反映された。香川は12円増の686円。
中央最低賃金審議会が8月上旬、引き上げ幅平均14円の目安額を提示。それを踏まえて島根県を除く各都道府県の地方審議会が4日までに改定額を答申した。島根県も目安額(10円)に近い水準で答申する見通しで、平均額が算出された。新しい最低賃金は10月ごろから順次適用される。
13年度の改定では、全都道府県で2桁の増額を実現した。現時点で最低賃金が最も高いのは東京都の869円で、引き上げ幅は19円。最も低いのは沖縄、高知、長崎など8県の664円。
12年度の改定で5円の引き上げにとどまった山梨、和歌山、栃木3県のうち、山梨、和歌山両県は11円、栃木県は13円と、前年度を大幅に上回る引き上げとなった。賃金が低水準な地方で引き上げ幅が拡大したことで、都市部との賃金格差の縮小が期待できそうだ。
最低賃金で働いた場合の収入が生活保護の受給水準を下回る「逆転現象」が起きていた11都道府県では、北海道を除く10都府県で逆転現象が解消されることになった。
安倍政権は成長戦略で、持続的な経済成長には賃金上昇が必要として最低賃金の引き上げを盛り込んだ。
ただ経済が縮小している地域では、賃金の大幅な引き上げを迫られることで中小企業の経営が立ちゆかなくなる可能性もある。企業が採用減やリストラで人件費の抑制を図る懸念も出てくるため、地方経済へのてこ入れも必要だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板