したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

682とはずがたり:2010/12/02(木) 15:19:49

昨年の給与総額3・9%の大幅減 過去最大の落ち込み
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100202/fnc1002021046008-n1.htm
2010.2.2 10:45

 厚生労働省が2日発表した毎月勤労統計調査(従業員5人以上の事業所)速報によると、平成21年の1年間では、基本給やボーナス、残業代などすべての給与を合わせた1人当たりの現金給与総額は月平均で、前年比3.9%減の31万5164円と3年連続のマイナスとなった。減少幅は、現行の調査方法に移行した平成3年以降で最大となり、デフレが深刻化している実態を浮き彫りにした。

 現金給与総額が大幅な落ち込みとなったのは、世界的な景気後退に伴い、残業代や、ボーナスをカットする企業が続出したことが大きな要因とみられる。賃金の低下が続けば個人消費のさらなる悪化を招くため、今後のデフレからの脱却をより困難にするとみられる。

 内訳は基本給が1.2%減の24万5758円、ボーナスが12.1%減の5万2734円、残業代などの所定外給与は13.5%減の1万6672円。ボーナスと残業代の減少幅は過去最大だった。

 所定外労働時間は月平均で9.2時間と前年より15.2%減少。特に製造業は32.2%減の10.5時間と大幅に落ち込み、リーマン・ショックに伴う世界的な景気後退で工場などでの減産の影響が大きかったことを浮き彫りにした。

 雇用に関する調査結果では、正社員などの一般労働者が3198万6千人で0.9%減少した。一方でパートタイム労働者は1200万4千人と2.6%増加した。

 同時に発表した平成21年12月の現金給与総額(速報)は、前年同月比6.1%減の54万9259円。ボーナスが10.6%減の28万5606円となったことが影響したとみられる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板