[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
657
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/24(水) 12:29:31
>>656
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100324-OYT1T00117.htm
「ヤミ専従」強い政治色…第三者委が指摘
「ヤミ専従が広がり、根深い実態があった」――。
国土交通省・北海道開発局で23日、4000人以上の職員が「ヤミ専従」など勤務時間中の組合活動をしていたことが
明らかになった。違反の実態を指摘した第三者委員会の報告書は、昨年8月の衆院選前、「全北海道開発局労働組合」
(全開発)が組合員に、知り合いの名前などをカードに書かせるなど政治色の強い活動をしていたことも指摘し、
問題の深刻さを浮き彫りにした。
この日、国交省が公表した第三者委員会の報告書などによると、全開発は昨年7月頃、連合の要請を受けて
一部の組合員にカードを配布、勤務時間中に知人の住所や名前を記入させていたが、この直後、同開発局の
ヤミ専従の問題が表面化したことなどから、カードは連合に提出されなかった。
これについて、調査にあたった同省の担当者は、投票先を指定した「署名」ではなかったことや、連合にカードが
渡らなかったことなどを理由に「公職選挙法で規制された署名運動などには当たらない」としている。
一方、ヤミ専従など勤務時間中の組合活動について、北海道開発局は1983年、開発局長名で禁止する指示を
出すと同時に「従来よりも自粛し、(ヤミ専従が)減る」ことを条件に処分をしないとする譲歩もしていたことも判明した。
当時の担当者は第三者委員会の調査に対し、指示を徹底できなかった理由を「ヤミ専従が広がり、根深い実態があった」
と説明したという。
午後4時過ぎから記者会見した前原国土交通相も、全開発が組合員たちに知人の名をカードに書かせていた
ことに触れ、「労働組合運動と政治運動が一体化した面があった」と述べるとともに、北海道開発局の問題として
組合活動の政治色の強さを指摘した。
前原国交相はヤミ専従が長年続いた理由について「職務時間中に組合活動に参加できる慣行があった」としたほか、
ヤミ専従が横行したのは「組織率が9割と極めて高いため」などと説明。谷口博昭次官を開発局に派遣して、
再発防止を徹底するよう指示したことを明らかにした。
午後6時から札幌市内で記者会見した北海道開発局の関克己局長も、処分を受ける職員が、北海道開発局
全職員の約7割に上る点に触れ、「率直に言って大変な数字だと思っている」と述べ、ヤミ専従などについて
「労使の慣行ということで長期に続いてしまった。速やかな対応に欠ける部分があった」と沈痛な面持ちで深々と
頭を下げた。
(2010年3月24日01時40分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板