[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
532
:
チバQ
:2009/09/13(日) 13:41:47
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090912-OYT8T00258.htm
「また就職氷河期か」、高卒求人大幅減
生徒・教師ら不安の声
大幅な落ち込みを見せる来春卒業予定の高校生の求人倍率。就職試験や面接が今月16日に解禁されるのを前に、就職希望の高校生や進路担当教諭の間には、「就職氷河期の再来か」との不安が広がっている。
新学期が始まったばかりの8月下旬。宮城県のある普通高校では、放課後、先生を相手に面接の練習をしていた。「なぜ、うちの会社を希望したのか」「入社後、やってみたいことは?」。矢継ぎ早に質問が飛ぶと、答えに窮する生徒が多い。
この高校では3年生の4割に当たる約60人が就職希望。大半が県内での就職を希望するが、状況は厳しい。ここ数年、数十人規模の求人があった近くの製造業の工場からは、今年は全く求人がなく、全体の求人数も昨年同期比3割減。定員が少ない求人に希望が集中し、校内調整の段階で第1希望をあきらめざるを得ないケースも出てきている。
2002年前後の就職氷河期の際にも進路指導を担当していた同校教諭は「今回の不況は、就職氷河期以上に先の見通しが立たない。希望の仕事も大事だが、生徒には、今ある求人の中から選ぶように指導せざるを得ない」と打ち明けた。
就職への意識を早い時期に高めてもらおうと、2年生でインターンシップ(就業体験)を実施する東京都立荒川工業高校でも、来年に就職活動を控えた参加者の不安は大きい。2年生の青木貞治さん(17)は「来年の景気がどうなるのか分からず、希望の職に就けるか不安」と話す。
同校に来た求人票は約670社と、昨年の約半分。進路担当の加藤清志教諭は「いくら準備を重ねても、求人がなければどうにもならない」と嘆く。同校によると、昨年、同校で就職希望の3年生は全体の67%だったが、今年は現時点で78%に増加。不況で家計が苦しく、親が学費のかかる進学を敬遠したことも影響しているという。加藤教諭は「台所事情と子供の希望のはざまで迷っている親もいる」と頭を抱えている。
(2009年9月12日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板