したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

531チバQ:2009/09/13(日) 13:40:20
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-09-12-M_1-031-1_001.html
2009年09月12日 社会

県内高卒求人 最低0.11倍
ハローワーク 対応策協議へ


 来春卒業する県内の高校生の求人倍率が7月末時点で、前年の0・20倍から0・11倍となり、都道府県別で最低だった事が11日、厚生労働省の調査で分かった。全国の高校生の求人倍率は1・31倍から0・71倍とほぼ半減、8年ぶりに悪化した。県内の労働行政関係者は「想像以上の落ち込みだ」と驚きを隠さない。今春卒業した高校生の内定率(6月末現在)も前年比6・7ポイント減の85・5%で、このままいけば来春の高卒者の採用はいっそう厳しくなる見通しだ。

 こうした事態を受け、ハローワーク那覇では管内の就職担当教諭との会議を1カ月早めて14日に開き、今後の対応について協議する。

 県内企業の求人数は前年比41・2%減の304人で、県外企業は同61・5%減の757人と大幅に減少。県外からの求人票を含めた県内の求人倍率は前年の0・96倍から0・40倍に悪化している。

 沖縄労働局の渡部昌平職業安定部長は「景気の先行きの不透明感が強く、県内外の企業が終身雇用に踏み切れない」と分析。「本土に比べ、沖縄経済は島内で完結する傾向があり、不況の影響は少ない。県外の大企業も求人を控える今こそ、中小企業が優秀な人材を採用するチャンス」と発想の逆転を促し、経済団体や各企業に採用を呼び掛けるという。

 県外企業の求人開拓に取り組んできた県教育庁県立学校教育課は「県出身生徒の採用実績がある企業は“沖縄枠”を用意してくれたが、今年は採用自体が少なくなり、全国の生徒との競争になる」と警鐘を鳴らす。「求人票の提出が遅い県内企業への就職にこだわると、県外の採用が埋まる。高校の進路指導部を通して、早期の応募を促す」と話した。

 一方、厚労省によると、全国の求職者は前年比5・5%減の約19万1千人。求人数が約13万5千人と、過去最大の48・8%減少したため、倍率は過去最悪だった03年卒の同時期(0・50倍)以降、初めて悪化した。前年比0・60ポイント減は、過去3番目の下げ幅だった。

 都道府県別の求人倍率では最下位の沖縄から青森の0・16倍、熊本0・20倍と続く。最高は東京の2・62倍で、大阪1・46倍、愛知が1・35倍だった。

 県別求人倍率は重複を防ぐために県外からの求人を除外している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板