したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

508とはずがたり:2009/08/16(日) 01:01:55
<香川県>

選択の時
何度も解雇安心いつ <3>
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/feature/takamatu1249481938019_02/news/20090807-OYT8T01127.htm
朝からパソコンで求人を探す人たち(高松公共職業安定所で)

 6月末で高松市内の資材卸会社を解雇された男性(47)は、この日、何度目かのため息をついた。66台のパソコンが並ぶ高松公共職業安定所(高松市花ノ宮町)の求人閲覧コーナー。景気が急激に悪化した昨秋以降、午前8時半の開始前から、少しでも条件の良い職を探そうと、連日20〜30人が列を作り、約100台収容の駐車場はあふれかえる。

 介護や農業などの新規求人は1日に30件近くあるが、大半は給料が10万円台。男性の家族は、妻と小学4年になる長男の3人。1月に自宅を新築したばかりのローン約1000万円も重くのしかかる。「とても養っていける額ではない」。モニターに映し出された求人票に再び表情が曇る。

 パートで働く妻は「じっくりと探して」と気丈に振る舞ってくれるが、そう言われるほど焦りでいらだってしまう。

 男性は4年前、25年間勤めた会社の解散で職を失った時、資材卸会社に再就職するまで7か月かかった。「今回、希望する営業職の3社に履歴書を出したが、面接にもこぎ着けなかった」と50歳を目前に厳しさが身にしみる。

 蓄えは底をつきかけ、最近、自分に言い聞かせるようになった。「生きていくためには、どんな仕事でもいい」。年末には雇用保険が切れる。



 香川労働局職業安定部の木原憲一部長は毎朝出勤すると、真っ先に新聞に目を通す。探しているのは県内企業の倒産記事。見つけると即座に電話に手を伸ばす。「どれくらい解雇されるのか調べてほしい」。管内の安定所に依頼する。

 県内の雇用情勢に細かくアンテナを張る木原部長は7月下旬、一つのデータに注目した。県内の6月の有効求人倍率は過去最低となった反面、就職者数は前年同月比8・6%増の2166人に上り、今年初めてプラスになった。

 雇用情勢が好転したのではなく、雇用保険が切れた人らが、労働や給与の希望条件を下げ、「パートタイムでも」と職に就いた可能性が高いことを示す数字。木原部長は「仕事を巡る競争がさらに激化する」と現実を直視する。
      ◇
 高松市の外郭団体「高松観光コンベンション・ビューロー」で、7月から働き始めた児島知樹さん(27)は最近、テレビのニュースで各政党が打ち出した政権公約(マニフェスト)で雇用対策が報じられると、「自分の将来に、どんな影響が出るのだろう」と考え込むようになった。

 勤務していた出版社が業績不振に陥り、昨年10月に解雇され、市の「ふるさと雇用再生特別基金」事業で職を得た。人生2度目の解雇。同時に解雇された元同僚とは、今でも連絡を取り合うが、厳しい雇用状況を理由に「彼女がいるが結婚は難しい」「再就職が難しく起業するしかない」。明るい話は聞かれない。

 現在の職場の雇用期間は3年。観光情報を発信する技術、ノウハウを学び、将来に生かしたいと思う一方、不安で眠れない時もある。「いつになれば、安心して働くことができる社会になるのか」。雇用の現場が崩れ始めている。

メモ

 政府の雇用対策 3年間の継続雇用が基本の「ふるさと雇用再生特別基金」と最大1年未満の「緊急雇用創出基金」が柱。両基金の総額は7000億円で、県への交付額81億5000万円は全国最下位。県と市町は今年度、計約1900人の雇用創出を目指している。
(2009年8月8日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板