したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

498千葉9区:2009/08/13(木) 21:51:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/feature/matuyama1249569175069_02/news/20090810-OYT8T01183.htm
争点の現場 09衆院選 一覧

厳しい就職公約に不信感<5>
景気・雇用


不況を反映し、大勢の求職者が集まるハローワーク松山(松山市六軒家町で)  衆院選に向け、街を駆け回る政党の街宣車が目立ち始めた8月初旬。ニュースには、株価の続伸やエコカー販売の好調といった景気の明るい兆しが取り上げられていたが、松山市の「ハローワーク松山」は、求職者でごった返していた。

 「ただ、安定した暮らしをしたいだけ」。零細企業を転々とし、造船会社の下請けの仕事を4月で失った同市内の男性(25)は、ため息交じりに言う。雇用確保をうたう各党の政権公約にも、「これまで、約束を実現してきた党があったとは感じない。また絵に描いた餅だろう」とにべもない。

 世界的な不況の波は、県内経済も激しく揺らした。

 大阪の情報処理会社の自己破産申請に伴い、同社松山センターの正社員117人が解雇され、高校生32人が内定を取り消されるなど、各地で工場閉鎖や民事再生法申し立てが相次いだ。6月の県内の有効求人倍率(季節調整値)は0・53倍。景気回復にはほど遠い。

    ◆

 「地方への金を削り、税金を無駄遣いした結果」(民主新人)。「大企業を優先し非正規雇用者を増やした責任は重い」(共産新人)。「失政が招いた経済危機だ」(幸福実現新人)。

 厳しい雇用情勢が続くことに、1区の野党立候補予定者たちは与党批判を繰り広げ、短期派遣労働の禁止や最低賃金引き上げ、減税といった、それぞれの政策を力説する。

 7月末、攻められる立場の自民前議員は、支持者ら約700人を前に「世界の大きなうねりの中、自民党が十分にやってこられなかったことを率直に認めなければならない」と反省の言葉を口にした後、野党のマニフェストについて口調を強めた。「借金漬けになり、増税の恐れも懸念される。本当に日本の将来を考えているのか」。

    ◆

 そんな総選挙に向けた非難の応酬を、求職者たちは鋭いまなざしで見つめる。8月に入っても就職活動を続ける松山大4年の女子学生(21)は、「就職戦線が厳しすぎて、政治家の言葉やマニフェストに現実味を感じない」。ハローワークに通う松山市の女性(27)は「とにかく早く景気を良くして、求人を増やしてくれそうな人に投票したい」と訴える。

 〈百年に一度の不況〉に苦しむ市民の声を、どれだけ真剣に受け止めているのか。有権者は、じっくりと見定めようとしている。

(2009年8月11日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板