したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

26とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:15:00
568 名前: とはずがたり(3/4) 投稿日: 2004/06/05(土) 21:08

 ●高いスキル、低い待遇

 しかし、いくら便利なソフトを入れても、ITにくわしい人間がいなければ使いこなせない。そこで即戦力として、スキルを持った派遣社員がシステム部門や総務部門などに進出し始めた。導入先の企業の多くは正社員のITの知識や意識が低いため、情報管理は派遣社員に丸投げされる。これがモラルハザードの第一の要因だ。

 第二の要因は、派遣社員を取り巻く職場環境と関係する。派遣という働き方は、元々SEを想定して始まった。高度な技術が求められるが、仕事は短期集中型で、長期雇用に向かない。だが実態は、スポットでは高収入でも、雇用は不安定で、社会保険や福利厚生を含めた待遇は正社員に比べて見劣りがする。さらに、SEにもゼネコンと同様の重層的下請け構造があり、派遣SEの下に、さらに別会社から派遣されたSEが何層にもぶらさがっていることが多い。

 この二つの図式は、正社員の側からすれば、あたかも産業革命の時のように、ITスキルの高い派遣社員に仕事を奪われるというやるせなさとあきらめに、派遣社員の方からすれば、重要な仕事を担っているのに、立場も待遇も不安定という不満につながる。

 極端な言い方をすれば、これらが絡み合って鬱積した職場に、膨大な顧客などの個人情報と、それを自在に取り出せる権限が放り出されているのだ。

 増岡さんは、情報管理の強化もさることながら、「最大の問題はトップの意識」とも言う。

 ●予兆も見て見ぬふり

 ソフトバンクBBで働いたことがある30代のSEは話す。

 「別の部署でも、昨年秋まで、顧客データベースの情報が簡単に見られる状態で、そこにアクセス権限のない派遣社員が月平均で30〜40人、出入りしていたそうです。社内でも指摘はされていたのですが、コストや手間がかかるからという上層部の判断で、対応が先送りされた」

 ソフトバンクBBに限らず、最近、問題の起きた企業は、いずれも外部からのハッキングではなく、内部からの漏洩だったことが判明している。多くはまだ「犯人」の特定に至っていないが、顧客情報データベースにアクセスできるID、パスワードを付与されていた人数は、例えばソフトバンクBBでは135人に上り、そのうち97人は派遣を含む外部の人だった。

 「一歩間違えば、私だって情報漏洩の犯人にされてもおかしくない立場でした」
 そう話すのは、4年前に半年間、中堅の物流会社に派遣されたSEの女性(38)だ。

 システム開発をする契約で派遣され、顧客情報データベースを使って受注管理のソフトのプログラミングを頼まれた。しかし、肝心のデータベースを管理している正社員はおらず、最高責任者の支社長はメールの管理もできない「IT音痴」だった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板