[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
2579
:
OS5
:2025/08/29(金) 11:44:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbbf1df139a0611d933ad62688f511ad1d161c24
ホテル、倉庫…仕事掛け持ちで腰痛めたら?責任の所在あいまいに 急増するスキマバイトの課題
8/29(金) 6:50配信
西日本新聞
スポットワーク利用者数の表
ちょっとした空き時間を使って、短時間から働ける「スキマバイト」(スポットワーク)。スマートフォンのアプリに登録すれば、いつでも単発のアルバイトができる手軽さもあって、利用者は急増している。ただ、一部では労働時間や賃金を巡るトラブルの相談も寄せられているという。弁護士や学識経験者らでつくる「非正規労働者の権利実現全国会議」(事務局・大阪府)は7月27日、スキマバイトの問題を考える新著を刊行したのに合わせ、出版記念集会を東京都内で開いた。大学の研究者らが、見過ごされがちなスキマバイトの課題について報告した。 (山下真)
急増の背景に貧困問題
集会では、金沢大名誉教授の伍賀一道氏(社会政策)が記念講演し、スキマバイトが社会の中で急速に広がっている背景を解説。「見えないところで貧困現象が広がり、ダブルワークをする人が増えている」などと指摘した。
伍賀氏は、スキマバイトの利用がここ2〜3年で急増していると説明。紹介事業者で構成する「スポットワーク協会」の調査では、働き手の登録者数は2023年5月時点で延べ1千万人ほどだったのに対し、今年5月には約3400万人に伸びているという。
特徴は、人工知能(AI)を求人に活用する点にある。求職者がアプリを使い、希望の時間や場所を入力すれば、条件に合う仕事をAIがマッチングしてくれるという。「ちょっとした時間でアルバイトしたい人に歓迎されている」
利用者は多岐にわたるが、伍賀氏が着目したのは貧困問題との関わりだ。
生活苦でダブルワークを余儀なくされる正社員、働かなければ学べない若者、年金だけでは暮らせない高齢者…。生活費や学費を稼ぐため、こうした人々もスキマバイトを利用しているという。長らく実質賃金が伸び悩む中、物価高騰の影響もあり、伍賀氏は「生活困難に直面する人が増えていることが、スキマバイト拡大の背景にある」などと語った。
気がかりなのが労災への対応だ。スキマバイトで働く人は毎回、さまざまな現場に出向き、異なる仕事に従事することになる。
例えばホテルのベッドメーキング、倉庫内の作業、コンビニでの仕事などを掛け持ちした人が腰を痛めた場合、どの業務が原因となったのかはっきりしにくく、責任の所在があいまいになるという。
「スキマバイト事業者が勤怠管理を代行するため、利用する企業は自分たちが使用者という意識を持ちにくくなる」。伍賀氏は、労災保険の適用や勤怠管理のあり方などを明確にする必要があると提言した。
AI管理、拭えぬ不透明感
スキマバイトの新たな働き方では、これまであまり想定されなかった問題も浮上している。「非正規労働者の権利実現全国会議」共同代表で、龍谷大名誉教授の脇田滋氏(労働法)は、アプリによる労働管理の課題などに言及した。
脇田氏はスキマバイトの特徴として、労使関係が「間接雇用」になっている構図があると説明。企業と労働者の間にはスキマバイト事業者が仲介業者として営利目的で介在しており、雇用が3者関係で成り立っているという。
通常の雇用は、企業と労働者の2者が労働契約を結び、あらかじめ労働条件などを定める。ところが、スキマバイトは仲介業者が労働者に職業紹介し、現場では企業が指揮命令する。こうした働き方は、労働者派遣法が原則禁じる「日雇い派遣」と酷似するといい、脇田氏は「3者関係によって使用者責任があいまいになっている」と指摘する。
求人情報の提供や勤務時間の管理などは、AIによるアプリを用いて実行される。脇田氏は、その仕組みが外部から見えにくい「ブラックボックス」になっており、求人紹介の優先順位などがどのように決められるのかが不透明だと強調する。「人間が介在しないため、(年齢や性別で)労働者を選別する差別があったとしても、外からは分からない」
海外では、AIによる労働管理が労働者の自立性を奪い、不透明な意思決定や過剰な監視につながりかねないとして、問題視されている。スキマバイトの労働環境の改善に向け、脇田氏は「労働を巡る国内外の動きに目を配っていく必要がある」と呼びかけた。
西日本新聞
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板