[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
2561
:
OS5
:2024/12/13(金) 11:37:44
https://www.tokyo-np.co.jp/article/371529?rct=sukima_arbeit
実態不明の会社から仕事依頼、問い合わせには既読スルー 取材したらスキマバイトアプリから求人が消えた
2024年12月9日 06時00分
会員限定記事
1
〈スキマバイトの隙間 乱立するアプリの陰で〉第3回
スマホ1台あれば、空いた時間にアプリを通じて履歴書も面接もなしに仕事ができる「スキマバイト」。
記者が働いてみると、多くの疑問と謎に直面した。取材を通じて、働き方を問い直します(1〜3回は中村真暁が担当します)。
◆見知らぬ会社名を名乗るように指示される恐怖
いったい私はどの会社に雇われたのだろうか。
スマートフォンのスキマバイトアプリ「メルカリハロ」で見つけた「一般社団法人日本ワークシェアリング協会」の求人に応募した際、届いたメッセージ。
「終日名乗りは株式会社ワライフでお願いします」
日本ワークシェアリング協会の求人に応募後に送られてきたメールの一部
突然見知らぬ会社名を名乗るように指示され、いわれのない恐怖があった。
何かやましい仕事なのか、と。
求人の内容の通り、ホテルのベッドメイキングの仕事だった。
ただ、ワライフ社を名乗る人から場所を指定され、職場にいた女性は「ワライフからの派遣」と言っていた。
いったいどうなっているのか。
◆協会の建物に人の気配なし 会社の電話は繫がらず
日本ワークシェアリング協会の登記上の住所である東京都北区上十条を訪ねたが、建物には人の気配がなかった。
ワライフ社にメールをすると、江川隆紘代表取締役から、こう回答があった。
「雇用主は一般社団法人日本ワークシェアリング協会だが、同じグループ法人のため、派遣には当たらない」
だが、東京労働局の担当者によると、同じグループ法人だからといって、使用者と異なる別会社が勤務場所を指示するような指揮命令はできないという。
改めて、ワライフ社に取材を試みた。
ホームページに掲載されている電話番号はその後もつながらず、新宿区の本社も訪ねたが、呼び鈴すらなかった。
「ワライフ」が入っているビル。記者は取材で訪ねたが、応対はしてもらえず、メールやラインでの質問にも回答がなかった
仕方無く、問い合わせフォームと江川代表取締役のメールアドレスの双方に質問を投げかけた。
「なぜ、ワライフ社が労働者に対し、指示や管理を行っていたのでしょうか。職業安定法で禁止されている労働者供給に当たる恐れがあります。その場合は、そうした認識はあったのでしょうか」
数日後の期限を設けたものの、返事はなかった。
もう一度事務所前で待ってみると、今度はしばらくして中にいた女性が声をかけてくれた。
しかし、対応できる人はその場にいないという。
「返事がほしい」と伝言をお願いした。
その場には公式LINE(ライン)での問い合わせを促す掲示もあり、ラインからも質問を送った。
ラインは相手先がメッセージを読んだことを知らせる「既読」にはなった。
だが、いつまでたっても返事はなかった。
◆メルカリに問い合わせると、意外な結果に
取材を通じて、ずっと気になっていたことがある。
一般社団法人日本ワークシェアリング協会の求人を掲載したアプリ「メルカリハロ」を運営するメルカリ(港区)の責任だ...
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板