したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

2474OS5:2023/03/15(水) 12:54:52
会計年度任用職員
 自治体などで働く非正規の地方公務員で、任期は4月から翌年3月までの「会計年度」の1年間。一般事務や保育士などの職種がある。非正規の地方公務員約69万4千人(2020年4月)のうち、会計年度任用職員は約62万2千人▽常勤職員に欠員が生じると雇用される「臨時的任用職員」は約6万8千人▽専門的な知識や経験のある人が就く「特別職非常勤職員」は約3700人。会計年度任用職員が非正規の約9割を占める。

「更新2回」通知修正したが…非正規 待遇改善に遅れ
 会計年度任用職員の待遇や雇用契約の更新について、総務省は運用マニュアルをまとめている。3年間の勤務を上限に任期が更新されない「3年目の壁」を巡っては昨年12月、従来よりも表現を緩めた修正版を自治体に通知した。

 これまでは2020年4月の会計年度任用職員制度導入前から、公募によらない契約更新に関して、非正規の国家公務員を「原則2回まで」としていると例に挙げていた。修正版では、これを「連続2回を限度とするよう努めるものとしている」と改定。同省の担当者は「原則2回で必ず公募するものとの誤解があるため」と説明する。

 一方でマニュアルは契約更新の際の公募について、法律上は必須ではないが、できる限り広く募集するのが望ましいとする。具体的な運用は従来通り、自治体が採用機会の平等性や職員の働きぶりを考えて決めるとしている。

 自治体の働き手は正規職員の減少、非正規職員の増加が顕著だ。同省によると、20年は05年と比べて正規が1割減り、非正規は5割増加。置き換わりが進む。

 非正規職員の待遇改善は遅れている。労働契約法が適用されず、有期雇用の人が5年を超えて働くと無期契約に移行できる「無期転換ルール」は対象外。不合理な雇い止めの禁止も適用されない。

 「3年目の壁」について、労働問題に詳しい学識者や弁護士からは「総務省のマニュアルに法的効力はなく、自治体の自主的な雇い止めだ」との批判が出ている。能力や実績があっても無期雇用にならず、低賃金も続く現状に、制度の在り方を問う声もある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板