[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
24
:
とはずがたり@異動
:2005/05/22(日) 14:14:27
566 名前: とはずがたり(1/4) 投稿日: 2004/06/05(土) 21:07
派遣VS.正社員 モラルハザード生む職場の葛藤
http://www.asahi.com/job/special/TKY200405190184.html
企業から、顧客情報の流出が止まらない。背景にあるのは、何か。急速な職場のIT化と複雑な雇用形態の中で重なり合う不満と、不安と、プライドと――。(AERA編集部・井原圭子)
◇ ◇
半信半疑だった。だが「実物」を見たら、背筋が寒くなった。
氏名、住所、電話番号、出身学校。それがエクセルの一覧表になっていて、次々に表示される。出どころは明かせないが、ある大手企業の人事情報の一部だという。
東京都内に住む20代の元派遣社員の男性。昨年まで、様々な企業のデータセンターにSE(システムエンジニア)として派遣されていた。有名メーカーなど大企業を中心に、ほぼ半年ごとに1社のペースで渡り歩いた。その間、仕事の合間を見ては、その企業の顧客や社員の個人情報を少しずつ取り出していたという。
主な仕事は、システムの運用と監視。派遣先の企業からは、管理者権限を持ったIDとパスワードを与えられていた。それを利用してダウンロードしたデータを、日常的な業務であるバックアップのふりをして自分のCD−Rに落とし、そのまま持ち帰った。怪しまれたことはなかった。作業室に正社員は一人もいないし、夜勤のときは時間も十分あった。
●会社には「義理ない」
集めた個人情報は、相当な量になった。冒頭のデータは、その一部だという。
現行法上は、派遣先から守秘義務違反を問われるとしても、電子化された顧客情報を持ち出すだけなら犯罪にはならない。05年4月には個人情報保護法が完全施行されるが、従業員には処罰規定がない。他人のID、パスワードを使うわけではないので、他人に売ったり見せたりしなければ、不正アクセス禁止法にも触れない。
自分のハッキング技術を試したい。そう思ったのがきっかけだと男性はいう。個人情報の中身には興味がない。仲間内で「○○社のシステムはどこが脆弱(ぜいじゃく)」といったやりとりをする。派遣先の上司に進言し、セキュリティーを強化することもある。一方で、知人を通じて「顧客情報を売らないか」ともちかけられることもある。さすがに応じたことはないが、情報の持ち出しについては、
「正社員だと、バレたらクビだし、苦労して就職した会社の首まで絞めかねない。派遣社員なら、スキルがあれば派遣先はすぐ見つかる。会社への義理もない」
男性はそう語る。
企業からの顧客情報の流出が止まらない。電子情報を記憶する媒体の小型化で、一度に持ち出される情報の量もけた違いになった。
この1年間だけで600万人以上の顧客情報の流出が判明している。
451万人分、「史上最悪」の個人情報漏洩が問題となったヤフーBB事件では、4人の男が恐喝未遂容疑で逮捕された。その中に、元派遣社員の被告(32)がいた。他の3人とは無関係の単独犯だった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板