[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
2352
:
チバQ
:2021/10/27(水) 10:56:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/a96610211f8eb6d89999547b71cfb5c38b9fdd45
雇用は増えても…半数以上が非正規の現実 「女性が輝く社会」とは
10/27(水) 10:12配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
【選択2021衆院選】
帰宅後、参考書を開き勉強に励む看護学生のシングルマザー(写真の一部を加工してます)
長崎県内で展開する四つのホテルの支配人や副支配人は計6人。うち女性が3人で2人は子育て中。長崎県大村市に本社を置く「九州教具」グループのホテル事業部門は、女性を管理職として積極的に登用している。
【一覧】立候補一覧
トラブルがあれば昼夜を問わず電話がかかり、ホテルへ駆けつける。3年前、そんな支配人の仕事を見直した。夜間は他の従業員が代わりを務める「ナイトマネジャー」を導入。子育てと仕事の両立に悩む女性管理職の負担軽減にもつながっているという。
「男性も女性も挑戦しやすい環境をつくる。何もしなければ、女性はライフステージを経る中で不利なことも多い」と船橋佐知子副社長。結婚や子育てなどを理由に働き方を変えざるを得ない女性は少なくない。
「熱が下がりません。迎えに来てください」。9月下旬、北九州市の女性(24)は、1歳の娘と3歳の息子を預ける保育園に向かった。
小学校の給食を調理する会社で、パートとして働いて約2カ月。時給870円。その前は正社員として別の会社で4年ほど働いたが、子どもの熱発で休んだり、急なお迎えで早退したりすることも少なくなく、8月末に退職した。精神的には楽になったが、給料は半分の8万円になった。
2014年、安倍政権は「すべての女性が輝く社会」を政策目標に掲げた。女性の採用や昇進機会拡大を図る女性活躍推進法が成立した15年と19年の比較で、女性の就業者数は約233万人増えた。一方、働く女性の半数以上は非正規雇用だ。
‡
厚生労働省の調査によると、養育費を受けたことがない母子世帯の母親は約56%。離婚や死別などでひとり親となった女性の約46%は転職する。理由は「収入がよくないから」が最多-。
福岡県内の女性(45)は14年前、ギャンブル依存で借金を繰り返す公務員の夫と離婚した。以来、養育費の支払いはない。アルバイトの長男(20)、高校生の次男(17)、三男(16)と4人で暮らす。
医療事務の仕事をしていた頃、ハローワークのホームページで看護学校などの費用の一部を国が支給する制度があることを知った。「手に職を付けて、長く働きたい」。19年春、奨学金も申請し、看護学校に入学した。児童扶養手当や国の教育訓練のための支援金などで何とか生活が成り立つ。
来春、看護師として再び社会に出る。同時に奨学金の返済も始まる。総額440万円。貯金はない。「父親と母親の両方をこなさないといけなかった。とにかく働いて稼ぐだけ」。女性が輝く社会がどんなものなのか、考える余裕はない。 (平山成美)
◇ ◇
迫る衆院選。各選挙区の「決戦」の構図や、私たちの「選択」の礎となる政策課題を探ります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板