したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

2210名無しさん:2021/01/10(日) 19:07:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f2a7f3451d50e57f2d54db71886307d35e340c4
大企業雇用助成金の引き上げ発表 厚労相、1都3県の飲食
1/8(金) 13:00配信

 田村憲久厚生労働相は8日の記者会見で、雇用調整助成金の大企業向け助成率に関し、1都3県の飲食業などを対象に最大100%へ引き上げると正式発表した。新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言を踏まえ、営業時間の短縮に協力する場合に限る。宣言期間中に適用される。

 新型コロナに関連する解雇や雇い止めは、6日時点で見込みを含め8万人を超えた。緊急事態宣言で飲食業などの経営が厳しくなる恐れがあり、さらなる手厚い支援が必要と判断した。

 雇用調整助成金は企業が支払った休業手当の一部が補填される制度。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d318d996239f55397d6cce390812f8e6bc90d8a7
大企業の休業手当助成率、最大100%に 雇用調整金
1/8(金) 14:12配信

 企業が働き手に払う休業手当を助成する雇用調整助成金について、厚生労働省は8日、大企業の助成率も最大100%に引き上げると発表した。新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言の対象地域で、営業時間の短縮に応じた飲食店などが対象。田村憲久厚労相は企業に対し、休ませた働き手には、きちんと休業手当を払うように呼びかけた。

 企業は、会社の都合で働き手を休ませた場合、一定期間の平均賃金の6割以上の休業手当を払うことが法律で義務づけられている。助成金は、その原資を国が支援するもの。新型コロナ禍を受けた特例で、中小企業の助成率は最大100%としてきたが、これまでは大企業は最大75%だった。

 今後は、緊急事態宣言が出された東京・埼玉・千葉・神奈川の1都3県で、知事の要請に応じて営業時間の短縮などに協力し、かつ解雇者を出さなかった場合は、大企業でも助成率を100%にする。1人あたりの上限額は、1日1万5千円で変わらない。他の地域も、緊急事態宣言が出れば対象になる見込み。

 大手の飲食店やカラオケ店などが、企業規模に関わらず100%の助成を受けられるようにすることで、削減したシフト分の休業手当を払う費用などを気にせずに時短要請に応じてもらいやすくする狙いがある。田村厚労相は8日の記者会見で「非正規(の働き手)も含めて、しっかりと休業手当の対応をして頂きたい」と求めた。

 特例措置の期限は2月末となっているが、政府は延長を検討している。田村厚労相は「緊急事態宣言で、決してこれから雇用情勢が良くなってくるわけではない。足もとの状況を勘案して決めていく」と述べた。助成金の支給決定額は、今月1日時点で2兆5千億円余りに上る。(岡林佐和)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/0baa39ed178198d2b12a8793007322fd7f0ba938
「首都圏以外でも感染拡大なら宣言発令を」全国知事会が緊急提言…入院拒否者への罰則も要望
1/9(土) 21:18配信

 首都圏4都県への緊急事態宣言の再発令を受け、全国知事会は9日、オンライン会議を開き、国への緊急提言をまとめた。首都圏以外の地域でも感染が拡大した場合、迅速に宣言を発令することなどを求めた。近く政府に提出する。

 提言では、宣言の発令前でも、営業時間短縮に関して罰則や協力金などの対策が取れるよう、新型インフルエンザ対策特別措置法の改正を求めた。積極的疫学調査や入院勧告を拒否した人への罰則を設けるなど感染症法の改正も要望した。

 ワクチン接種を巡っては、体制整備で地方に負担が生じないよう国が責任を持つことなどを求めた。福島県の内堀雅雄知事は「(福島第一原発事故による)県外避難者への接種がスムーズに行える制度を構築してほしい」との意見を述べた。

 雇用の維持を図る雇用調整助成金の特例措置の期限延長なども盛り込んだ。

 会議には43都道府県の知事らが出席。地方での感染拡大を受け、大阪府などに続き、宣言発令の要請に関する声も上がった。茨城県の大井川和彦知事は「本県は医療体制が脆弱(ぜいじゃく)。状況によってはためらわずに宣言の発令をお願いしたい」と訴えた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板