したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

2069チバQ:2020/05/08(金) 17:43:41
自営業
〜1割  44.3
2〜3割 18.3
半分くらい17.2
7〜8割 06.5
変わらない13.7
非正規
〜1割  19.0
2〜3割 11.4
半分くらい16.7
7〜8割 16.7
変わらない36.0
正規
〜1割  02.0
2〜3割 04.7
半分くらい05.9
7〜8割 15.6
変わらない70.4
増えた  01.4

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-00000022-ryu-oki

コロナで「所得一割以下」 自営業で突出する収入減


5/8(金) 15:29配信

琉球新報







コロナで「所得一割以下」 自営業で突出する収入減


(写真:琉球新報社)


 新型コロナウイルス感染症流行後の生活の変化を聞く琉球新報のアンケートでは、1カ月の所得が流行前の「1割以下になった」と答えた人が自営業では44・3%に達し、他の職業よりも突出して厳しい状況にあることが分かった。非正規職員も正規職員との差が開き、自営業や非正規職員への支援の必要性が浮かび上がった。


 自営業では、所得が「2〜3割くらいになった」が18・3%、「半分くらい」が17・2%で、「1割以下」も合わせると79・8%に達した。

 「1割以下になった」とする40代男性は、家賃などの固定費で「資金が底をついた人から倒れる」と危機感を募らせ「個人事業主への支援が置き去り」と訴えた。50代女性は「4月の収入はゼロ。出費を抑えるため食費を減らしている。消費税をゼロにできないか」と悲鳴を上げた。

 雇用されている人では、正規職員の70・4%がコロナ前と所得が「変わらない(8割以上維持できている)」と答えたのに対し、非正規職員では36・0%に半減。逆に、非正規職員は「1割以下になった」が19・0%、「2〜3割くらいになった」が11・4%に上り、事業所の業績悪化の影響をもろに受けていた。 派遣社員の男性(40代)は「働いていたレンタカー会社は3週間に1回の出勤になった。紹介される別の仕事は冷凍庫内の作業など重労働ばかりで、この先食べていけるか心配」と訴えた。



 ▽調査の方法
 調査は4月28日〜5月6日に実施、2456件の回答があった。個人の収入や勤務時間の変化、生活上の困りごとや必要なものなどをインターネット上のアンケートフォームで答えてもらった。琉球新報の記事やSNSで周知したほか、食料支援を行う「おきなわこども未来ランチサポート」の利用者などに呼び掛けた。回答者の98・5%は居住地を「沖縄県内」と答え、30代と40代が約7割を占めた。職業や職種の割合は県内就労者の構成をおおむね反映していた。
.
琉球新報社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板