したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

192とはずがたり:2008/03/15(土) 01:43:26

春闘一斉回答、前年並みの賃上げ 消費刺激は限定的
http://www.asahi.com/business/update/0312/TKY200803120133.html
2008年03月12日12時45分

 春闘相場を主導する自動車や電機など大手製造業の一斉回答が、12日あった。労組側は、好業績を理由に前年実績を上回る賃上げを求めたが、経営側は景気の先行き不透明感を盾に大幅な賃上げに難色。大半の企業は3年連続の賃上げとなったが、水準は「前年並み」が目立った。食品など身近な商品の値上がりが相次ぐ中、労組側が期待する水準の賃上げを達成できなかったことで、消費がどれだけ刺激されるかは不透明だ。

 海外販売が好調な自動車では、トヨタ自動車が過去2番目に高い組合員平均年間253万円の一時金(ボーナス)要求に満額回答。しかし、月額1500円を要求していたベースアップ(ベア)は、3年連続して1000円で決着した。連合幹部は「トヨタですら前年並みにとどまったことが、大手製造業以外の企業の賃上げを前年実績以下にする口実として使われかねない」と警戒する。

 業績回復の兆しを見せる日産自動車は、定期昇給分を含む月例賃金の引き上げ額7000円の要求に、前年の6700円から300円上積みの満額を回答した。ホンダは1000円のベア要求に対し、昨年より100円少ない800円の回答だった。

 電機大手も3年連続の賃上げに応じた。ただ、労組側が月額2000円の賃上げを要求したのに対し、大半の企業は1000円の回答にとどまった。

 一部の電機大手は、1000円の賃上げ回答に育児手当なども含めている。松下電器産業や東芝は賃上げ額のすべてを、育児・介護や技能者などの手当に割り当てる。

 再建中の三洋電機は実質で800円を回答。同社にとって賃上げは7年ぶりだ。

 電機連合が旗振り役となって争点に掲げてきた時間外労働賃金の割増率引き上げは、継続協議となる企業が相次いだ。

 鉄鋼や非鉄、造船重機の労組でつくる基幹労連は、2年ごとに春闘交渉をしている。今年は前回2年前の交渉と同じ3000円の賃金改善を要求していた。巨額損失が発覚したIHI(旧石川島播磨重工業)は三菱重工業と同額の2000円を回答したものの、実施は来春に先送りされる。

 金属労協の加藤裕治議長は12日正午、都内で会見し、「3月に入ってからの円高の急進で、交渉は非常に大きな壁に直面した」と述べた。また、中村正武副議長は「時間外割増率では(多くの企業で)具体的な回答を引き出すことができず、残念といわざるを得ない」との見方を示した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板