したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

18とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:43:36
419 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/03/05(金) 14:32

フリーターを選択するだけが悪い訳でもなかろうが…。
企業が正社員を雇用しやすい環境をつくるべきじゃないかな?

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/job.html?d=05bloombergki7152664&cat=10&typ=t
それでもなる?フリーター:生涯賃金は正社員の4分の1-UFJ総研 (ブルームバーグ)

 3月5日(ブルームバーグ):フリーターの生涯賃金は5200万円、正社員の約4分の1――。民間シンクタンク「UFJ総合研究所」が、このほどまとめた「フリーター人口の長期予測とその経済的影響の試算」で、こんな結果が出た。

  1990年代半ば以降の就職難と若者意識の変化を背景にフリーター人口は急増。2001年時点ですでに417万人に達し、若者の5人に1人がフリーターだとも言われている。

             税の損失は1.2兆円

  同調査によると、正社員の平均年収は387万円(生涯年収2億1500万円)になっているのに対し、フリーターはわずか106万円。厚生労働省がまとめた「賃金センサス」(2003年版)を基に、生涯賃金を試算すると、高卒後就職しないでアルバイトを続ける人の生涯賃金と、高卒後すぐに就職、同一企業にずっと勤務している人との生涯賃金の格差は1億6000万円になるという。

  フリーターは所得が少ないために「納める税金も少ない、消費も少ない、貯蓄も少ない」という状況に追いやられており、社会全体に多額の経済的損失を与えている。

  同総研によると、フリーターが正社員になれないことにより生じている税収損失額(2001年価格)は、住民税で2400億円(個人住民税収入の2.9%)、所得税で5300億円(所得税収の3.0%)、消費税で4400億円(消費税収の3.6%)となり、合計で1兆2100億円に相当する。

             GDP、1.7%押し下げ

  また、消費活動においては、8兆8000億円の損失要因となり、2001年の個人消費を3.9%押し下げる。貯蓄においても3.8兆円の損失になると試算できるのだという。これは日本の名目GDP(経済成長率)を1.7%押し下げる要因になるとしている。

  一度フリーターになってしまうと、なかなか正社員になれない実態を考慮する一方で、2010年までのGDP成長率を2%台と置いてフリーター人口を推計したところ、2010年には476万人(フリーター比率28.2%)、2020年には444万人(同30.6%)になるという。

  同人口が2010年にピークを迎え、その後緩やかに減少していくと予想した理由は、厚生労働省所管「国立社会保障・人口問題研究所」の中位推計を使用したため、人口の減少が始まるとみていることが主因。

[ 2004年3月5日8時10分 ]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板