したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

1664とはずがたり:2018/03/11(日) 21:37:47
>>1663
 ほとんどの仕事はこの5種類に当てはまります。言い方を変えると世にある仕事はこの5パターンしか無いということです。もちろん同じ会社でも部署や役職によってこのパターンは変わります。

 就職や転職活動ではつい業界や会社名で選びがちですが、9から10の完成形を目指す大企業の中にも、0から1を作る新規事業立ち上げを行う部署はあるわけです。会社のフェーズと個人の仕事のパターンは必ずしも一致するとは限りません。

 学生さんの中には自分が希望する会社に内定をもらうことが就職活動の成功と思いこんでる人がいるかもしれません。しかしながら、私の周りには誰もが羨む大手企業に入社したり、難関倍率をくぐり抜けて国家公務員の試験に合格して官僚になった人もいます。

 しかし、全員が仕事に情熱を持って仕事に打ち込めているわけではありません。そんな彼らはひょっとしたら就職活動にも転職活動にも失敗している人たちなのかもしれません。

 人にはそれぞれ興味がある仕事、興味がない仕事がありますが、この興味は会社が所属する業界や取り扱う商品、サービスに向けられていることが多いのが現状です。

 車に興味があるから自動車会社で働きたい、公共に興味があるから公務員になりたい、という具合です。しかし、それらの興味軸以外に、先述した仕事の5つパターンの中で自分が向いている、やっていて楽しいのはどれか、という選択軸を持ってみるのはいかがでしょうか?

 これからは人生100年時代です。今年就職する人は80歳を超えても現役の可能性もあります。世の中にある5パターンの仕事を、早めに経験し、その中で自分に向いている仕事、やっていて楽しい仕事を見つけることができれば、これから続くであろう長い職業人生を充実したものにできるでしょう。

 大学生のみなさんは今月から就職活動が(表向きには)解禁されました。希望する会社から内定をもらう、という狭い視野で就活をするのではなく、少なくとも60年間続く社会人生活のファーストキャリアをどういう形で始めるといいのか、という広く長い視点でがんばってください。

(文=田鹿倫基・日南市マーケティング専門官)
ニュースイッチオリジナル

田鹿 倫基
03月10日 この記事のファシリテーター
1つの仕事をやり続けるよりも、早めに5つのタイプを経験しておくことで、これからの100年人生を有意義に過ごすことができるかもしれません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板