[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
1633
:
名無しさん
:2018/01/10(水) 00:18:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-00000028-san-bus_all
アベノミクス、9割弱が「評価」 投資喚起の規制緩和期待 主要企業アンケート
1/4(木) 7:55配信
産経新聞
アベノミクス、9割弱が「評価」 投資喚起の規制緩和期待 主要企業アンケート
「アベノミクス」評価するか否か(写真:産経新聞)
第2次安倍晋三内閣の発足から5年。産経新聞社のアンケートで経済政策「アベノミクス」のこれまでの取り組みや成果について聞いたところ、9割弱が「評価」と答えた。旧民主党政権時代の行き過ぎた円高の是正や株価の上昇で、企業の業績は拡大。雇用環境も大幅に改善しており、「アベノミクスの推進で日本経済は活力を取り戻しつつある」(電機)との指摘が目立つ。
アベノミクスについて、「高く評価する」は11%、「どちらかといえば評価する」は77%。これに対し、「何ともいえない」は10%、「どちらかといえば評価しない」が2%だった。
「評価」とした理由で多かったのは、「20年続いたデフレからの脱却に向けた動きが出てきている点」(生命保険)だ。物価上昇率は直近で0%台後半と、日銀が目指す2%には距離があるが、少なくとも持続的に下落する状況は脱している。
このほか、過度の円高や法人税の実効税率の高さ、自由貿易協定(FTA)の遅れなど、「産業界が苦しんできた『六重苦』の問題が解決した、あるいは、解決に向かっている」(自動車)とビジネス環境の改善を挙げる向きもあった。
ただ、企業からは「積み残した課題は多く、まだまだ踏み込み不足」(食品)との声も少なくない。昨年11月に第4次安倍内閣が発足したが、今後の経済運営で優先して取り組んでほしいテーマを2つまで選んでもらったところ、最も多かったのは「規制緩和」の50社で、「財政健全化」(37社)や「生産性革命」(30社)などが後に続いた。
規制緩和には「民間の新たな投資意欲を喚起する」(銀行)との期待が大きく、財政健全化は「日本の喫緊の課題」(商社)として早急な対応が求められている。
一方、平成31年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げは、「予定通り実施すべきだ」が48%だったのに対し、「柔軟に判断すべきだ」も44%に上り、拮抗(きっこう)した。「先送りすべきだ」は8%だった。
今年4月に任期が終わる日銀の黒田東彦総裁の去就については、「再任されるべきだ」が14%、「別の人物に替わるべきだ」が1%だったが、85%は「何ともいえない」とした。「再任されるか否かにかかわらず、政策の継続性の担保が重要」(銀行)、「再任された上で、出口戦略の道筋を付けてから退いたほうが良い」(商社)との声が出た。
安倍首相は、今年の春闘での3%の賃上げを経済界に要請した。これにどう対応するかをめぐっては、「応えうる」「一部応えうる」が計20%だったのに対し、「やや困難」「困難」が計9%だった。現時点では未定などとして、「何ともいえない」が71%を占めた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板