したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

1444チバQ:2017/03/29(水) 21:04:54
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1703280033.html
【働き方改革】残業100時間除外拡大せず 中小・管理職にしわ寄せも 
03月28日 23:24産経新聞

【働き方改革】残業100時間除外拡大せず 中小・管理職にしわ寄せも 
東京駅(伴龍二撮影)
(産経新聞)
 働き方改革の焦点だった「単月100時間未満」の残業上限規制について、経済界は「現場や業界の実態に合わせて法制化すべきだ」(日本商工会議所の三村明夫会頭)と主張し、中小企業や決算発表直前の財務部門、プラント補修部門など適用除外の業界・職種の拡大を強く求めてきた。しかし、実行計画で新たに適用除外となったのは医師のみで、事実上の“ゼロ回答”。人手不足の中、経済界には厳しい要求が突きつけられた形だ。

 「適用除外が認められないなら、プラント定期補修などは人員を増やして対応するしかない。しかし、コスト増となり、国際競争力の面でどうか」

 経済同友会の小林喜光代表幹事は28日の記者会見で困惑した表情を浮かべた。

 罰則付きの残業上限規制となれば、違反が発覚した場合、会社や担当者が書類送検される恐れもあり、新たな経営リスクとなる。

 既に働き方改革で先行している大手企業は「対応できる」との見方は多いが、中小企業にとって上限規制達成のハードルは高い。

 首都圏の企業を対象にする経営コンサルタントは、「大企業が中小企業などの下請けに業務を丸投げする『しわ寄せ』が出るだろうし、それを断れない中小企業は、(残業規定対象外の)管理職者の長時間労働や休日出勤で対応するなどの問題が起きる」と指摘する。さらに、勤務簿などに記録が残らない「サービス残業」を従業員に強いるケースも増えるだろうと警戒する。

 危機感を募らせる日商は「今後、労働政策審議会で、中小企業などの適用除外を求めていく」(担当者)。その一方、中小企業にも「生産性向上などの取り組み強化」(日商の三村会頭)が求められている。(平尾孝)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板