したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

1443チバQ:2017/03/29(水) 21:02:55
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170329k0000e040236000c.html
<働き方改革>残業規制、3業種除外 過労死遺族が反発
10:28毎日新聞

<働き方改革>残業規制、3業種除外 過労死遺族が反発
父の勤務先を相手どった訴訟のため、中上裕章さんは父のトラック運行記録を証拠提出。会社側は自殺と業務の因果関係を認め、2013年に和解した=岡山県倉敷市で2017年3月27日午後1時5分、早川健人撮影
(毎日新聞)
 政府が28日に決定した働き方改革の実行計画で、自動車運転業務、建設業、医師の3業種は改正労働基準法が成立、施行してから5年間は残業時間の上限規制の適用除外(例外)が続くことになった。過労死の遺族や労働組合は「政府は過労死をこれ以上増やしたいのか」と激しく反発している。

 同法改正作業は労働政策審議会と国会での審議を経るため、1〜2年程度かかる見通し。一般の職種は施行後に年720時間以内の上限になるが、3業種は「上限なし」の状態が施行以降の5年間を含めて現在から少なくとも約7年は続く見通し。自動車運転業務は約7年後の見直しでも、年960時間にしか減らない。

 岡山県倉敷市の中上(なかうえ)裕章さん(40)の父で、長距離トラック運転手だった孝志さん(当時53歳)は2000年、毎月100時間以上の長時間残業と上司のパワハラが原因で過労自殺した。中上さんは「過労死の多い業種こそ厳しい規制をかけるべきだった」と批判する。

 厚生労働省によると、脳・心臓疾患で死亡して15年度に労災認定された96人の3分の1以上に当たる34人がトラック運転手など道路貨物運送業で、業種別では最も多かった。精神疾患による自殺者(未遂を含む)も6人いて、厳しい職場環境がうかがえる。

 中上さんは「1年間で計40人が過労死したなら、約7年間でさらに200人以上死ぬ計算になる」と警鐘を鳴らす。実行計画には「改革の目指すところは、働く方一人一人が、より良い将来の展望を持ち得るようにする」と書いてあるが、中上さんは「上限規制の先延ばしは、運転手にとっては悪夢でしかない。長時間残業で注意力、判断力が鈍った人が運転するトラックが街中を多数走る危険性を、政府は考え直したほうがいい」と話す。

 残業の「青天井」継続の理由を、政府関係者は「中小企業の人繰りの苦しさ」を挙げて「経済界を説得するにはこれが精いっぱい」と説明する。建設業界から「20年東京五輪前の建設特需に対応できない」との声も出たが、五輪後も例外扱いが続く。

 建設業で15年度に労災認定された脳・心臓疾患死亡者は少なくとも10人、自殺者(未遂を含む)も14人いる。全日本建設運輸連帯労組の小谷野毅書記長は「建設も運輸も『長時間労働と低待遇のブラック業界』という評判をなくす働き方改革をしなければ、人手不足で業界全体が自滅する」と指摘する。【早川健人】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板