したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

1429とはずがたり:2017/03/15(水) 21:05:58
<春闘>ベア前年割れ続出…集中回答日
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170315k0000e020320000c.html
11:53毎日新聞

 2017年春闘は15日、主要企業の集中回答日を迎えた。最大の焦点となった賃金水準を底上げするベースアップ(ベア)は、米トランプ政権の経済政策への懸念などを背景に2年連続で前年を割り込む回答が続出。安倍晋三首相が自ら企業に賃上げを求める「官製春闘」は4年目の今年、息切れが鮮明になった。【宮島寛】

 自動車、電機などの労働組合で構成する金属労協本部(東京都中央区)では、午前10時過ぎから各社の妥結結果が次々とホワイトボードに書き込まれた。

 春闘相場のけん引役とされる大手自動車の各労組は、足並みをそろえて前年と同じベア月額3000円を要求していた。これに対し、トヨタ自動車は前年実績より200円低い1300円を回答。前年割れは2年連続で、官製春闘でベアが復活した14年以降では最も低い額になった。

 大手自動車で唯一、前年にベアの満額回答をしていた日産自動車も、前年の半額となる1500円で妥結した。一方、ホンダは前年より500円多い1600円を回答した。

 自動車業界は、トランプ氏が米大統領選で勝利した16年11月以降に進んだ円安で、足元の収益は好調だ。しかし、16年前半の円高などにより、トヨタが17年3月期に前期比35.2%減の連結営業利益を見込むなど、多くの社が厳しい業績見通しを示している。トランプ政権の北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉表明など保護主義的な動きも経営側の態度を硬化させた。

 電機も、日立製作所やパナソニックなどが前年実績を500円下回る1000円で妥結した。

 業績連動の色合いが濃い年間一時金(ボーナス)は、トヨタが前年実績比0.8カ月分減の6.3カ月分を満額回答。日立は0.02カ月分増の5.71カ月分だった。

 一方、首相が政権の重要課題に掲げる「働き方改革」に関連する賃金改善では、トヨタが子育て世代向け家族手当を増額し、ベアと合わせて月額2400円の賃金改善とするなど、積極的な回答が目立った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板